まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

絵馬

伊香保神社 授与品(群馬県渋川市伊香保町)5

KIMG4754
 群馬県渋川市伊香保町の伊香保温泉街の石段に上に鎮座する「伊香保神社」の授与品です。

 授与品として「開運招福絵馬、えんむすび絵馬、開運子授絵馬、交通安全御守り(朱・緑)、子授御守り」があり、初穂料は各500円になります。
 また、書き置きの御朱印もありました。初穂料は300円となります。
 御神籤は、初穂料100円になります。
 以上の授与品は、社殿左側にある「三峯神社御眷属、八坂神社、八幡宮、稲荷神社」と書かれた三社の祠がはいる社殿前に以上の授与品が置いてありました。社務所には授与品はありません。

 なお、御朱印帳への直接を墨書きをして頂きたい人は、土日祝日には社務所が開いていますので揮毫していただけます。御朱印帳への揮毫は、初穂料500円となります。

 社殿になります。
KIMG4751
 土日祝日には参拝者が多いです。




神社名:伊香保神社
鎮座地:群馬県渋川市伊香保町伊香保2番地
祭 神:大己貴命 少彦名命
社格等:延喜式内社 旧県社&郷社 上野国三宮

間々田八幡宮 ジャガマイタの絵馬(栃木県小山市間々田)5

KIMG3527
 栃木県小山市に鎮座する間々田八幡宮の「ジャガマイタの絵馬」になります。初穂料300円になります。
 参道途中の授与所で頂けました。
KIMG3521
 「開運招福」と書かれているので、運が開けて福が来てほしいな。




神社名:間々田八幡宮
鎮座地:栃木県小山市間々田2330番地
祭 神:誉田別命 息長帯姫命
社格等:旧村社

間々田八幡宮(栃木県小山市間々田)5

KIMG3528
 栃木県小山市の南部の間々田地区に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR宇都宮線「間々田駅」になります。徒歩では25分位になります。

 神社専用の駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「小山市間々田の旧村社。祭神は誉田別命。例祭は9月15日、8月21日。
 旧暦4月8日に悪魔を祓う行事があり、龍を型どった物を氏子町内に配り、『じゃがまいた、じゃがまいた』と唱えて練り歩きながら、各戸の軒先に藤つると菖蒲を挿していく。
 天平年間(729〜749)に勧請したと伝える。天慶二年(939)に藤原秀郷が勅命により平将門の乱を平定した。当社に祭田を寄進し、里人は飯田(ままだ)の里と称した。文治五年(1189)に源頼朝が陸奥に泰衡を討伐する途次、当社に祈願した。日光例幣使も参拝した。嘉永四年(1851)に現社殿を建立し、正一位の宣旨を受けた。」

 また、由緒書きよると次の通りです。
「間々田八幡宮の創建は古く、今から約千三百年前の天平年間に勧請されたものと伝えられている。
 天慶二年(939)平将門の乱が起るや、朝廷は藤原秀郷等に勅して之を討たした。秀郷は征討に臨み沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、乱平定の後、当八幡宮に神饌御料として供田した。これより後、里人、飯田(まんまだ)の里と呼称した。
 文治五年(1189)陸奥泰衡の乱に征討の軍を率いた源頼朝は
藤原秀郷、当八幡宮に将門調伏の祈誓ありしを聞き、戦勝を祈願して
松樹を植えた。後に人これを『頼朝手植の松』と称し近年に及ぶが惜しいかな明治三十八年(1905)枯死した。
 徳川幕府、家康の遺骨を日光山に遷し、日光街道十八駅を置く行程三十六里(141辧砲覆蝓F光・江戸の中間なるをもって間々田と改称した。また、朝廷は日光東照宮に例幣使をさしつかわし例年、幣帛を賜るが、その道中、当駅をへるに鎮座せる神社の由緒あるを聞き、当八幡宮を必ず参拝されるを例とされ、享和年間の社殿焼失
まで続いたと言い伝えられている。
 正徳二年(1712)六月、神階正一位の宣旨を受ける。
 享和年間に失火し、社殿ことごとく灰燼に帰した。よって御神霊を仮殿に安置し、嘉永四年(1851)に至り現在の社殿を再建した。建立に関係した宮大工は、折しも東照宮大修理にあたって各地から招かれた宮大工であったと伝えられ、御本殿の彫刻には、その優秀な技術をしのぶことができる。
 当八幡宮境内はこの近隣に類を見ないほど広大で、小山市に貸与してある公園の部分を含めると約二万坪の敷地を有している。数百年の樹齢を数える杉の古木が荘厳な雰囲気を醸し出し、緋鯉、真鯉の遊泳する神の池には、春の桜、秋の紅葉がその艶やかな姿を映し、氏子崇敬者や市民の憩いの場となっている。
 また、松尾芭蕉は、奥の細道紀行で江戸を出発して二日目に間々田宿に宿泊しているが、その芭蕉に因んだ句碑『古池や蛙飛び込む水の音』が立てられている。この句碑は、病気平癒を祈願した氏子が、全快のお礼に嘉永年間に建立したものであるが、御神徳による霊威は古い昔から伝えられるところであり、近年でも足を病んで歩行できなかった茨城の婦人が、夢に見た当神社を写真に撮り、朝夕拝んだところたちまち癒えたとお礼参りに来られたり、都内に本社を置く会社の社長は当神社に祈願し、社殿下の砂を拝領して会社を起こして見事に成功した例など枚挙にいとまがない。これ偏に遠く天平の昔より間々田八幡宮のご加護を信じ、崇拝し、神社護持に力を尽くした氏子崇敬者の赤心に有難き御神徳が益々発揚されている証であろう。」


 参拝したのは12月30日で空っ風が吹き荒れ、境内はとても寒かったです。

 鳥居になります。
KIMG3523
 くぐると下がります。
KIMG3525
 鳥居を入ると石段を下る神社として一之宮貫前神社があるが、その神社と同じ「下り宮」と考えて良いのだろうか?

 参道を進みます。
KIMG3522
 右側に源頼朝お手植えの松がありました。
KIMG3519
 現在三代目だそうです。

 その奥には厳島神社(弁天社)がありました。
KIMG3520
 弁天池がありました。
KIMG3526
 神社の境内は「間々田八幡公園」として整備されています。

 こちらが社殿になります。
KIMG3512
 社殿周辺は、お正月の準備のためテントがいくつか張ってありました。

 八龍神社が鎮座していました。
KIMG3515
 御朱印は、参道途中の授与所で頂けました。
KIMG3521
 御朱印代は300円でした。年末年始は書き置き対応になるそうです。

 由緒書きは、社殿の賽銭箱横にありました。

 御神札や御守りといった授与品はありました。私はジャガマイタの絵馬を一体頂きました。




神社名:間々田八幡宮
鎮座地:栃木県小山市間々田2330番地
祭 神:誉田別命 息長帯姫命
社格等:旧村社

宝登山神社 再拝(埼玉県秩父郡長瀞町)5

KIMG2604

 埼玉県長瀞町に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、秩父鉄道「長瀞駅」になります。神社まで徒歩で行けます。

 駐車場は、社務所前にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。
 国道140号線沿いには、大きな鳥居がありました。目印になります。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「埼玉県秩父郡長瀞町長瀞の旧県社。神社本庁別表神社。宝登山とも。祭神は神日本磐余彦尊・大山祗神・火産霊神。例祭は4月3日。神楽・獅子舞・人形浄瑠璃・煙火を奉納する。
 日本武尊が東国平定にあたり当国で大山火事に遭ったが、巨犬が現れて火を鎮め姿を消した。その霊犬が大山祇神のお使いであることを知り、当山鎮護の大山祇神と火防の神である火産霊神を奉斎したという。火止山はこの故事から付された。
 周辺から採集された銅が慶運五年(708)に朝廷に献上されてから火所山となり、のちに宝登山と表記された。」

 また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。
「〈祭神〉神日本磐余彦尊、(配祀)大山祗神・火産霊神、(摂社)日本武尊
 〈旧称〉宝登山大権現
 〈例祭日〉4月3日 〈神事〉奥社大祭、丹玉祭
 〈由緒〉日本武尊が東征の帰路、宝登山山頂で大和の神武天皇陵を遥拝して戦勝報告をした。このとき突如として猛火が尊を襲ったが、多くの巨犬が現れて救った。日本武尊はこの霊犬を大山祇神の眷属とし、神々を鎮祭したといい、火伏せの霊験で知られる。尊が禊(みそぎ)したという泉、玉泉があり、明治以前までは宝登山大権現と称し、鳥羽天皇の時代に建立された真言宗玉泉寺が別当寺であった。
 〈旧社格〉県社(明治三十一年)」


 ロープウェイで宝登山の山頂まで行け、奥の宮も参拝できるようです。

 秩父神社と三峯神社と並ぶ「秩父三社」の一社になります。

 鳥居になります。
KIMG2558
 渋沢栄一書の社号標です。
KIMG2559
 手水舎です。
KIMG2560
 登っていきます。
KIMG2561
 社殿になります。
KIMG2562
 参拝していたらちょうど秩父三社を巡る観光バス3台が到着、御朱印を頂く人の長蛇の列が授与所に並びました。境内もその観光客?だらけでした。

 神楽殿になります。
KIMG2563
 大黒さまです。
KIMG2565
 御朱印は、境内の右側にある授与所にて頂きました。御朱印代は300円です。
KIMG2566
 御守りや御札といった授与品はありました。私は縁起物のうちわ(初穂料300円)と日本武尊の火伏せの図が描かれた絵馬(初穂料700円)を頂きました。




神社名:宝登山神社
鎮座地:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
祭 神:神日本磐余彦尊(神武天皇)
配 祀:大山祗神 火産霊神
社格等:旧県社 別表神社

宝登山神社 縁起うちわ&日本武尊の火伏せの図絵馬(埼玉県秩父郡長瀞町)5

KIMG2571
KIMG2603
 埼玉県秩父郡長瀞町に鎮座する宝登山神社の「縁起うちわ」と「日本武尊の火伏せの図絵馬」になります。
 「縁起うちわ」は、火伏せや金運招来にご利益があるそうです。授与所には並んでいないので、神職や巫女さんに頂きたい旨を告げてください。初穂料300円。
 「日本武尊の火伏せの図絵馬」は、こちらの神社の由緒にあるように宝登山で火事に襲われた日本武尊に犬が火に立ち向かいい、無事に逃れた時の絵になります。初穂料700円。






神社名:宝登山神社
鎮座地:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
祭 神:神日本磐余彦尊(神武天皇)
配 祀:大山祗神 火産霊神
社格等:旧県社 別表神社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ