まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

県社

妙義神社 交通安全ステッカー(群馬県富岡市妙義町)5

KIMG4904
 群馬県富岡市に鎮座する妙義神社に参拝する。

 由緒「群馬県神社庁富岡甘楽支部編『富岡甘楽平成神社明細誌』」
「【妙義神社】
 祭 神:倭建命
 相殿神:菅原道真公 権大納言長親卿 丹生都姫命 建御名方命 素盞嗚命 國常立命 大国主命 八衢比古命 彌継種命 大地主命 大己貴命 八衢比売命 疱瘡神 伊邪那美命 大日孁尊 祭神不詳
〈由緒〉
 当社の創建は『宣化天皇の二年に鎮祭せり』と社記にあり、その後推古天皇の朝に別当を置かれ、光仁天皇宝亀年中再興あり。元は波己曽の大神と称し後に妙義と改められた。
 そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。
 江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となる。幕府より玉串献上ののことあり。日光例幣使参向の途次、必ず参拝あらせられる。是又年々の例なりが、明治に至りて止む。
 御祭神の道眞公・長親公は、中古の合祀なり。
 旧幕府徳川家光公より、朱印地三十石・反別三町六反五歩、受領あり。
 明治五年7月27日、郷社に列せられる。昭和九年4月7日、県社に昇格する。」

 参道。
KIMG4895
 中腹には「大」の字があるのはお分かりだろうか?

 総門
KIMG4896
 神社でありながら仁王像が配されている。この門に掲げられている扁額には「高顕院(正式寺院名:白雲山高顕院石塔寺)」という別当寺であった名が刻まれています。神仏習合を感じさせる門です。

 鳥居
KIMG4898
 扁額には「白雲山」と刻まれている。

 参道
KIMG4899
 神門
KIMG4900
 社殿
KIMG4901
 帰りがけ「交通安全ステッカー」を頂きました。初穂料300円。




神社名:妙義神社
鎮座地:群馬県富岡市妙義町妙義6番地
祭 神:日本武尊 豊受大神 菅原道真公 権大納言長親卿
社格等:旧県社
札所等:上野三十四観音霊場 十一番札所
御詠歌:たれもみな祈るこころは白雲の 妙なる法のあけぼのの鐘

伊香保神社(群馬県渋川市伊香保町)5

KIMG4773
 群馬県渋川市の中でも旧伊香保町に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は・・・

 駐車場は、周辺に有料or無料駐車場があります。近いのが「河鹿橋駐車場」かもしれません。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【伊香保神社】
 群馬県北群馬郡伊香保町伊香保の旧県社。延喜式内明神大社。祭神は大己貴命・少彦名命。例祭は9月15日。
 垂仁天皇朝の創始と伝える。承和二年(835)に明神にあずかり、元慶四年(880)に従四位上を授かる。康和五年(1103)に神事に懈怠があったとし社司に中祓が科せられた。三の宮となる。国内神名帳には正一位伊香保大明神とある。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【伊香保神社】
 群馬県北群馬郡伊香保町。旧県社。大己貴命、少彦名命を祀る。
 『続日本後紀』は承和二年(835)に明神大社に列し同六年6月に従五位下、『三代実録』は貞観九年(867)6月に正五位下に以後二回の昇叙を経て元慶四年(880)には従四位上を授けられ、『朝野群載』は康和五年(1103)に神事を穢したことにより中祓を科されたことなどを記載する。『上野国神名帳』には正一位伊香保大明神と見える。また当国の三の宮を称し『神道集』を同様に記す。
 両毛地方には早くから熊野、諏訪、日光の信仰が入り込んでいたが、一方土着の鎮守信仰も盛んであり、唱導者が活躍したことが『神道集』によって推測されている。
 因みに『神道集』は当社を『上野国第三宮伊香保大明神』として説話的事実としては、『上野国勢多郡鎮守赤城大明神事』の後日譚として語られ、児持山とも関係している。伊香保大明神を『赤城ノ大明神ノ御妹』といい、また、『男体女体御在、男体ハ伊香保ノ御湯守護湯前ニテ御在時ハ、本地薬師如来也、女体ハ里へ下給テハ三宮ト申テ澁河保ニ立御在、本地ハ十一面也』と説いており中世の信仰、民俗、唱導、芸能等を考える上できわめて重要である。さらに中世・近世にかけては藩主・領主の崇敬をうけ、名実ともに関東の古名社である。
 例大祭9月19日。」


 伊香保温泉の石段を上がっていくと神社の境内に出ます。
KIMG4761
 石段の途中に社務所がありました。
KIMG4767
 土日祝日は開いているそうです。氏子さん達なのかな?
 御朱印帳(オリジナルではなさそう)が授与されていました。

 まだまだ石段を登ります。
KIMG4752
 境内にやっと着き、社殿になります。
KIMG4751
 「大己貴命・少彦名命」が祀られています。温泉街に鎮座するので「医薬の祖」である二柱が祀られているのでしょう。
 土曜日に参拝したので、やはり参拝者が多いです。

 社殿左側にある「三峯神社御眷属、八坂神社、八幡宮、稲荷神社」と書かれた三社の祠が鎮座していました。
KIMG4753
 この社殿前に授与品が置いてありました。無人での授与になり、社務所には授与品はありません。
KIMG4754
 授与品として「開運招福絵馬、えんむすび絵馬、開運子授絵馬、交通安全御守り(朱・緑)、子授御守り」がありました。初穂料は各500円になります。
 また、「書き置きの御朱印」もありました。初穂料は300円となります。鶴亀は描かれません。
 御神籤は、初穂料100円になります。 

 石燈籠
KIMG4758
 松尾芭蕉の句碑
KIMG4756
 高山彦九郎が座った石
KIMG4757
 御朱印帳への直接を墨書きをして頂きたい方は「土日祝日」には石段の途中の「社務所」が開いていますので揮毫していただけます。書き置きにはない「鶴と亀の絵」が描かれています。御朱印帳への揮毫は初穂料500円となります。





神社名:伊香保神社
鎮座地:群馬県渋川市伊香保町伊香保2番地
祭 神:大己貴命 少彦名命
社格等:延喜式内社 旧県社 上野国三宮

伊勢崎神社 伊勢崎銘仙の御朱印(群馬県伊勢崎市本町)5

KIMG4744
 群馬県伊勢崎市の中心部に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎駅」になります。

 神社専用の駐車場は、門前にありました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【伊勢崎神社】
 群馬県伊勢崎市本町の旧県社。祭神は保食神・少彦名命ほか二十八柱。例祭は10月17日。
 建保元年(1213)に三浦介義澄が創建したと伝え、飯福神社と称した。明和九年(1772)に正一位を授かる。歴代領主が尊崇した。大正十五年(1926)まで神社百景合祀が行われ現社号に改めた。」

 また、案内板によると次の通りです。
「順徳天皇の御代 健保元年(1213)三浦介義澄の創立したものと伝えられます。代々の赤石城主の崇敬厚く、明治に至って氏子持ちとなりました。大正十五年、旧称の飯福神社が、稲荷神社を始め町内数社を合祀して、正式に伊勢崎神社と改称されました。社殿は本殿・幣殿・拝殿からなり、本殿は嘉永元年(1848)の創建であり、彫刻の緻密にして壮麗な事は氏子の誇りであります。」


 鳥居になります。
KIMG4734
 手水舎
KIMG4737
 社殿
KIMG4736
 元は「飯福神社」という神社名で、「いいふくさま」と呼ばれていたそうです。
 明治時代から大正時代にかけて町内の神社を合祀し、大正十五年に「伊勢崎神社」となったそうです。合祀した神様が多いのもその影響でしょう。昭和十六年には県社に昇格しています。
 こちらの神社では、毎年1月11日には「上州焼きまんじゅう祭」と呼ばれる「福まん神事」が執り行われます。神前で鏡餅の様な大きな饅頭が焼かれ、宮司が祝詞を奏上し、神事の後には年男年女が饅頭に思いを込めた文字を書き込む「願い文字の儀」が行われます。焼き上がった饅頭は「福分け」として無料配布されるそうです。ニュースでは見たことがありますが、実際は行ったことはありません。

 拝殿正面の上部には木製のプロペラが飾られています。
KIMG4741
 戦時中にスバル(富士重工)の前身にあたる「中島飛行機」の社員が飛行機が戦争から無事に帰ってくる様にと渡航安全・航空安全を祈願、奉納したものです。

 稲荷神社。
KIMG4738
 松尾芭蕉の句碑になります。
KIMG4740
「よく見れば 薺(なずな)花咲く 垣根かな」

 御朱印は、境内の右側にある「授与所」で頂けます。伊勢崎銘仙の和紙に書かれた「書き置き御朱印」になり、御朱印代は300円です。






神社名:伊勢崎神社
鎮座地:群馬県伊勢崎市本町17‐10
祭 神:保食神(うけもちのかみ)
合祀神:大日孁命 素盞嗚命 誉田別命 大物主命 菅原道真命 健御名方命 火産霊命 大雷命 経津主命 市杵島姫命 表筒男命 武甕槌命
倉稲魂命 大山祇命 埴安姫命 大己貴命 速秋津姫命 天羽槌男命 火雷命 少彦名命 岡象女命 菊理姫命 別雷命 竹内宿禰命 八衛比古命 櫛御氣野命 速佐須良姫命
社格等:旧県社 伊勢崎総鎮守

玉敷神社 2度目の参拝 藤の御朱印(埼玉県加須市騎西)5

KIMG4595
 埼玉県加須市の122号線から少し東に行ったところに神社はありました。

 境内の東には玉敷公園があり、そこに駐車場がありました。自動車は10台以上は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【玉敷神社】
 埼玉県北埼玉郡騎西町騎西の旧県社。延喜式内社。祭神は大己貴命・天照大御神・豊受大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊ほか一柱。例祭は12月1日・2日。
 武蔵七党の私(きさい)党のゆかりあり久伊豆明神で騎西領四八か町村の総鎮守として崇敬を集める。騎西城主となった大久保加賀守が復興し名祠となった。
 騎西の御獅子様(おしっさま)は有名で、早朝借りに来て祭祀を行ってから返しに来る信仰行事が古くから続く。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【玉敷神社】
 埼玉県北埼玉郡騎西町。旧県社。
 近世まで久伊豆とも称し、俗に騎西の明神様と称し、旧騎西領(現、埼玉地方)四八ヵ村の総氏神。式内社。
 境内に地主神としてもう一つの式内社と目される宮目(みやめ)神社(祭神、大宮売命)がある。
 12月1、2日の例祭には専属神楽の奉奏があるがことに古来『御獅子様』と称する神宝が祭神の御分霊として春期に農村各地に迎えられて祓祭をする習俗があり、その範囲は南北埼玉・大里・北足立の諸郡から遠く群馬・茨城両県の一部にも及んでいる。」


 玉敷公園は玉敷神社神苑になっており、藤棚がありました。季節になると綺麗だと思われます。

 鳥居です。
KIMG4585
 社殿です。
KIMG4587
 社殿の裏には「宮目神社」が鎮座していました。延喜式内社だそうです。
KIMG4590
「【摂社 宮目神社】
1. 御祭神 大宮能売神
1. 由 緒 社伝によると、玉敷神社がこの地に遷座される(1620年頃)迄はこの社地の地主神として鎮座していたとされ同名の『式内社』にも比定されている歴史のある古社である。
1. 御神徳 元来、家屋を守り、その安全平和を保つ神であるが地主神という由緒から山王信仰の影響を受けて『山王様』と称され、この地の守り神として尊ばれた。また、女神であることから『子守神』=安産の神としても信仰されている。」

 残念ながら宮目神社の御朱印はないそうです。せっかくの式内社だからあったら良いなぁとは思いました。

 神楽殿です。
KIMG4591
 茅葺きの屋根が良いです。

 御朱印は、参道の右側にある授与所で頂きました。土日は書き置きのみの対応になります。御朱印代は300円です。
 御守りや御札といった授与品はありました。





神社名:玉敷神社
鎮座地:埼玉県加須市騎西552‐1
祭 神:大己貴命
配 祀:天照大御神 豊受大神 伊邪那岐命 伊邪那美命 軻遇突智命
社格等:延喜式内社 旧県社

箭弓稲荷神社 オリジナル御朱印帳(埼玉県東松山市箭弓町)5

KIMG4388
 埼玉県東松山市に鎮座する箭弓稲荷神社のオリジナル御朱印帳になります。初穂料1,100円(御朱印代込)、大きさは横12cm×縦18cmになります。紙質は普通かと思われます。
 社名は入っていませんが、境内の牡丹園は知られているので牡丹の絵が描かれています。値段もお手頃かもしれません。


 社殿です。
KIMG4378
 授与所前のお狐様m(__)m
KIMG4381




神社名:箭弓稲荷神社
鎮座地:埼玉県東松山市箭弓町二丁目5‐14
祭 神:保食神
社格等:旧県社 別表神社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ