まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

阿弥陀如来

巌殿観音正法寺 御朱印帳(埼玉県東松山市岩殿)4

KIMG4606
 埼玉県東松山市にある真言宗智山派の名刹「巌殿山正法寺」の御朱印帳になります。金箔で寺院の通称名が押されています。御朱印帳代が1,500円、御朱印代が300円になります。納経所で頂けました。

 観音堂
KIMG4506
 これからの時期は紅葉で綺麗かと思われます。お時間があったら参拝をしてみてください。





寺院名:巌殿山 修善院 正法寺
所在地:埼玉県東松山岩殿1229番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:阿弥陀如来
通 称:巌殿観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十番札所
    関東百八地蔵尊霊場 十三番札所
    武州八十八ヶ所 三十一番札所
    七観音霊場 千手観音
御詠歌:後の世の道を比企見の観世音 この世を共にたすけ給へや

巌殿観音正法寺 御詠歌の御朱印(埼玉県東松山市岩殿)5

KIMG4516













 埼玉県東松山市にお寺はありました。
 最寄り駅は、東武東上線「高坂駅」になります。徒歩では1時間位かかるそうですが、高坂駅西口より川越観光バス「鳩山ニュータウン」行に乗車、「大東文化大学」にて下車して、お寺までは徒歩で約10分位かかるそうです。

 お寺専用の駐車場は、門前にありました。自動車は5〜6台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗智山派、岩殿山、修善院。別称は岩殿寺、通称は岩殿観音。坂東三十三観音霊場の十番札所。本尊は千手観音。もと観音堂の別当寺。
 『巌殿山千手観世音来由緒記』によれば、養老二年(718)沙門逸海が岩殿山の岩窟に観音を安置し、傍らに正法庵を結んだのが開創で、後に坂上田村麻呂が奥州征討の途次に比企山の悪竜を千手観音の霊験で退治し桓武天皇十五年に伽藍を建立した。暫くして堂舎は零落したが、正治二年(1200)源頼朝の志をついだ平政子が再興し、左衛門督入道を別当に任じたと伝える。古くは比叡山末の寺院で、堂塔のほかに多数の坊舎を擁する大寺であったらしい。しかし、天文頃から勝呂大智寺(現坂戸市)が別当正法寺を兼務し真言宗に改めた。永禄年中に戦乱で諸堂を失ったが、天正二年(1574)までに大智寺俊遍の弟子栄俊が護摩堂などの伽藍を復興して正法寺の中興開山となり、真言法流無量寿院流(松橋流)を汲む寺院として再興され一山内の支配権を確立した。天正十九年(1591)11月、徳川家康から観音堂領二十五石を寄進された。
 寛政七年(1795)『新義真言宗本末帳』によれば本寺醍醐寺無量寿院、門徒六ヶ寺。
 年中行事に、田村麻呂の悪竜退治に因む7月1日の『けつあぶり』がある。
 六面幢は県文化財。」

 また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「埼玉県東松山市岩殿1229。巌殿山と号し、岩殿観音の通称がある。真言宗智山派。坂東十番霊場。
 養老二年(718)沙門逸海が正法庵という草庵をこの地に結んだのが始まりという。また役行者が開いた修験の寺ともされる。坂上田村麻呂が奥州進攻の途上、この地の悪竜を退治し、桓武天皇の勅によって伽藍が造営された。その後北条政子が再興したとも言われる。明治十一年(1878)に災害にあったが再建されて現在に至る。
 この付近では毎年7月1日に近郊の人々が小麦のまんじゅうを食べ、小麦ガラを焼いて家族がお尻をあぶる風習がある。これは田村麻呂は始め悪竜をみつけることができなかったが、千手観音へ加護を祈ったところ真夏というのに大雪が降った。雪を嫌う悪竜がみずからの隠れ場所の雪を溶かしてしまったので、田村麻呂は容易に悪竜を見つけ、ついに退治をしたのであると。まんじゅうは軍兵の食糧、尻をあぶるのは彼らが寒さをしのいだ故事によるという。
 所蔵の明版大蔵経は貴重な文化財でもある。
 本尊千手観音像は毘首羯磨の作という。毘首羯磨は本来は古代インド神話上の工巧神である。
 御詠歌は
  後の世のみちを比企見の観世音
   この世を共に助けたまえや」


 東松山市のインターチェンジから東に行った場所に寺院はありました。大東文化大学東松山キャンパスが目印になります。
KIMG4503
 石段
KIMG4504
 石標
KIMG4505
 観音堂へ
KIMG4506
 弘法大師と地蔵菩薩
KIMG4507
 薬師堂と地蔵堂
KIMG4508
 観音堂
KIMG4509

 境内は山の中にあるといった感じで、鳥のさえずりが聞こえ、森林浴になります。
KIMG4511
 おびんずるさま
KIMG4512
 石段から
KIMG4513
 鐘楼堂
KIMG4514
 境内には元亨二年(1322年)鋳造の銅鐘がある鐘楼堂がありました。埼玉県指定文化財になっています。

 御朱印は、本堂の右側にある「庫裡」で頂けました。「千手観音(坂東霊場・七観音霊場)」と「地蔵菩薩(関東百八地蔵尊霊場)」、「薬師如来(中武蔵薬師霊場)」の4種類があります。御朱印代は各300円でした。お地蔵様・お薬師様の御朱印は、汎用の御朱印帳でも頂けます。
 
 御守り(500円〜)や御札(四種類、各1,000円)といった授与品はありました。千手観音守護と書かれた錦御守り(一体700円)を頂きました。
 坂東の公式納経帳、寺院名の金箔が押されたオリジナル御朱印帳が2種類(1,500円or1,700円、御朱印代別)がありました。




寺院名:巌殿山 修善院 正法寺
所在地:埼玉県東松山岩殿1229番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:阿弥陀如来
通 称:巌殿観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十番札所
       関東百八地蔵尊霊場 十三番札所
       武州八十八ヶ所 三十一番札所
      七観音霊場 千手観音
御詠歌:後の世の道を比企見の観世音 この世を共にたすけ給へや

無量山月照院養林寺 江戸時代初期の上野国大胡城主「牧野家」の菩提所(群馬県前橋市堀越町)5

KIMG3785
 群馬県前橋市の東部、旧大胡町にお寺はありました。

 最寄り駅は、上毛電気鉄道「大胡駅」になります。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は数十台位は停められそうです。


 こちらのお寺の由緒は次の通りです(案内板による)。
「浄土宗 無量山月照院養林寺縁起
鎌倉時代大胡太郎実秀といえる武将あり。浄土宗の宗祖法然上人に帰依し此の地に草庵を建て念佛修業を怠らなかった。徳川家康公の御家来牧野康成侯は、天正十八年、二万石を以て大胡城主となる。大胡太郎実秀の念佛の旧蹟成るを聞き、養林寺を創建し、念佛修業の寺とした。百石を御朱印として寺へ寄進されたので、養林寺は上野三壇林の一つとして、名刹であった。
 度々の火災に罹い、堂塔はすべて焼失したが、山門は江戸時代初期の建築である。勢多郡下唯一ケ寺の浄土宗寺院で、称名念佛の法燈を継承している。」


 前橋市内からかなり外れているので、かなり長閑になります。
 周辺は大胡城跡になり、近くには大胡神社が鎮座していました。

 山門です。
KIMG3771
 寺号標になります。
KIMG3772
 参道を進みます。
KIMG3770
 手水舎になります。
KIMG3764
 鐘楼堂です。
KIMG3768
 本堂になります。
KIMG3763
 本尊の阿弥陀如来が祀られています。葵の御紋の幕が張られています。

 境内の左側にある墓地の入り口には、徳川家五代の供養塔がありました。
KIMG3773
 また、江戸時代初期に大胡城主を務め、後に越後長岡に移封された「牧野家」のお墓がありました。
KIMG3766
 前橋市教員委員会が作成した案内板によると次の通りです。
「前橋市指定史跡 牧野家墓地
 この墓地は、天正十八年(1590)から慶長九年(1604)まで、大胡城の主として大胡藩二万石を治めた牧野康成の墓ほか、同室(妻)、康成の父成定、子の忠成など七基の墓石が並ぶ江戸時代初期の大名墓である。
 牧野康成は、弘治元年(1555)、三河西尾の城主牧野成定の子として生まれ、徳川家康に仕え、酒井忠次に属して、『長篠の戦』など家康の主要な合戦の多くに参戦して、数々の武力を重ねた。
 康成は天正十八年(1590)の徳川家康の関東入府に伴って、江戸城の北辺の守りとして大胡城に入り、大胡城を近世の城として大改修をした。
 慶長五年(1600)の『関ケ原の戦』のおりに、中仙道を進む徳川秀忠の将として従軍した。
 慶長九年には病のため家督を長男の忠成に譲り、慶長十四年(1609)に五十五歳で没し、菩提寺として天正十八年に建立したここに浄土宗無量山月照院養林寺葬られた。
 康成の子、牧野忠成は、元和二年(1616)越後国頸城郡長峰に五万石で転封となり、同四年(1618)にはさらに一万石が加増され、長岡に転封となった。以後、牧野家は明治の初めまで長岡藩を治めた。
 大胡城は、牧野氏移封後、酒井氏前橋藩の所領となり、城番が置かれた。その後酒井氏が姫路に転封されるに際して廃城となった。
  群馬県教育委員会」

 御朱印は、境内の右側にある庫裡で頂きました。御朱印代は300円です。
 由緒書きは、頂きたい旨を伝えれば無料で頂けます。




寺院名:無量山 月照院 養林寺
所在地:群馬県前橋市堀越町1259番地
宗 派:浄土宗
本 尊:阿弥陀如来 呑龍上人
札所等:前橋四公御廟所六寺社めぐり

天真山高源寺 正木丹波守開基の寺 御朱印&落ちない御守(埼玉県行田市佐間)5

KIMG3665
 埼玉県行田市にお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は5台位は停められそうです。


 こちらのお寺の由緒は次の通りです(案内板による)。
「往古、行田市は忍藩として隆盛をほこっていたが、天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原城攻めと同時に石田三成軍の二万にもおよぶ軍勢により忍城は水攻めを受けた。
 忍城佐間口の守将『正木丹波守利英公』は奮闘し、城も破られることはなかったが、小田原城での篭城に参戦していた忍城城主成田氏長が敗れたため止む無く忍城は開城した。
 この戦いで丹波守は無常を悟り、水攻め彼我戦歿者の霊を弔わんと発心し、武士を捨て、この佐間の地に高源寺を開基した。
 開山に守天昌意和尚を迎え、一心に菩提を弔い、翌天正十九年
二月一日に没した。
 このことは和田竜著「のぼうの城」に活写されている。

新編武蔵風土記稿よると、
禅宗臨済派、上崎村龍光寺末、
天真山と号す、開山守天和尚、
慶長五年八月二十五日示寂、
開基は成田下総守氏長の家人正木丹波守勝英なり、
天正十九年六月二日卒し、
傑宗道英と謚す、当寺に墳墓あり、
本尊聖観音を安置す、
と記されており、丹波守の没年月日、御本尊の相違が見受けられるのは明治二年の火災によって焼失したものと考えられる。」


 行田八幡神社の兼務社「佐間天神社」のすぐ近くにお寺はありました。

 入り口になります。
KIMG3658
 山門になります。
KIMG3655
 こちらのお寺は映画「のぼうの城」で佐藤浩市さんが演じた正木丹波守開基のお寺になります。境内にはお墓がありました。
KIMG3654
 忍城が水攻めされた際の戦没者を供養するお墓がありました。
KIMG3653
 丁重に供養しているようです。

 本堂になります。
KIMG3652
 本尊は阿弥陀如来になります。以前は聖観音だったそうです。

 御朱印は、本堂右側にある庫裡で頂けました。御朱印代は志納になります。

 御守りがありました。
KIMG3650
 500円だそうです。「落ちない御守り」もありました。御守りの柄は武将が描かれていました。正木丹波守かな?




寺院名:天真山 高源寺
所在地:埼玉県行田市佐間1丁目2-9
宗 派:臨済宗円覚寺派
本 尊:阿弥陀如来
開 基:正木丹波守

仏守山青蓮寺 桐生七福神福禄寿の御朱印(群馬県桐生市天神町)5

KIMG3576
 群馬県桐生市の少し北、群馬大学工学部のキャンパスの近くにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。

 
 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「天正元年(1573年)鎌倉時代より続いた桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、天正3年(1575年)新田郡岩松村の青蓮寺(新田足利両家ゆかりの寺)を現在の地に移築しました。これが現在の青蓮寺です。
 移築以来今日まで、430年余の間本堂はそのまま保たれておりますが、安土桃山時代の様式を今日に伝えている貴重な建築物であります。
 重要文化財の本尊、善光寺阿弥陀三尊仏は、伝記によれば、源頼義融通念仏を信仰して、この仏を本尊とし、その後八幡太郎義家の三男義国(青蓮寺の院号は義国院であるから、岩松村青蓮寺の礎となっていると考えられている)に伝えました。その後、子孫の新田義重に伝えて、以来新田氏の守本尊として大切に岩松村の青蓮寺にまつられておりましたが、本堂移築にともないこの地に移されたものと伝えられています。
 青蓮寺は『人が人として生きる』を基本として、いつでも・誰でも気楽に参拝できるように門などはありません。悩み相談も住職がお受けしています。
 境内の蓮池には10種類を超える蓮や睡蓮が咲くほか90本からの桜の木や、多くの花木があり、1年中花の絶える時がないと言えるほどです。
 また、毎月1日早朝からのお経の会は、昭和47年10月から今日まで、欠かすことなく続いておりますが、誰でも気軽に参加できる会として広く知られています。
 インドの象徴であるサールナートで発掘されたアショカピラーを永代供養墓のモニュメントとしてインドの地で作成し招来。インド仏跡のお砂踏み、仏足石など、お釈迦様を身近に感じることの出来る寺としての整備も進んでいます。ペットのお墓も建立されています。」


 寺院入口です。
KIMG3561
 本堂です。
KIMG3563
 「善光寺如来」が祀られています。平成十九年に国指定重要文化財になっています。源頼義が融通念仏を信仰して阿弥陀如来を守り本尊としており、それが八幡太郎源義家の三男「源義国」へ、新田氏の祖「新田義重」へと伝えられ、代々新田氏の守り本尊となっていたそうです。その後、青蓮寺に伝わり、本尊として祀られたそうです。

 境内の左側には「地蔵堂」が
ありました。
KIMG3555
KIMG3556
 日限地蔵尊とも呼ばれている「頚継地蔵尊(くびつぎじぞうそん)」が祀られています。他にも桐生七福神の福禄寿、閻魔大王、脱衣婆、青不動明王が祀られていました。

 一遍上人です。
KIMG3554
 半僧坊への入口です。
KIMG3560
 御朱印は、本堂右側の庫裡に声をかけ、本堂内で頂けました。御朱印代は300円です。
 私の頂いた御朱印以外にも色々ありました。
KIMG3558
 ビリケン様の御朱印もあります。

 また納経した人に限定御朱印がありました。
KIMG3557
 納経料3,000円です。ご住職がいらっしゃる場合のみの授与なので、頂きたい方は事前連絡は必要です。





寺院名:佛守山 義国院 青蓮寺
所在地:群馬県桐生市西久方一丁目10‐11
宗 派:時宗
本 尊:善光寺阿弥陀如来三尊
札所等:桐生七福神 福禄寿
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ