まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

足利七福神

長尾厳島神社 足利七福神「弁財天」の御朱印(栃木県足利市)5

KIMG4925
 栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。

 神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
 祭神 市杵島姫命
 大祭 旧暦四月初己日
 御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
 弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
 遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
 御祭神の御祈祷については
 家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
 足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」

「足利七福神
 弁財天 長尾弁天
 六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
 弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
 お祭り5月第二日曜日」


 鳥居
KIMG4908
 社殿になります。
KIMG4909
 境内は狭いくらいです。
 足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
 足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。

 御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。




神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天

金剛山仁王院鑁阿寺 足利七福神の大黒天の御朱印(栃木県足利市家富町)5

KIMG3881
 栃木県足利市の中心部、足利学校の近くにお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では、約10分位でしょうか。

 駐車場は境内の北側にあります。自動車は数十台位は停められそうです。
 駐車場迄の道は一方通行の細い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の寺院。金剛山仁王院。本尊は大日如来。
 足利義兼が邸内に設けた持仏堂に始まり、子息義氏が大御堂を建立して寺院化。開山は義兼の護持僧理真(りしん)。以来、足利氏由緒の寺として栄えた。戦後、大日派を設立。
 境内は足利氏宅跡として国史跡に指定。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県足利市家富町にある寺院。真言宗大日派総本山。金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号す。本尊は大日如来。
 『鑁阿寺縁起』(『鑁阿寺文書』)によれば、建久七年(1196)、足利義康の子上総介義兼が伊豆走湯山の理真を開基として『城堀之内』に持仏堂を建てたのに始まるという。寺院としての形態が整えられたのは、子の義氏の時で『堀内御堂』と称された。天福二年(1234)の鑁阿寺棟札写によれば、『奉做起方五間大日如来大殿一宇』とあり、義氏が大壇那となって方五間の大日如来大殿を建立している。また彼は、堀内の外側に十二坊を建て、月谷・飯塚両郷を寄進し、『供僧十二院制度』を設けたといわれるが(『縁起』)、これは鎌倉末期〜南北朝時代を通じて整備されてきたとされる。この制度は、東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・千手院・金剛乗院・竜福院・安養院の十二院の塔頭が東西両院に分かれ、供僧として法会などを執行したもの。一山を代表する学頭は千手院が務めた。室町時代には、十二院が輪番で『年行事』として寺務を行なった。
 鑁阿寺という寺号がはじめて史料に現れるのは、建長三年(1251)3月8日の足利泰氏置文で、充所は『鑁阿寺供僧中』となっている。
 家時の時、大御堂の一廓には廊下で接続された中御堂も創設されていたが、弘安十年(1287)の落雷で、堂宇はことごとく炎上してしまったので、子の貞氏は七年の歳月をかけて再建に努力をしている。こうして完成したのがほぼ現在の鑁阿寺である。寺領は足利将軍家や鎌倉公方によって寄進され、創建期から室町時代中期にかけて寺運もっとも興隆し、門前には市が立つほどであった。戦国時代、戦勝祈願を依頼した古河公方家の礼状など多数残されている。天正十三年(1585)鑁阿寺十二支院のいずれかに属する橋本郷の百姓らは、小田原北条氏の進攻に際して作毛を荒らされ年貢の減免を要求して百姓申状を長尾氏の奉行所に提出した。江戸時代六十石の朱印地を賜ったが、維新後上地となり、一時衰退した。
 なお、境内は中世土豪の居館の面影をよく残しており、足利氏宅跡として国史跡に、また同寺所蔵の『鑁阿寺文書』615通は重要文化財に指定。」


 「真言宗大日派」という宗派に属していますが、元々鑁阿寺は奈良にある「豊山神楽院長谷寺」の直末であったため「真言宗豊山派」に属していましたが、戦後に真言宗大日派を創設して独立したようです。

 山門になります。
KIMG3876
 御神木なんでしょうか?
KIMG3872
 大きな銀杏木になります。

 多宝塔になります。
KIMG3873
 本堂になり、本尊である大日如来が祀られています。
KIMG3871
 参拝したときは祈祷祈願を受ける方々はいらっしゃりませんでした。しかし、昨今の御朱印ビームで受ける方々は結構いらっしゃいました。
 大日如来が祀られているため栃木では「大日様」と呼ばれています。

 中御堂になります。
KIMG3874
 成田山新勝寺からの勧請の不動明王が祀られています。

 境内の後ろにあるお堂になります。
KIMG3877
 その中に大黒堂がありました。

 御朱印は、本堂併設の授与所で頂きました。「大黒天」の御朱印を頂きました。御朱印代は400円です。






寺院名:金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺
所在地:栃木県足利市家富町2220番地
宗 派:真言宗大日派
寺格等:本山
本 尊:大日如来
通 称:大日様、足利大日尊
札所等:関東八十八ヶ所 十六番札所
    下野三十三観音霊場 二十八番札所
    足利七福神 大黒天
御詠歌:大日のみ光うけて咲く花も 仏の加護にあらざるはなし

金剛山鑁阿寺 関東八十八ヶ所(栃木県足利市家富町)5

image

 栃木県足利市の中心部、足利学校の近くにお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では、約10分位でしょうか。

 駐車場は、境内の北側にあります。自動車は、数十台位は停められそうです。
 駐車場迄の道は、一方通行の細い道を行きますので、自動車で行かれる方は、気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の寺院。金剛山仁王院。本尊は大日如来。
 足利義兼が邸内に設けた持仏堂に始まり、子息義氏が大御堂を建立して寺院化。開山は義兼の護持僧理真(りしん)。以来、足利氏由緒の寺として栄えた。戦後、大日派を設立。
 境内は足利氏宅跡として国史跡に指定。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県足利市家富町にある寺院。真言宗大日派総本山。金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号す。本尊は大日如来。
 『鑁阿寺縁起』(『鑁阿寺文書』)によれば、建久七年(1196)、足利義康の子上総介義兼が伊豆走湯山の理真を開基として『城堀之内』に持仏堂を建てたのに始まるという。寺院としての形態が整えられたのは、子の義氏の時で『堀内御堂』と称された。天福二年(1234)の鑁阿寺棟札写によれば、『奉做起方五間大日如来大殿一宇』とあり、義氏が大壇那となって方五間の大日如来大殿を建立している。また彼は、堀内の外側に十二坊を建て、月谷・飯塚両郷を寄進し、『供僧十二院制度』を設けたといわれるが(『縁起』)、これは鎌倉末期〜南北朝時代を通じて整備されてきたとされる。この制度は、東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・千手院・金剛乗院・竜福院・安養院の十二院の塔頭が東西両院に分かれ、供僧として法会などを執行したもの。一山を代表する学頭は千手院が務めた。室町時代には、十二院が輪番で『年行事』として寺務を行なった。
 鑁阿寺という寺号がはじめて史料に現れるのは、建長三年(1251)3月8日の足利泰氏置文で、充所は『鑁阿寺供僧中』となっている。
 家時の時、大御堂の一廓には廊下で接続された中御堂も創設されていたが、弘安十年(1287)の落雷で、堂宇はことごとく炎上してしまったので、子の貞氏は七年の歳月をかけて再建に努力をしている。こうして完成したのがほぼ現在の鑁阿寺である。寺領は足利将軍家や鎌倉公方によって寄進され、創建期から室町時代中期にかけて寺運もっとも興隆し、門前には市が立つほどであった。戦国時代、戦勝祈願を依頼した古河公方家の礼状など多数残されている。天正十三年(1585)鑁阿寺十二支院のいずれかに属する橋本郷の百姓らは、小田原北条氏の進攻に際して作毛を荒らされ年貢の減免を要求して百姓申状を長尾氏の奉行所に提出した。江戸時代六十石の朱印地を賜ったが、維新後上地となり、一時衰退した。
 なお、境内は中世土豪の居館の面影をよく残しており、足利氏宅跡として国史跡に、また同寺所蔵の『鑁阿寺文書』615通は重要文化財に指定。」


 「真言宗大日派」という宗派に属していますが、元々鑁阿寺は奈良にある「豊山神楽院長谷寺」の直末であったため「真言宗豊山派」に属していましたが、戦後に真言宗大日派を創設して独立したようです。

 入り口になります。
image

 手水舎になります。
image

 1月29日に参拝しましたが、境内には七福神巡りをする方々で多かったです。

 本堂になります。
image

 本尊である大日如来が祀られています。こちらで祈祷祈願が行われるようです。

 境内の売店では、焼きそばの良い香りが漂っていました。

 不動堂になります。
image

 銀杏と多宝塔になります。
image

 銀杏の木は、御神木的な感じの木なんでしょうか?

 経蔵になります。
image

 御朱印は、本堂左側にある授与所で頂きました。関東八十八ヶ所の御朱印代は300円でした。御御影が一体付きます。



寺院名:金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺(ばんなじ)
所在地:栃木県足利市家富町2220番地
宗 派:真言宗大日派
寺格等:本山
本 尊:大日如来
通 称:大日様
札所等:関東八十八ヶ所 十六番札所
    下野三十三観音霊場 二十八番札所
    足利七福神 大黒天
御詠歌:大日の み光うけて 咲く花も 仏の加護に あらざるはなし

称名山 常念寺(栃木県足利市)5

36a285fb.jpg

栃木県足利市にある「称名山 常念寺」に参拝してきました。
時宗に属するお寺になります。

足利の中心部から少し西へ行った所にお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。
駅から徒歩で2〜30分位かかりそうです。

駐車場は見当たりませんでした。
少し離れたところに「足利公園」がありますので、そちらに停められそうです。


こちらのお寺の由緒は、次の通りです(足利観光協会HPから)。
「時宗の開祖一遍上人は、熊野本宮に参籠して神勅を感得し、立教開宗したと伝えられています。
本寺は平安末期(1143年)創建といわれています。
一遍上人の法孫が遊行中荒廃した寺の再建に尽くされたと伝えられ、仏舎利泰安の寺です。」


県道桐生岩船線沿いにお寺はありました。

こちらがお寺の看板になります。
75f036cf.jpg

お寺の隣は保育園になります。

こちらが入口になります。
0b85eca9.jpg

坂の左には、諸仏が祀られています。
fd8f6825.jpg

坂の右には、足利七福神の幟が立っていました。
f28ef083.jpg

信仰がうかがえます。

境内は狭いくらいですが、一遍上人像がありました。
3cd35419.jpg

(´人`)

こちらは寺号標です。
77256c15.jpg

案内板になります。
02dc07c9.jpg

高いところにあるので、見づらいです。

コンクリート製の本堂になります。
c7cdcd1c.jpg

(´人`)

足利七福神の毘沙門天を祀っています。

こちらが本堂に掲げられていた扁額です。
7af52215.jpg

とても立派な字です。

御朱印を頂こうと保育園の奥にある寺務所?に声をかけたら、本堂に上がらせていただき、お参りできました。
お線香もあげさせて頂きました。

足利七福神の毘沙門天は、とても立派でした。

御朱印は、本堂内で頂けました。
御朱印代は、300円でした。





寺院データ
寺院名:称名山 常念寺
所在地:栃木県足利市通七丁目3094
宗 派:時宗
本 尊:阿弥陀如来
札所等:足利七福神 毘沙門天

多宝山 福厳寺(栃木県足利市緑町)5

b010f90b.jpg

栃木県足利市にある「多宝山福厳寺」に参拝してきました。
臨済宗建長寺派に属するお寺になります。


足利市の中心部から少し西へ行った「足利公園」の近くにお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。
徒歩では、20分位はかかりそうです。

駐車場は、入り口前にありました。
自動車は、15〜6台位は停められそうです。
お寺へ向かう道はかなり狭いので、自動車で行かれる方は、気をつけて下さい。

こちらのお寺は、寿永元年(1182)に藤姓足利忠綱が忠綱が母の菩提と父の供養のため開基となり、理真上人を開山として開創されたお寺になります。

こちらが入口になります。
27da29dc.jpg

山門はありませんでした。

境内には桜があり、参拝したときは、まだ3〜4分咲きといった感じでした。
4d79d58e.jpg

もう少し遅かったら良かったです。

境内の左側にある地蔵堂がありました。
ae0b335f.jpg

「セキ地蔵尊」が祀られています。

また、その隣には地蔵堂があります。
9e75dbfa.jpg

その右側には、足利七福神の布袋尊がいらっしゃいました。
6049f9b1.jpg

なんだか端っこにありましたが、福福しい笑顔でした。

本堂には、釈迦如来が祀られています。
2e7e8d09.jpg

また、足利義兼公と時子夫人の守り本尊になる「子安観音」が祀られているそうです。続きを読む
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ