栃木県佐野市の南部に神社は鎮座していました。
国道50号線の「植下町」を少し北上した所に神社は鎮座していました。国道50号線沿いにはオービスがありますので、自動車で行かれるかたは気をつけてください。
駐車場は鳥居の近くにあるスペースに停めることができます。2台は停められそうですが他にあるかどうかはわかりません。
こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「佐野市植下町に鎮座。祭神は彦狭島王命・日本武命。例祭は10月17日。春祭りが4月17日である。
景行天皇五十五年に彦狭島王命の遺骸をひそかに奉葬したと伝える。藤原秀郷がその祠を再建し、天慶七年(944)に社領を寄進。翌年の遷座祭にあたり延喜式内社の赤城神社から日本武命を勧請して合祀し、赤城明神と称した。」
また、由緒書きによると次の通りです。
「景行天皇五十五年、豊城入彦命の孫彦狭島王命が、勅を奉じ沙本毘古の乱を平らげ賞を賜り、任国毛野国に帰途の途中、春日穴作邑に至り病にて薨った。その時、任国の民が悲しんで王の屍を密かに掘り出し、毛野国伊保野の郷に奉葬し塚を造り祠を立て、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公の討伐を祈願して見事成就した。これをもって家臣大門・小野寺式部両人に祠再建普請奉行を命じた。
天慶七(944)年12月25日に免田畑十五町歩を寄進し、翌天慶八年(945)年3月15日に竣工した。同25日に上毛野の延喜式内社である赤城神社より日本武命を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。(現在も周辺の地名を下の宮と称す)以降、武門武将の尊信が厚く、田畑金穀朱印を賜る事が多かった。宝永三(1706)年2月の宗源宣旨に正一位を賜った。
江戸中期、稲荷信仰で庶民の崇敬を集めた時期があり、社前鳥居の柱下部に稲荷の文様がある。明治六年に郷社となり、明治九年に村社となった。
現在の御社殿は江戸時代末期の文化文政時代に十二年かけて建てられたものである。
御祭神彦狭島王命は、家内安全、地域鎮護、日本武命は、火防、盗難除け、宇賀之御魂神は、商売繁盛、家内安全の御神徳を有す。
明神造の青銅鳥居、神鈴は天明鋳物で出来ており佐野市指定文化財である。」
境内は、鬱蒼とした森の中にあるといった感じでした。
案内板による由緒は、次の通りです。
「明和六年(1769)天明の鋳工丸山善太郎毎昭(つねあき)と同甚太郎易親(やすちか)によって造られた稲荷鳥居である。市内では、一瓶塚稲荷神社の鳥居(国認定重要美術品)が同じ丸山一族の手による同形態のものである。
右柱には講中神主及び願主、左柱には鋳物大工の名前がそれぞれ刻銘されている。」
手水舎になります。
社殿になります。
彦狭島王命が祀られています。一緒に上野国の赤城神社より勧請した日本武命も祀られています。
社殿横には「神鈴」がありました。
案内板による由緒は次の通りです。
「この神鈴は、鈴のなかに小さい鈴が入った二重構造で、鈴の揺動により小さい鈴が動き、その音がこもって特有の音を発する仕組みになっているものである。明和八年(一七七一年)に製作されたもので、現存する天明鋳物師製作の神鈴としては、最も古い。天明鋳物師崎山五左右衛門藤原峯高円熟期の作品である。」
御朱印は鳥居の向かいにある社務所で頂けました。御朱印は5種類(うち書き置き2種類)ありました。御朱印代は300円でした。
神社名:植下赤城神社
鎮座地:栃木県佐野市植下町430番地
祭 神:彦狭島王命 日本武命
配 祀:宇賀之御魂命
社格等:旧村社
札所等:佐野市神社御朱印めぐり(令和二年3月31日迄)