まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

東上州三十三観音霊場

清池山 醫王寺(群馬県太田市小金井町)5

image

群馬県太田市の西部、旧新田町に寺院はありました。

駐車場は、門前にありました。


こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 真言宗』から抜粋)。
「寺伝によると、醫王寺は正保二年(1645)に中興開山良伝が再建し、真言宗烏山村西慶寺の末寺であった。『生品村郷土誌』によると、創建後久しく廃絶していたが、文政年間(1818〜1830)に再建したとある。
(中略)
 不動明王は、万延元年(1860)に四国霊場四十八番札所西林寺から移したといい、通称黄金身代わり不動尊として今日も人々の信仰があつい。そのため、醫王寺は昭和六十二年(1987)9月に指定された北関東三十六不動尊霊場の第十番である。また、観音堂はかつて宝永五年(1708)4月に堯観によって邑楽・新田・山田三郡にまたがる東上州三十三番札所が創設されたが、醫王寺はその二十一番札所である。」


こちらのお寺には二度目の参拝になります。
前回は「東上州三十三観音霊場」での参拝でした。

以前の参拝日記→こちら
今回は北関東三十六不動尊霊場での参拝です。

こちらが入口になります。
image

寺号標になります。
image

参道を進みます。
image

こちらが本堂になります。
image

こちらが不動堂と観音堂になります。
image

中には大きな不動明王立像があります。
image

太田市指定文化財になっています。

御朱印は、北関東三十六不動尊霊場のものになります。
納経軸に頂きました。
不動明王の御守りまで頂きました。



寺院名:清池山 醫王寺
所在地:群馬県太田市新田小金井町982番地
宗 派:高野山真言宗
本 尊:薬師瑠璃光如来
札所等:東上州三十三観音霊場 二十一番札所
    北関東三十六不動尊霊場 十番札所
    上州新四国八十八ヶ所 五十六番札所
御詠歌:妙なるや 法の蓮の 花咲きて 心の底も すめる小金井

補陀落山 観音寺 花蔵院(群馬県邑楽郡板倉町)5

image

群馬県邑楽郡板倉町にある補陀落山花蔵院に参拝してきました。

同町内には板倉雷電神社や高鳥天満宮が鎮座しています。

「除川」という交差点の近くにあります。
周辺は、長閑な田園地帯が広がります。

駐車場はありました。


こちらのお寺の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊「ぐんまのお寺真言宗」より抜粋)。
「寺院の創建・由緒は、不詳であるが、天正十八年(1590)三月の『下野国安蘇郡除川村水帳』に『右 川役魚猟殺生人 北 角左エ門相勤申候‐中略‐慶安二年右角左衛門 観音像 川ヨリ引キ上ゲ屋内ニ祭リ置く処 翌年 寺エ奉納村方ニテ一宇之堂ヲ建立ス‐中略‐同 行説法印之代 補陀落山観音寺花蔵院と号ス』とあり、また、当寺首無し六地蔵の銘に『慶長九年甲辰天(1604)閏八月十八日法印権大僧正都隆寛』とあり、創建は慶長年間(1596〜1615)以前であるといえる。
観音堂は、前述したように川で発見された観音像をまつったといわれているが、この観音像は秘仏とされ、お目にかかることはできない。当寺の住職も地区住民の方もお目にかかっていないため何観音かその法量もわかっていない。堂は、間口三間、奥行きニ・五間、茅葺き、幅0・五間の回廊を巡らせている。現堂の造営年代は不詳であるが回廊の擬宝珠に、『天保四癸巳(1833)』の銘がある。
当観音堂は、東上州三番札所であり、『徒みとがも 皆除川と きくなればまいるこの身は たのもしきかな』とよまれている。」


周辺の土地は「除川」と言い、利根川の水害から除くため名付けられました。

入り口になります。
image

左右には、馬頭観音や庚申塔がありました。
image


image

こちらが本堂になります。
image

不動明王が祀られています。
真言宗系のお寺で不動明王が祀られているので、護摩は修しているのかな?

水子地蔵です。
image

観音堂になります。
image

川で発見された観音様を祀っています。
秘仏であり、開けたら良くないことが起きるということで、誰も見たことは無いそうです。
しかし、東上州三十三観音霊場の札所本尊としたら「聖観音」になります。
現在観音堂は、茅葺きではなく、銅板葺きです。

「首無地蔵」がありました。
image

除川名所だそうです。

御朱印は、専用納経帳の差し替えを頂きました。
汎用の納経帳に頂けるかどうか分かりません。

お茶を頂きました。感謝するばかりです。




寺院名:補陀落山 観音寺 花蔵院
所在地:群馬県邑楽郡板倉町除川399番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
札所等:東上州三十三観音霊場 三番札所(除川観音)
御詠歌:徒みとがも 皆除川と きくなればまいるこの身は たのもしきかな

恵林寺(群馬県太田市)5

7aa92e0d.jpg

群馬県太田市にある「笑岩山 恵林寺(えりんじ)」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。

太田市の北部、太田東高校やセブンイレブンの近くにお寺はありました。

最寄り駅は、東武伊勢崎線「韮川駅」になります。
徒歩では、20分位はかかりそうです。

駐車場は、山門まで進む道の入り口に自動車が数台は停められそうなスペースがありました。
また、境内にも自動車は数台は停められそうです。

お寺の周辺は、太田市の市街地からかなり外れていますので、長閑な田園地帯になります。
16c23809.jpg

お寺の前景は、こんな感じでした。
何だか田んぼの中にあるといった感じです。

お寺までの道は細く、かなり分かりづらいので気をつけて下さい。


戦国時代、金山城の支城「矢場城」の城主「矢場国隆」の子「矢場植繁」が父母の菩提を弔うため創建されたお寺になります。
お寺の南側には「本矢場城」、栃木県足利市新宿には「矢場城」があったそうです。
現在は、長閑な田園地帯になります。


さて、自動車を置き、参拝です。

こちらが山門です。
b55926f5.jpg

質素な山門です。

境内には、六地蔵がいらっいました。
4382e855.jpg

ひっそりといらっしゃいました。

山門を入ると、正面に本堂がありました。
9c2fb14b.jpg

曹洞宗らしい本堂です。
本尊である釈迦如来と脇侍の文殊菩薩・普賢菩薩が祀られています。

境内の右側には薬師堂と観音堂がありました。
6def710b.jpg

右側の薬師堂には、「釘抜き薬師」や「おがみ薬師」と呼ばれている眼病に霊験あらたかな薬師如来が祀られています。
お堂の回りには、「目」や「拝んでいる人」が描かれた絵馬が多く奉納されていました。
bea24ec3.jpg

また、左側の観音堂があり、「聖観音」が祀られています。
元々は、近くにあった清水寺(せいすいじ)という相場家で管理をしていた観音堂に祀られていました。
「矢場観音」と呼ばれており、平成15年に恵林寺に合併されました。
こちらの観音様は、東上州三十三観音霊場の札所本尊になっています。続きを読む

大慈山光明寺(群馬県桐生市)5

2e4130d6.jpg

群馬県桐生市の「大慈山光明寺」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。

市内にある「桐生が岡遊園地」の近くにお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」・上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。
徒歩では、約20分位はかかりそうです。

駐車場は、山門前にありました。
月極め駐車場と兼ねていますので、山門の左側の道路を通り過ぎると「吾妻公園駐車場」があります。
自動車は、数十台は停められそうです。

こちらのお寺は、「行基」が開創したと伝わっています。

吾妻山の近くにあるため、お寺はとても静かでした。

こちらが山門です。
d3a3f305.jpg

「大慈山」と扁額が掲げられていました。
仁王像が左右にあるので、「仁王門」になります。

山門を入ると、右側には「観音堂」がありました。
3f27219d.jpg

本尊である「千手観世音菩薩」が祀られております。
東上州三十三観音霊場の札所本尊になります。

その観音堂には、柄杓(ひしゃく)が沢山吊り下がっていました。
4a817404.jpg

底が抜けるようにお産が軽くすむことを願って奉納したものだそうです。

「開運厄除け・安産子育て・諸願成就に霊験あらたか」の観音様だそうです。
a6bef735.jpg

「御札・御守り・御仏籤・御祈祷はお申し出ください。」と看板に書いてあったので、授与品があったり、祈祷をして頂けるかもしれません。

本堂に上がる階段の横には七福神の「弁財天」が祀られていました。
33833e0f.jpg

「桐生七福神」の札所になっているため祀られています。
何だか可愛らしい弁財天です。

また、境内にはお地蔵様がいらっしゃいました。

御朱印は、本堂の左側にある「庫裡」で頂けました。
御朱印代、300円でした。

由緒書きは、ありません。

吾妻公園の隣にあるので、参拝したときは公園で散策できそうです。





寺院データ
寺院名:大慈山 光明寺
所在地:群馬県桐生市宮本町三丁目9‐15
宗 派:曹洞宗
本 尊:千手観世音菩薩
札所等:東上州三十三観音霊場 三十二番札所
    桐生七福神 弁財天
御詠歌:有り難や誓いも深き千手堂 二世安楽と誰も頼まん

江徳寺(群馬県太田市)5

59a179e2.jpg

群馬県太田市にある「孤峰山 江徳寺」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。

最寄り駅は、東武伊勢崎線「韮川駅」になります。
徒歩では、数十分位はかかりそうです。

駐車場は、山門の前にありました。
自動車は、数十台位は停められそうです。

元和2年(1616年)に開創されたお寺になります。
江戸時代には寺子屋が置かれており、明治時代には韮川小学校の全身である「擇善学校」が置かれていたそうです。
昭和16年(1941年)火災にあい、昭和24年に本堂は再建されました。
残念ながら、お寺に関する文献は無くなってしまい、詳細は分からなくなってしまったそうです。

入口です。
0c9b4612.jpg

脇には、お地蔵様がいらっしゃいました。
46954cb9.jpg

境内の左側には、観音堂がありました。
498b2728.jpg>

東武伊勢崎線韮川駅の近くにあった「観音寺」というお寺が駅周辺の開発のため、こちらのお寺の境内に遷座し、祀られたお堂になります。
「台之郷観音」と呼ばれている三尺七寸(112cm位)ある聖観世音菩薩が祀られています。
こちらの観音様は、東上州三十三観音霊場の札所本尊になります。続きを読む
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ