まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

納経帳

日光山中禅寺 オリジナル御朱印帳(栃木県日光市中宮祠)5

 栃木県日光市にある天台宗の名刹「日光山中禅寺」のオリジナル御朱印帳です。大きさは縦18.4僉濂12.2僂砲覆蠅泙后
KIMG3003

 紙質は川越にある星野山喜多院の御朱印帳に似ており、良い部類に入ると思われます。
 寺院名は入っていませんが、「鎹山(かすがいやま)の紋」と呼ばれる寺紋が入っております。この紋は、比叡山延暦寺・東叡山寛永寺・日光山輪王寺のみに使用が許された寺紋になるそうです。

 黒と朱色の二種類あり、御朱印帳代は1,500円(御朱印代込)です。
KIMG2989
 坂東三十三観音霊場の専用納経帳もあります。
 御朱印代は300円になります。書き置きの御朱印は400円になります。





寺院名:日光山 中禅寺
所在地:栃木県日光市中宮祠2578番地
宗 派:天台宗
寺格等:日光山輪王寺別院
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:立木観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十八番札所
    下野七福神 大黒天
御詠歌:中禅寺 のぼりて拝む みずうみの うたの浜路に たつは白波

誦経山四萬部寺 秩父札所一番(埼玉県秩父市栃谷)5

KIMG2830
 埼玉県秩父市の北部、栃谷地区にお寺はありました。

 西武鉄道「秩父駅」より「皆野駅」行きの西武バスに乗り、「札所一番」バス停で降りて直ぐです。

 寺院専用の駐車場はありました。自動車は10台以上は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(螢ぅ鵐妊奪ス刊『訪ねてみたい埼玉のお寺』による)。
「人皇四十五代聖武天皇の御宇(724〜748)に行基菩薩は、勅命を頂き諸国巡回の旅に出ました。その折、この地に立ち寄り岩下に宿したとあります。不思議な霊験があって苦行連行したところ、七日め夜、微風香気がただよい紫雲が渓谷に満ち、空中音楽とともに浄心がいよいよ深くなりました。
 頭をあげると不思議なことに、栃の樹上に忽然と聖観音の尊像が出現し、妙なる声で行基にお告げになりました。『この地、深山幽告なりといえども、むかし法華経を修行せしところなり。汝今、我が示現の真相を写して此の地に留めよ。以後五百年後結縁の衆生成熟して、王公大臣権志高僧も参詣すべし、此の時に身三十三所に現し所願すでに満足せん。』と言い終わって光明の中におかくれになりました。
 行基は感涙して傍らの栃の木一株をとり示現の妙相を彫刻し、身の丈一尺五寸三分の尊像を造って、お告げの通りに岩窟の中に安置しました。
 その後、永延二年(988年)に性空と幻通に命じて、法華経四萬部を写経して地中に納め、岩窟中の尊像を本尊として一宇を建立し、大施餓鬼の法供養を修されました。そのため山号を『誦(法華)経山』と号し、寺名を『四萬部寺』といいます。」


 山門になります。
KIMG2810
 山門脇には小僧さんがいらっしゃいました。
KIMG2811
 可愛らしいです。

 観音堂になります。
KIMG2814
 秩父三十四観音霊場の発願寺として知られている寺院になります。
 
 境内はさほど広くはありませんが、雰囲気のよいお寺でした。

 施餓鬼堂になります。
KIMG2817
 関東三大施餓鬼として知られています。

 梅が咲き始めていました。
KIMG2818
 巡礼用品はこちらのお寺で揃えることがでします。「南無観世音菩薩」と書かれた「白衣(笈摺)」は3Lまでありました。また、御詠歌が印刷され御朱印のみを頂く笈摺もありました。納経帳や納め札(100円)等もありました。


 御朱印は「納経所」で頂きました。御朱印代は300円です。




寺院名:誦経山 四萬部寺
所在地:埼玉県秩父市栃谷418番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:聖観音
札所等:秩父三十四観音霊場 一番札所
御詠歌:ありがたや 一巻ならぬ 法の花 数は四万部の 寺のいにしえ

巌殿山修善院正法寺 坂東札所(埼玉県東松山市岩殿)5

[画像:cd83e9eb-s.jpg]

 埼玉県東松山市にお寺はありました。

 最寄り駅は、東武東上線「高坂駅」になります。徒歩では1時間位かかるそうですが、高坂駅西口より川越観光バス「鳩山ニュータウン」行に乗車、「大東文化大学」にて下車して、お寺までは徒歩で約10分位かかるそうです。

 お寺専用の駐車場は、門前にありました。自動車は5〜6台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗智山派、岩殿山、修善院。別称は岩殿寺、通称は岩殿観音。坂東三十三観音霊場の十番札所。本尊は千手観音。もと観音堂の別当寺。
 『巌殿山千手観世音来由緒記』によれば、養老二年(718)沙門逸海が岩殿山の岩窟に観音を安置し、傍らに正法庵を結んだのが開創で、後に坂上田村麻呂が奥州征討の途次に比企山の悪竜を千手観音の霊験で退治し桓武天皇十五年に伽藍を建立した。暫くして堂舎は零落したが、正治二年(1200)源頼朝の志をついだ平政子が再興し、左衛門督入道を別当に任じたと伝える。
 古くは比叡山末の寺院で、堂塔のほかに多数の坊舎を擁する大寺であったらしい。しかし、天文頃から勝呂大智寺(現坂戸市)が別当正法寺を兼務し真言宗に改めた。
 永禄年中に戦乱で諸堂を失ったが、天正二年(1574)までに大智寺俊遍の弟子栄俊が護摩堂などの伽藍を復興して正法寺の中興開山となり、真言法流無量寿院流(松橋流)を汲む寺院として再興され一山内の支配権を確立した。
 天正十九年(1591)11月、徳川家康から観音堂領二十五石を寄進された。
 寛政七年(1795)『新義真言宗本末帳』によれば本寺醍醐寺無量寿院、門徒六ヶ寺。
 年中行事に、田村麻呂の悪竜退治に因む7月1日の『けつあぶり』がある。
 六面幢は県文化財。」

 また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「埼玉県東松山市岩殿1229。巌殿山と号し、岩殿観音の通称がある。真言宗智山派。坂東十番霊場。
 養老二年(718)沙門逸海が正法庵という草庵をこの地に結んだのが始まりという。また役行者が開いた修験の寺ともされる。
 坂上田村麻呂が奥州進攻の途上、この地の悪竜を退治し、桓武天皇の勅によって伽藍が造営された。その後北条政子が再興したとも言われる。明治十一年(1878)に災害にあったが再建されて現在に至る。
 この付近では毎年7月1日に近郊の人々が小麦のまんじゅうを食べ、小麦ガラを焼いて家族がお尻をあぶる風習がある。これは田村麻呂は始め悪竜をみつけることができなかったが、千手観音へ加護を祈ったところ真夏というのに大雪が降った。雪を嫌う悪竜がみずからの隠れ場所の雪を溶かしてしまったので、田村麻呂は容易に悪竜を見つけ、ついに退治をしたのであると。まんじゅうは軍兵の食糧、尻をあぶるのは彼らが寒さをしのいだ故事によるという。
 所蔵の明版大蔵経は貴重な文化財でもある。
 本尊千手観音像は毘首羯磨の作という。毘首羯磨は本来は古代インド神話上の工巧神である。
 御詠歌は
  後の世のみちを比企見の観世音
   この世を共に助けたまえや」


 東松山市のインターチェンジから東に行った場所に寺院はありました。大東文化大学東松山キャンパスが目印になります。

 山門になります。
[画像:efb1e116-s.jpg]
 本堂へ続く門です。
[画像:c56cc8b9-s.jpg]
 本堂になります。
[画像:aa44a720-s.jpg]
 本尊である阿弥陀如来になります。

 観音堂へ向かいます。
[画像:e688b48f-s.jpg]
[画像:dd9e7cc3-s.jpg]
観音堂へ向かう途中に薬師堂と地蔵堂がありました。
[画像:9ad60463-s.jpg]
地蔵堂は、関東百八地蔵尊霊場の札所本尊になります。

 弘法大師と地蔵菩薩です。
[画像:7fe5d119-s.jpg]
 観音堂になります。
[画像:29be4180-s.jpg]
 坂東三十三観音霊場十番札所の千手観音が祀られています。
 御仏籤の自販機があります。

 また、おびんずるさま(撫で仏)がいらっしゃいました。
[画像:57df1c96-s.jpg]
 やっぱりお酒が供えてありました。

 観音堂からみる崖です。
[画像:574d7b29-s.jpg]

 境内は山の中にあるといった感じで、鳥のさえずりが聞こえ、森林浴になります。
 しかし、晩秋の感じがしていますので、物悲しい感じもします。

 境内には元亨二年(1322年)鋳造の銅鐘がある鐘楼堂がありました。
[画像:49ad75b2-s.jpg]

 埼玉県指定文化財になっています。

 授与所には、御守り(500円〜)や御札(四種類、各1,000円)といった授与品はありました。
[画像:8a8c6682-s.jpg]
 色々種類がありますので、必要な方はどうぞ。

 また、坂東の公式納経帳(1,100円と1,700円)、寺院名の金箔が押された御朱印帳が二種類(1,300円と1,500円)がありました。
[画像:7593bb0c-s.jpg]
御朱印は、本堂右側にある納経所で頂けました。「観音様」と「お地蔵様」の二種類があります。御朱印代は各300円です。
 御朱印を頂く際に坂東三十三観音霊場の御御影を一体頂きました。100円になります。
 



寺院名:巌殿山 修善院 正法寺
所在地:埼玉県東松山岩殿1229番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:阿弥陀如来
通 称:巌殿観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十番札所
    関東百八地蔵尊霊場 十三番札所
    七観音霊場 千手観音
御詠歌:後の世の 道を比企見の 観世音 この世を共に たすけ給へや

北関東三十六不動尊霊場 納経帳5

image

北関東三十六不動尊霊場の納経帳になります。

各札所に置いてあるそうなので、巡拝したい人は最初に参拝したお寺で頂いてください。
私は、群馬県伊勢崎市にある七番札所「真光山長安寺」で頂きました。
1,500円です。

納経色紙や納経軸もあります。

昭和新撰江戸三十三観音霊場(東京都)5

江戸時代に開創になった霊場になります。

浅草から打ち始め、目黒で打ち納めとなる「江戸三十三観音札所」の原型は、享保二十年(1736年)刊行の『江戸砂子拾遺』 に記載されているそうです。
明治時代の廃仏毀釈で、廃寺・統合で、札所寺院が分からなくなってしまったそうです。

廃れてしまった江戸三十三観音霊場ですが、昭和51年(1976年)に「昭和新撰江戸三十三観音霊場」と再興されました。

台東区にある「金龍山 浅草寺」を一番札所とし、目黒区の「泰叡山瀧泉寺」を三十三番札所として、二十三区内に札所が点在しています。

専用の納経帳は無く、一番札所の浅草寺でオリジナル御朱印帳を頂き、それを昭和新撰江戸三十三観音霊場の専用の納経帳にするか、三番札所の大観音寺の汎用の納経帳で巡拝をする方々が多いようです。
私は、三番札所の「大観音寺」の納経帳で巡拝しており、御朱印代込みで1,600円(御朱印帳代1,300円+御朱印代300円)でした。
また、銚子満願寺でも汎用の納経帳がネット販売されています。
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《古代錦柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《古代錦柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《蜀江柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《蜀江柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

御朱印帳(納経帳)<無地>緑色※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>緑色※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

白紙納経帳 紺金襴表紙
白紙納経帳 紺金襴表紙

二番札所の清水寺には、昭和新撰江戸観音霊場の納経掛け軸がありました。
掛け軸でも巡拝できそうです。
以前は、江戸札所の専用の納経軸がありましたが、現在は無いようです。
ネットでは、汎用の観音霊場の納経軸がありました。
一般観音霊場巡礼用納経軸 白衣観音
一般観音霊場巡礼用納経軸 白衣観音

一般観音霊場巡礼用納経軸 光背箔押し
一般観音霊場巡礼用納経軸 光背箔押し

一般観音霊場巡礼用納経軸 墨彩観音
一般観音霊場巡礼用納経軸 墨彩観音


納経帳への御朱印代  300円
御朱印軸への御朱印代 500円

札所は23区内に有り、初心者向けの霊場かと思われますので、短期で三十三箇所を巡拝できそうです。

ガイドブックは、以下のものが出ています。
各札所にも、別のガイドブックがあるかもしれません。
昭和新撰 江戸三十三所観音巡礼

昭和新撰 江戸三十三所観音巡礼


著 者:新妻 久郎


販売元:朱鷺書房

発売日:2005-11


みぢかな出会い 江戸三十三観音ガイド (City Cultureシリーズ)

みぢかな出会い 江戸三十三観音ガイド (City Cultureシリーズ)


販売元:文化図書

発売日:2011-04


心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く

心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く


著 者:江藤 玲


販売元:総合法令出版

発売日:2010-07-21

以上を巡拝のお供にしてください。続きを読む
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ