まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

曹洞宗

実正山定林寺 秩父札所(埼玉県秩父市桜木町)5

KIMG4331

 こちらの寺院の由緒は、境内の案内板によると次の通りです。
「市指定史跡 札所十七番
 実正山定林寺
 この札所は四間四面の簡素で均斉のとれた堂です。内陣は古風な阿弥陀堂のように念仏廻廊が回っています。
 本尊は十一面観世音立像で、像高五五糎の寄木造り、願主武州国郡法印元暁の銘があり、文禄二年癸丑三月二十三日開眼の墨書があります。
 梵鐘は、日本百番観音霊場の本尊とご詠歌を鋳出した珍しいもので、工芸品として昭和三十九年三月県指定の文化財になっております。
 又、安政、明治の徳行家、井上如常の父青岳の描いた狩野風な絵の掲額もあります。
 縁起には、壬生の良門の忠臣林太郎定元は、主の無道を諌めかえって家財を没収され、当地に来て没しました。その遺子空然はこの地に養われ成人の後、父の菩提のため当寺を建立したとあります。
 昭和四十年一月二十五日 秩父市教育委員会指定」


 全景です。
KIMG4319
 鐘楼堂です。
KIMG4320
 お地蔵様です。
KIMG4321
 本堂には御詠歌の額が掲げられていました。
KIMG4322
 現在は十七番札所ですが、長享番付では「一番札所」でした。

 鎮守社です。
KIMG4323
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」というアニメにも登場した寺院になります。
KIMG4324
 御朱印は、納経所で頂けました。





寺院名:実正山 定林寺
所在地:埼玉県秩父市桜木町21‐3
宗 派:曹洞宗
本 尊:十一面観音
通 称:林寺
札所等:秩父三十四観音霊場 十七番札所
御詠歌:あらましを思い定めし林寺 かねききあへづゆめぞさめける

桂林山久昌寺 桐生七福神恵比須神(群馬県桐生市天神町)5

KIMG3574
 群馬県桐生市の中心部から少し北にお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」になります。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「此地、昔梅原館に桐生城主住みし頃、お茶水を取りし地と伝う。其後寛永年間、鳳仙寺八世と称す應山牛喚大和尚の時、開創せるものなりと。天保十四年3月荒神火事ありしも風上なりし為、焼失を免れたりと、当時も由緒書にあるが如く、寛永年間應山牛喚大和尚の開山なって草創された寺である。然し此の寺も、何の理由か古記録の類がなくて、わずかに過去帳の裏表紙に記されている。荒神大火の記録天保十四年だけであとはほとんど何もない。ただ寺の所伝の中に、此地は嘗て梅原館が桐生氏によって使用されていた頃ここに浅井戸があり、その水質がよかった為に、その水が館の御茶水に使われていたという話である。その井戸は現在でも残っています。桐生城のお茶水は、桐生城の東南口である岡平の登山口のすぐ近くに、今でも水がわき出てで附近の民家で使用されているが、ここから梅原館まで運ぶのは大変だから館の近くで水がわき出ているのでお茶の水に使用したかもしれないのである。
 然し桐生氏は滅亡し、由良氏も亦この地より牛久に遷されてこのお茶の水も不要になったので、そのあとの井戸周辺の空地が應山和尚に目をつけられて一寺建立となった。無実の下手人金八さんを偲ぶ火あぶり地蔵尊と、台石が六地蔵尊の隣りに祀られてある。大正年間本堂の脇に不動堂が建立になり、此に不動明王を安置したが、これは荒神火事で焼失した神恵寺から頼まれて安置したものです。この頃久昌寺に正式に譲られました。昭和四十五年此の不動堂に修復を加え、本堂に改めて本尊に定め、従来の聖観世音菩薩も脇仏として安置することになりました。
 平成四年1月ある市民有志により『桐生七福神めぐり』が誕生しました。七福神は、インド・中国・日本の三国の神様が集まっています。最初はいろいろな神様を参っていたのでしょうが7つに収れんされたのです。それだけにご利益のある神様ベスト7なのです。当時は恵比須神を祀る。商売繁盛、旅行安全、豊漁など庶民救済の神です。本堂に向かいあった場所に建つ小さな御堂の中に釣りざおを持ち右手を高くあげ、左わきに大きな鯛を抱えた立像が祀られています。」


 群馬大学の少し北、桐生女子高校の少し南といった感じのところにあります。

 入口になります。
KIMG3569
 境内の多くは墓地となっています。

 六地蔵
KIMG3568
 恵比須堂
KIMG3567
 中を覗くと木造恵比須立像がいらっしゃいました。
KIMG3562
 桐生七福神の一尊になります。

 水子地蔵立像
KIMG3566
 石造恵比須立像
KIMG3565
 こちらの恵比須様も桐生七福神の一尊と考えてよいのかな?

 撫で仏
KIMG3564
 こちらが本堂になります。
KIMG3563
 曹洞宗でありながら本尊は不動明王というお寺になります。由緒をみると元は聖観音が本尊だったのかな?

 御朱印は、境内の右側の庫裡で頂けます。御朱印代は300円です。





寺院名:桂林山 久昌寺
所在地:群馬県桐生市天神町三丁目15‐12
宗 派:曹洞宗
本 尊:大聖不動明王
札所等:桐生七福神 恵比須神

桐生山鳳仙寺 桐生七福神毘沙門天(群馬県桐生市梅田町)5

KIMG3595
 群馬県桐生市の北部、梅田地区に寺院はありました。

 寺院専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「●鳳仙寺の概略
 戦国末期から現在まで法灯が維持されております。
 寺域は、周囲を豊かな自然に抱かれて四季おりおりのたたずまいの中、静寂閑雅な緑陰の別天地が形成され、唐人白山の『鳳凰飛舞仙人遊楽之霊地也』から、寺号を『鳳仙寺』とし、瑞兆の帰結から山号を『桐生山』とされました。
 天正二年(1574)桐生城主由良成繁公は、名田百石余と共に、勅使門の備わった伽藍を創建し、自らの菩堤所として『桐生山鳳仙寺』が開山されました。
 開山さまは、朝廷より賜わった勅賜号・禅師号を冠する高僧であり、二世黙之宗禅師は、後年『室中の法宝』と驚嘆される『夢中問答』や能筆な墨蹟で知られる学徳兼備の傑僧であり、三世大円門鶴大和尚は、学僧として高名で大本山永平寺二十世の住持に晋山されました。この頃の鳳仙寺では、常に四十人余の雲水が参禅修学し教導を受ける一大道場でありました。十六世乙堂喚丑禅師は、鳳仙寺版正法眼蔵を始め、宗門史上貴重な教義を数多く残し宗学の師として仰がれ大本山總持寺住持に晋住されました。25世穆山瑾英禅師は、大本山總持寺独住第3世に晋住されるなど、多くの名僧を輩出しております。
 
●鳳仙寺指定文化財
■由良成繁の墓(市指定史跡)桐生城城主の墓。
■鳳仙寺本堂(市指定重要文化財)享保十一年(1726)以前 市内唯一の八室構成からなる大規模な方丈形式本堂であり、かつ曹洞宗本堂の伝統的な形式をよく伝える貴重な建造物である。 
■鳳仙寺山門(市指定重要文化財)延宝元年(1704)建立された三間一戸の楼門。
■鳳仙寺輪蔵(市指定重要文化財)天明三年(1783)の制作全体が容易に回転する稀少な様式が最大な特徴であります。
■鳳仙寺梵鐘(市指定重要文化財)寛永十八年(1641)に鋳造された市内最古、県内でも有数な古さを誇り、天命の代表的名工・藤原朝臣江田讃岐守安重による鋳造で、江田性に関わる梵鐘で現在まで完全に保存されている唯一の梵鐘であります。
■桐生七福神『毘沙門天』古くからインドの神として崇められ、多聞天とも称されていますが、手に持つ宝塔が限りない財宝を授与し、多聞(多くを聞き学び、知識を習得)し、武人として守護の力を発揮する、七福神の一つとされ金運、開運、厄除け、学業成就の神通力があると言われております。」

 
 入口になります。
KIMG3570
 山門になります。
KIMG3573
 本堂になります。
KIMG3572
 石造毘沙門天立像になります。
KIMG3571
 (´人`)

 御朱印は、本堂内で頂けました。御朱印代は300円です。

 御守りや御仏籤等の授与品はありました。

 祈祷祈願は行っているようですが、通年で対応しているかどうかはわかりません。お寺に問い合わせてください。




寺院名:桐生山 鳳仙寺
所在地:群馬県桐生市梅田町一丁目58番地
宗 派:曹洞宗
開 基:由良信濃守成繁
寺格等:常法幢別格地
本 尊:釈迦三尊
札所等:桐生七福神 毘沙門天

祥寿山曹源寺 (群馬県太田市東今泉)5

KIMG2410

 群馬県太田市の北部、桐生市や足利市にも近い所にお寺はありました。

 これといった最寄り駅は無いので、自動車で行かれた方が良いかもしれません。

 駐車場は、境内の左側にある「参拝者駐車場」を利用できます。自動車は、十数台位は停められそうです。


 こちらのお寺の由緒は以下の通りです。
「文治三年(1187年)に新田家の祖新田義重が京都から迎えた養姫である祥寿姫の菩提をを弔うために建立された六角堂が起源である。過去に二度の火事により本堂は焼失し(1852)、仏殿であった『さざえ堂』のみ現存し、これを本堂としてます。寛政五年四月(1793)に関東の大工の祖といわれた町田兵部栄により十三年の歳月をかけて建てられたお堂は、間口・奥行きとも16.3m、高さ16.8m。外見からは二階建てに見えるが内は三階建て。
堂内は回廊式といって同じところを二度通らずに元の所に戻れる構造になっている。一階正面には本尊の魚籃観世音菩薩が祀られている。その左側の通路より右回りに進んで二階三階と上がっていき、また回りながら同じ道を通らずに一階に戻ってくるといった造りになっている。
 その回廊の内壁の一階には秩父三十四観音 二階には坂東三十三観音 三階には西国三十三観音の計百札所の観世音菩薩を模した観音様が安置されて、さざえ堂を一巡りすれば百箇所の札所を巡った功徳を得られると言われています。
 境内には数多くのあじさいが植えられていて六月下旬頃の景色はすばらしく、このことから『群馬のあじさい寺』とも呼ばれています。
 昭和五十二年九月(1977)に群馬県重要文化財に指定されました。」


 山門になります。
KIMG2396
 本堂になります。
KIMG2397

 長い改修工事を経て1月2日から本堂(さざえ堂)拝観が叶うようになりました。本堂(さざえ堂)の拝観料は大人300円です。

 紫陽花寺とも呼ばれており、今年の梅雨の時期の紫陽花は見ることはできそうです。

 鐘楼堂になります。
KIMG2400
 だるま石がありました。
KIMG2402

 御朱印は、本堂内の拝観受付にて頂けました。御朱印代は300円です。






寺院名:祥寿山 曹源寺
所在地:群馬県太田市東今泉町165番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:魚籃観世音菩薩
札所等:新田秩父三十四観音霊場 二十四番札所
    太田七福神 布袋尊
    関東百八地蔵尊霊場 二十番札所
    東国花の寺百ヶ寺
    上州三十三観音霊場 七番札所
御詠歌:そうげんの 一滴わいて いまいずみ 心のあかを あらう水かな

大峰山長慶院嶽林寺 白子屋お駒騒動のお駒の菩提寺(群馬県みなかみ町月夜野)5

[画像:6307b90b-s.jpg]

 水上温泉がある群馬県みなかみ町の南部に寺院はありました。

 最寄り駅は、上越新幹線「上毛高原駅」になります。徒歩でお寺まで5〜6分位かと思われます。
 JR上越線「後閑駅」もありますが徒歩ではかなりかかりそうです。調べたら両駅の間に関越交通のバスが出ていますので、電車で行かれる方はご利用下さい。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は10台以上は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(東京堂出版『古寺名刹大辞典』による)。
「【岳林寺(がくりんじ)】
 群馬県利根郡月夜野町大字月夜野1697。曹洞宗。
 境内にあるお駒堂によって知られている。浄瑠璃`恋娘昔八丈´で人口に膾灸しているいわゆる白子屋お熊の物語とかかわり合いがある。江戸の材木商白子屋の娘お熊が番頭と密通し、夫の又七をしばしば毒害せんとはかったため、町奉行大岡忠相によって召しとられ、引きまわしのうえ獄門に処された。お熊の死後、父親の彦兵衛は、娘の成仏をねがって、月夜野の岳林寺にお熊のために堂をたてて、とむらった。
 お熊はお駒となり、現在も『お駒堂』『お駒地蔵』等残されている。」


 江戸時代の大岡政談で有名な「白子屋お駒騒動」で知られている「お駒(お熊)」の菩提寺であります。
 山門前にお駒堂がありました。
[画像:2da7a710-s.jpg]

「十一面観音」が祀られており、上州三十三観音霊場の札所本尊になっています。

 また、お駒堂の前にはお寺の鎮守社がありました。
[画像:e19551ea-s.jpg]

 「雷電宮、天神宮、土地神」を祀っているそうです。

 山門になります。
[画像:b39f0e6c-s.jpg]

 境内はとても綺麗で清々しい感じがしました。
[画像:bbb8737a-s.jpg]

 本堂では法事中でした。
[画像:0baf5f7d-s.jpg]

 鐘楼堂になります。
[画像:9fadd530-s.jpg]

 飛び地境内にあたる「千日堂」は、茂左衛門の菩提を弔うために建立されたお堂になります。
 茂左衛門とは江戸時代に藩主の悪政に耐えか直訴をした方で、上毛カルタでは「天下の義人茂左衛門」と詠まれています。

 御朱印は、境内の右側にある「庫裡」にて頂けました。新上州三十三観音霊場の御朱印になります。御朱印代は300円でした。
 御御影も一体頂けました。



寺院名:大峰山 長慶院 嶽林寺
所在地:群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦如来
札所等:上州三十三観音霊場 二十七番札所
御詠歌:大峰の 松の翠の 色映えて 常世を照らす 法の燈
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ