まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

浅草名所七福神

浅草観音 坂東御詠歌(東京都台東区浅草)5

KIMG2732

 東京都台東区浅草にある寺院になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」になります。東武と銀座線の浅草駅からは、徒歩で数分位かと思われます。
 
 駐車場は、見当たりませんでした。自動車で行かれる方は周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの寺院の由緒は皆さんご存じでしょうが、あえて調べてみました。雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「聖観音宗総本山。金龍山。通称浅草の観音様。本尊は聖観世音菩薩(秘仏)。
 『武蔵国浅草寺縁起』によれば、推古天皇三十六年(628)に宮古川(現隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網に観音像がかかり示現した。それを土師真中知(一説に土師真人中知・土師直中知)が自宅を寺堂として安置し、また自らも剃髪して祀ったのが始まりとされる。一方これに対して10人の童子が藜(あかざ)の堂を建てて祀ったという草刈童子の伝承がある。後世、漁師ら三人は権現思想のもと三社権現(現浅草神社)として、また草刈童子とともに十社権現社に祀られた。
 浅草寺という寺院名は『吾妻鏡』建久三年(1192)5月8日条が初見だか、第二次世界大戦後の発掘で、少なくとも平安時代に遡ることが確認されている。
 645年に本堂を再建した勝海を開山とし(この時、本尊を秘仏とするという)、857年に堂宇を再建した円仁を中興開山とし、円仁が謹刻したと伝える観音像が現在のお前立本尊となる。さらに天慶五年(942)当寺への祈願が成就した平公雅が諸堂を修繕し、荘園を寄進して寺域も拡大し、その後も源頼朝や北条氏・足利氏らの外護を得た。江戸時代には徳川幕府の祈願所とされ、家康から寺領500石を賜り興隆した。
 江戸時代は衆徒十二坊、寺僧二十二坊(現在は全二十四支院)で構成され、最高職は独自で選出した別当であったが、貞享二年(1685)の某事件を機に輪王寺の支配を受け、1740年以降は上野輪王寺門跡の兼帯となり、明治になって延暦寺の直轄となった。
 『寺院本末帳』には、朱印500石、僧正寺、衆徒十二か寺、寺僧二十二か寺、末寺十八か寺、門徒七か寺、承仕三人とある。
 昭和二十五年に天台宗より独立。
 戦災で本坊(伝法院)や二天門などを除く本堂・五重塔なとを焼失。昭和三十三年に本堂が、のちに雷門・宝蔵門(旧仁王門)・五重塔なども再建して伽藍を復興しつつある。
 支院の本龍院は待乳山聖天として別に信仰をもつ。
 行事には大晦日より一週間の修正会、正月12日より一週間の温座陀羅尼会、2月8日針供養、3月18日本尊示現会、4月8日仏生会、6月18日百味供養会・楊枝浄水加持会、7月9・10日四万六千日(ほうずき市)、12月17・18日歳の市(ほうずき市)などがある。
 寺宝に国宝『法華経』開結共十巻(伝小野道風筆)、重文『元版一切経』ほか多数。
 坂東第十三番札所、江戸三十三観音第一番札所。」


 言わずと知れた「浅草の観音様」に参拝してきました。
 こちらの寺院は、江戸時代の川柳に「江戸自慢 十三番が これくらい」と歌われ、江戸っ子の信仰を集めたようです。

 本堂です。
KIMG2672
 五重塔になります。
KIMG2673
 影向堂になります。御朱印受付が併設されています。
KIMG2674

 授与所では、授与品を頂く人でごった返していました。
 私は、「金龍香」というお線香を頂きました。

 今回の御朱印は、坂東三十三観音霊場の御詠歌の御朱印を頂きました。御朱印代は300円です。





寺院名:金龍山 伝法院 浅草寺
所在地:東京都台東区浅草二丁目3‐1
宗 派:聖観音宗
寺格等:総本山
本 尊:聖観音
通 称:浅草観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十三番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 一番札所
    浅草名所七福神 大黒天
御詠歌:深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草へ まいる身ならば

浅草観音 板東札所(東京都台東区浅草)2

image

 東京都台東区浅草にある寺院になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」になります。東武と銀座線の浅草駅からは、徒歩で数分位かと思われます。
 
 駐車場は、見当たりませんでした。自動車で行かれる方は周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの寺院の由緒は皆さんご存じでしょうが、あえて調べてみました。雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「聖観音宗総本山。金龍山。通称浅草の観音様。本尊は聖観世音菩薩(秘仏)。
 『武蔵国浅草寺縁起』によれば、推古天皇三十六年(628)に宮古川(現隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網に観音像がかかり示現した。それを土師真中知(一説に土師真人中知・土師直中知)が自宅を寺堂として安置し、また自らも剃髪して祀ったのが始まりとされる。一方これに対して10人の童子が藜(あかざ)の堂を建てて祀ったという草刈童子の伝承がある。後世、漁師ら三人は権現思想のもと三社権現(現浅草神社)として、また草刈童子とともに十社権現社に祀られた。
 浅草寺という寺院名は『吾妻鏡』建久三年(1192)5月8日条が初見だか、第二次世界大戦後の発掘で、少なくとも平安時代に遡ることが確認されている。
 645年に本堂を再建した勝海を開山とし(この時、本尊を秘仏とするという)、857年に堂宇を再建した円仁を中興開山とし、円仁が謹刻したと伝える観音像が現在のお前立本尊となる。さらに天慶五年(942)当寺への祈願が成就した平公雅が諸堂を修繕し、荘園を寄進して寺域も拡大し、その後も源頼朝や北条氏・足利氏らの外護を得た。江戸時代には徳川幕府の祈願所とされ、家康から寺領500石を賜り興隆した。
 江戸時代は衆徒十二坊、寺僧二十二坊(現在は全二十四支院)で構成され、最高職は独自で選出した別当であったが、貞享二年(1685)の某事件を機に輪王寺の支配を受け、1740年以降は上野輪王寺門跡の兼帯となり、明治になって延暦寺の直轄となった。
 『寺院本末帳』には、朱印500石、僧正寺、衆徒十二か寺、寺僧二十二か寺、末寺十八か寺、門徒七か寺、承仕三人とある。
 昭和二十五年に天台宗より独立。
 戦災で本坊(伝法院)や二天門などを除く本堂・五重塔なとを焼失。昭和三十三年に本堂が、のちに雷門・宝蔵門(旧仁王門)・五重塔なども再建して伽藍を復興しつつある。
 支院の本龍院は待乳山聖天として別に信仰をもつ。
 行事には大晦日より一週間の修正会、正月12日より一週間の温座陀羅尼会、2月8日針供養、3月18日本尊示現会、4月8日仏生会、6月18日百味供養会・楊枝浄水加持会、7月9・10日四万六千日(ほうずき市)、12月17・18日歳の市(ほうずき市)などがある。
 寺宝に国宝『法華経』開結共十巻(伝小野道風筆)、重文『元版一切経』ほか多数。
 坂東第十三番札所、江戸三十三観音第一番札所。」


 言わずと知れた浅草の観音様に参拝してきました。
 こちらの寺院は、江戸時代の川柳に「江戸自慢 十三番が これくらい」と歌われ、江戸っ子の信仰を集めたようです。
image

 参拝者が多く、混みあっていました。
 今回は、坂東三十三観音霊場の巡拝で訪れました。
 授与所で「坂東の御朱印」と「御御影」を頂いてきました。
image

 しかし、帰りに御朱印を確認すると、右上に押される札所の印(坂東十三番)が押されず、「江戸三十三観音札所第一番」の印が押されてました(・ω・)




寺院名:金龍山 伝法院 浅草寺
所在地:東京都台東区浅草二丁目3‐1
宗 派:聖観音宗
寺格等:総本山
本 尊:聖観音
通 称:浅草観音(あさくさかんのん)
札所等:坂東三十三観音霊場 十三番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 一番札所
    浅草名所七福神 大黒天
御詠歌:深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草へ まいる身ならば

新年のご挨拶5

明けましておめでとうございます。

 私のブログを読んでいただきありがとうございます。
 更新の頻度が少なくなってきていますが、徐々に更新していきたいと思います。

 今現在、
新上州三十三観音霊場
東上州三十三観音霊場
坂東三十三観音霊場
昭和新撰江戸三十三観音霊場
北関東三十六不動尊霊場
を巡拝しております。逐次更新していきたいと思います。

 以前に「浅草名所七福神」の巡拝用専用色紙を頂いて、浅草寺の大黒天の御朱印を頂いたまま進んでいないので、こちらも進みたいと思っております。
 「上州七福神」も途中なので…

 私が現在興味がある霊場は
関東三十六不動尊霊場
秩父三十四観音霊場
武蔵野三十三観音霊場
関東八十八ヶ所
那須三十三観音霊場
になります。早く始めたいなぁ。

西国三十三観音霊場
四国八十八ヶ所
西国十七愛染霊場
東海三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場
四国三十三観音霊場
四国三十六不動尊霊場
真言宗十八本山
 上記の霊場にも興味ありますが、関東在住のものは大変な霊場です。

 今ちょうど群馬県伊勢崎市西小保方町にある「真光山長安寺」の除夜祭に来ております。
威音王堂(不動堂)には、秘仏の「みかえり不動尊」が御開帳されています。
 護摩も修されており、祈祷祈願が受けられます。
 その様子は後日ブログにアップさせていただきます。

今年も皆さんが良い年でありますように。m(__)m

金龍山 浅草寺  御詠歌(東京都台東区)5

fddb1933.jpg

言わずとしれた「浅草の観音様」です。

6月3日に参拝してきました。
やはり、日曜日だけあって参拝者は多かったです。

御朱印は、「影向堂」で頂けます。
たいてい、坂東の御朱印を頂く方が多い中、今回は、「昭和新撰江戸三十三観音霊場」の御朱印を「御詠歌」で頂きました。

「深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草へ まいる身ならば」

と書かれています。
坂東の御詠歌を流用していると思われます。

浅草寺の書き手の方は、とても上手い方ばかりいらっしゃいます。
通常の本尊名を頂いても上手いですが、御詠歌を頂いても素晴らしいです。





寺院データ
寺院名:金龍山 伝法院 浅草寺
所在地:東京都台東区浅草二丁目3‐1
宗 派:聖観音宗
寺 格:総本山
本 尊:聖観世音菩薩
通 称:浅草観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十三番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 一番札所
    浅草名所七福神 大黒天

江戸・東京 札所巡り3

【1000円以上送料無料】江戸・東京御朱印を求めて歩く札所めぐりガイドブック/ジェイアクト【RCP】
【1000円以上送料無料】江戸・東京御朱印を求めて歩く札所めぐりガイドブック/ジェイアクト【RCP】


妙に誤字脱字が多い本です。

なぜか、東京都台東区の「矢先稲荷神社」が「矢先神社 聖観音宗総本山」として紹介されていました。神社ですけど・・・
ナンデダロー♫ ナンデダロー♫

昭和新撰江戸三十三観音霊場
浅草名所七福神
江戸五色不動
江戸六地蔵
江戸六阿弥陀

が紹介されていました。

「新宿山の手七福神」・「御府内八十八ヶ所」も合わせて紹介して欲しかった。
これを契機に、江戸札所も専用の納経帳が出来て欲しいです。
もちろん納経軸も。

この本を片手に江戸東京の歴史に浸るのも良いかもしれません。
おすすめの一冊です。
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ