まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

港区

芝大神宮 守護手形&興運御守り(東京都港区芝大門)5

東海道五十三次守護手形
[画像:808cdbc3-s.jpg]
[画像:042c3afd-s.jpg]
興運御守り
[画像:386adaa8-s.jpg]
 芝大神宮で「東海道五十三次守護手形(一体300円)」と「興運御守り(一体800円)」を頂きました。

 「東海道五十三次守護手形」はおそらくは道中安全御守り的な御守りかと思われます。裏には「江戸自慢三十六興」という錦絵(浮世絵?)の「芝神明生粋」という絵が描かれています。

 「興運御守り」は、運を興す御守りなので開運招福的な御守りかと思われます。

 それぞれ授与所にて頂きました。




神社名:芝大神宮
鎮座地:東京都港区芝大門一丁目12‐7
祭 神:天照皇大御神 豊受大御神
相 殿:源頼朝公 徳川家康公 菅原道真公
社格等:旧府社 准勅祭社
旧 称:芝神明宮 飯倉神明宮
札所等:東京十社めぐり
    全国東照宮めぐり

萬松山泉岳寺 赤穂浪士の墓所(東京都港区高輪)5

image

 東京都港区高輪にある寺院です。

 最寄り駅は、都営浅草線「泉岳寺駅」になります。A2出口を出て、徒歩で1分位かと思われます。


 こちらの寺院の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京高輪にある曹洞宗の寺院。万松山。本尊は釈迦牟尼仏。
 江戸初期に徳川氏により創建され、同宗江戸三か寺の一つとして宗政を担った。
 浅野家の菩提寺であったため、赤穂浪士の墓所となり今でも参詣者が絶えない。」

 また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「東京都港区高輪2‐11‐1。万松山と号す。
 もと関府六ヶ寺、曹洞宗江戸三ヶ寺の一つに数えられ、赤穂浪士の墓があるので東京の名所の一つになっている。
 慶長十七年(1612)に徳川家康が、今川義元の菩提のため門庵宗関を開山として、そと桜田に建てた寺がその後火災にあい、寛永十九年(1642)現在値に移った。かつて福島二本松の城主丹羽家からの布施で、泉岳寺学寮がもうけられ、200人もの学僧の研修の場であった。
 年中行事として、義士法要(2月4日)、義士祭典と宝物展観(4月1日空15日)、および義士祭(12月14日)がある。」


 中門になります。
image

 参道にはお土産屋さんがありました。
image

 こちらが有名な門です。
image

 大石内蔵助の銅像がありました。
image

 中に入ると本堂がありました。
image

 手前が香炉になります。お線香の良い香りがします。

 忠臣蔵で有名な浅野内匠頭と赤穂浪士の墓所で知られています。
image

image

 墓参ができ、墓参りへ向かう途中に小屋があり、そこでお線香を頂き、赤穂浪士のお墓にお線香をお供えします。
 

 御朱印は、御朱印受付で頂けました。御朱印代はお気持ちになります。

 御守りやお札といった授与品はありました。「勝守」がありましたが、頂いてくれば良かったなぁと思いました。






寺院名:萬松山 泉岳寺
所在地:東京都港区高輪二丁目11‐1
宗 派:曹洞宗
寺格等:江戸三ヶ寺
本 尊:釈迦如来

高野山東京別院 江戸札所(東京都港区高輪)5

image

 高野山東京別院は、昭和新撰江戸三十三観音霊場の札所でもあります。
 静かな境内には、鯉のぼり🎏が涼しそうに泳いでいました。
image

 江戸札所の御朱印代は300円でした。





寺院名:高野山 東京別院
所在地:東京都港区高輪三丁目15‐18
宗 派:高野山真言宗
寺格等:総本山金剛峯寺東京別院
本 尊:弘法大師
通 称:高輪結び大師
札所等:御府内八十八ヶ所 一番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 二十九番札所
    関東八十八ヶ所 特別霊場
御詠歌: ありがたや 高野の寺の 観世音 大慈大悲に すがるうれしさ
URL:http://www.musubidaishi.jp/

高野山東京別院 関東八十八ヶ所(東京都港区高輪)5

image

 東京都港区高輪にある寺院です。

 最寄り駅は、JR品川駅になります。徒歩ではさほどかかりません。

 境内に駐車場はありました。自動車は、10台くらいは停められそうです。

 こちらのお寺は、江戸時代に高野山金剛峯寺の江戸在番所として創建されました。

 高輪警察署のとなりにお寺はありました。

 こちらが山門になります。
image

 四国八十八ヶ所のお砂踏み場になります。
image

 参道を進みます。
image

 途中に「明神社」が鎮座してました。
image

image

 前に進むと不動堂がありました。
image

 護摩を修しているようです。

 前に進むと本堂がありました。
image

 宗祖「弘法大師空海」が祀られており「遍照殿」とも呼ばれています。

 鐘楼堂がありました。
image

 御朱印は、境内の左側にある授与所で頂けました。御朱印代は300円でした。

 御朱印帳や御守りといった授与品がありました。



寺院名:高野山 東京別院
所在地:東京都港区高輪三丁目15‐18
宗 派:高野山真言宗
寺格等:総本山金剛峯寺東京別院
本 尊:弘法大師
通 称:高輪結び大師
札所等:御府内八十八ヶ所 一番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 二十九番札所
    関東八十八ヶ所 特別霊場
御詠歌: ありがたや 高野の寺の 観世音 大慈大悲に すがるうれしさ

佛日山東禅寺 イギリス公使館跡(東京都港区高輪)5

image

 東京都港区高輪にお寺はありました。

 最寄り駅は、都営浅草線「泉岳寺駅」、JR山手線「品川駅」になります。両駅から徒歩圏内です。

 お寺専用の駐車場は見当たりませんでした。自動車で行く方は、周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(吉川弘文館刊『日本仏教史辞典』による)。
「東京都港区高輪にある寺院。臨済宗妙心寺派に属する。山号は仏日山。開基は伊東祐慶。開山は嶺南崇六(大天法鑑禅師、竜泉派)。江戸妙心寺派触寺(海禅・東禅・松源)三ヵ寺の一つ(元文年間(1736〜1741)までは麟祥院を含む四ヵ寺)。
 日向国飫肥(おび)出身の嶺南は、慶長十五年(1636)に日向飫肥城主の伊東祐慶の帰依を受け、江戸麻布桜田の邸宅を寺基として開堂したが、寛永十三年(1636)に現在地に移転。山内には興聖・松寿・宗法・心源などの諸院があり、また伊東氏はじめ諸藩の香火所となり、殿堂きわめて荘厳であった。幕末には外国人宿所に充てられたことから、英国公使が水戸浪士の襲撃を受けること(東禅寺事件)もあったが、明治以降は檀越の外護も失い、また火災などで諸堂が焼失して旧観を失った。」

 また、小学館刊「佛教大事典」によると次の通りです。
「臨済宗建妙心寺派。東京都港区高輪。山号は仏日山。本尊は釈迦如来。
 1610年(慶長十五)伊東祐慶(すけのり、日向飫肥)を開基、嶺南崇六(れいなんすうろく)を開山として、赤坂溜池辺りに創建。36年(寛永十三)現在地に移る。幕末には英国公使館が置かれ、1861年(文久一)水戸浪士の東禅寺事件が起こったことで著名。」


 「高野山東京別院」のそばにお寺はありました。
 
 山門にになります。
image

 参道を進みます。
image

 鬱蒼とした木々の中に三重塔や本堂がありました。
image

 境内には躑躅(つつじ)が咲いており、とても綺麗でした。
image

 江戸時代末期にイギリス公使館が置かれたそうで、国指定史跡と都指定旧跡となっています。
image

 鐘楼堂になります。
image

 江戸時代の大名もこちらのお寺を菩提寺にしている藩もあるそうです。忠臣蔵の中で浅野内匠頭の切腹した屋敷の主の田村右京太夫もこちらの寺院に葬られています。

 御朱印は、本堂の右側にある庫裡で頂けました。御朱印代は300円でした。




寺院名:佛日山 東禅寺
所在地:東京都港区高輪三丁目16‐16
宗 派:臨済宗妙心寺派
寺格等:別格本山
本 尊:釈迦如来
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ