まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

日光例幣使街道

世良田八坂神社 火伏せの霊獣「犀(さい)」の御朱印(群馬県太田市世良田町)5

KIMG4793
 群馬県太田市に鎮座する世良田八坂神社に参拝する。
 夕方に参拝したが、参拝者はいらっしゃった。
 授与所にて「月替わりの見開きの御朱印」を頂きました。初穂料500円です。 右の絵は「火伏せの霊獣の『犀(さい)』」になる。
10月30日から11月29日までの授与だそうです。

 鳥居
KIMG4790
 社殿
KIMG4789
 織田信長が造営を命じたそうだ。




神社名:世良田八坂神社
鎮座地:群馬県太田市世良田町1497番地
祭 神:素戔鳴尊
社格等:旧郷社

玉村八幡宮 夏詣の御朱印(群馬県佐波郡玉村町)5

KIMG4373
 群馬県佐波郡玉村町に鎮座する玉村八幡宮に参拝してきました。
 何度かブログにあげていますので由緒は省略いたします。

 神門です。
KIMG4365
 参道を進みます。
KIMG4366
 夏詣の提灯🏮がありました。

 参道には神職の方が雅楽?を奏でていました。
KIMG4371
 7月7日に参拝したので、参道には夏詣の書かれた提灯、短冊に願い事が書かれた笹がありました🎋🌌
KIMG4367
 笹の歯さらさら〜♪

 社殿です。
KIMG4368
 厳島神社です。
KIMG4370
 内部を覗くと大黒天と恵比寿講様がいらっしゃいました。
KIMG4369
 御朱印を授与所にて頂きました。夏詣の書き置きの御朱印になり、飴付きになります。御朱印代は300円です。




神社名:玉村八幡宮
鎮座地:群馬県佐波郡玉村町下新田1番地
祭 神:誉田別命 気長足比売姫 比弯
配 祀:素盞嗚命 健御名方命 大鷦鷯命 熊野久須毘命 大己貴命 倉稲魂命 火産霊命 大日孁命 豊受姫命 菅原道真命 伊弉諾命 伊弉冉命 櫛御気命 瓊々杵命
社格等:旧県社

玉村八幡宮 見開きの御朱印(群馬県佐波郡玉村町)5

KIMG4210
 群馬県佐波郡玉村町の中心部、玉村高校・玉村小学校・玉村町役場の近くに神社は鎮座しています。

 神社の南には「日光例幣使街道」が東西にあり、「玉村宿」の中心部になります。

KIMG4205
 最寄り駅は、JR新町駅、高崎駅、前橋駅、伊勢崎駅になります。
 玉村八幡宮のホームページによると、JR新町駅より北方へ徒歩60分から90分で着くそうです。また、新町駅や高崎駅からはバスの便があるそうです。

 神社専用駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著『伊勢崎佐波の神社誌』より)。
「当社は、霊元天皇の貞享四年(1686)、前橋藩の儒官古市剛によって記された『玉村八幡宮本紀(当社所蔵)』によれば、後鳥羽天皇の建久六年(1195)に、源頼朝が上野奉行安達藤九郎盛長をして鎌倉・鶴岡八幡宮より御分霊を勧請して創建した。当町内に鎮座する角渕八幡神社を元宮とする。
 時は下って後陽成天皇の慶長十年(1605)、徳川家の臣で関東郡代伊奈備前守忠次が、当地の新田開発に任あたって『今我荒原を以て熟田と成さんと欲す。附して請い願わくは神霊我を祐(たす)けよ。若しその功成る時は則ち感謝するに神社の造立を以てせん。』とその成就を祈願し、前橋の総社から天狗岩用水を延長する代官堀(滝川用水)を開削して開田するという一大事業が無事竣工した、同十五年(1610)に角渕八幡神社の本殿を移築して現在地に奉斎した。境内地は、伊奈備前守の陣屋(現在の小字名御殿、旧玉村中学校裏手)と開発に協力した和田与六郎の屋敷(現在の玉村高校)に挟まれた中世の環濠屋敷跡とされ、上新田と下新田の境に位置する。
 明正天皇の寛永十五年(1638)、前橋藩主酒井雅楽頭忠清によって修理が加えられ、後光明天皇の慶安二年(1649)八月三代将軍家光より朱印地三十石の神田を賜わる。また、前年の正保三年(1646)、朝廷において日光東照宮の神前に金幣を奉呈するために例幣使が派遣された。以来、当地玉村宿は中山道倉賀野宿を分岐とする例幣使街道の第一宿となり、三国街道別路と交差する地の利もあって例幣使街道十三宿中最も規模が大きくて繁盛する宿場となった。霊元天皇の寛文七年(1667)、再度前橋藩主酒井忠清によって社殿の修理が成された。貞享元年(1684)には、前橋藩主酒井雅楽頭忠明が新院良仁法王(後西天皇)の御宸筆、『八幡大菩薩』の神號を奉納し、東山天皇の元禄十六年(1703)に修理が加えられた。次いで、中御門天皇の享保十一年、さらに延享四年(1747)の両度、前橋藩主酒井雅楽頭親愛によって修理が加えられた。しかし、桃園天皇の寛延二年(1749)に崇敬篤志家である酒井氏が播磨国姫路に移封されて以降は領主による修理は行われず、以降は七郷十二ヶ村が協議の上『修造講』を興し、その講金に朱印地の収穫を合わせて祭儀の執行と社殿修理に充てるようになり、今日に至っている。
 明治七年村社に列せられ、同四十一年一月三十一日、下新田の無格社諏訪神社・無格社御殿稲荷神社・無格社神明宮、上福島の村社稲荷神社、与六分その稲荷神社を合祀する。また、明治四十一年八月一日には、本殿が内務省より特別保護建造物に指定され、大正十四年九月、県社に列せられた。
 昭和十一年に国の指導のもとに本殿の解体修理が為され、建築の時代考証において室町様式が確認されると共に、貴重な発見がされた。さらに、昭和二十五年八月、文化財保護委員会によって重要文化財に改めて指定されている。」


 日光例幣使街道沿いに鳥居はありました。
KIMG4204
 楼門です。
KIMG4191
 参道を進みます。
KIMG4192
 安産の守護です。
KIMG4193
 三猿🙈🙉🙊
KIMG4194
 手水舎
KIMG4195
 ニノ鳥居
KIMG4196
 社殿になります。
KIMG4197
 境内社
KIMG4201
 二宮尊徳m(__)m
KIMG4202
 授与所にて御朱印を頂きました。飴付きになります。御朱印代は500円です。





神社名:玉村八幡宮
鎮座地:群馬県佐波郡玉村町下新田1番地
祭 神:誉田別命 気長足比売姫 比弯
配 祀:素盞嗚命 健御名方命 大鷦鷯命 熊野久須毘命 大己貴命 倉稲魂命 火産霊命 大日孁命 豊受姫命 菅原道真命 伊弉諾命 伊弉冉命 櫛御気命 瓊々杵命
社格等:旧県社

瑳珂比神社(群馬県伊勢崎市境)5

KIMG2542

 群馬県伊勢崎市の南部、旧佐波郡境町に神社は鎮座していました。
 神社の周辺は日光例幣使街道の境宿になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「境町駅」になります。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著『伊勢崎佐波の神社誌』より)。
「当社の創建は、戦国期に領主の小此木左衛門長光が、守護神として生国能登国石動(いするぎ)明神の分霊を境城内に奉斎した、大永年間(1521〜1527)とされている。長光の子左衛門次郎は、正親町天皇の御代の元亀三年(1572)、武運長久を祈って稲荷の神像と石製の剣を奉納し、石剣権現(いするぎごんげん)と称した。
 後陽成天皇の天正十八年(1590)、小此木氏が当地を退去すると、郷民は当社を鎮守社と定め、石剣(いするぎ)稲荷大明神と改めた。
 昔この地は仮宿と呼ばれたが、後に那波・新田両郡の境にあるため境村となり、後光明天皇の正保四年(1647)に例幣使街道が開設され宿場町となると次第に町並みも形成され、慶安年間(1648〜1651)には、境町となった。
 桃園天皇の宝暦十一年(1761)拝殿が造営され、後桜町天皇の明和三年(1766)には大室村の石工により石鳥居が建立された。後桃園天皇の安永二年(1773)社前に挿花絵馬(境町最古の絵馬)が奉納され、光格天皇の享和元年(1801)には氏子の発起により現在の社殿が建立されている。その後も酒造家日野屋大助による寄進などがあって神域も整備され、明治七年には村社に列せられた。
 同四十年九月、芸大通末社菅原神社・八幡宮・疱瘡神社ほか町内の諏訪神社・境内末社八幡宮・八坂神社・境内末社稲荷神社・神明宮・菅原神社・琴平宮・秋葉神社を合祀し、現在の瑳珂比神社と改称して今に至る。」


1月1日に参拝してきました。
 群馬県内はニューイヤー駅伝のため時間帯により通行止めの所があり困りました。


入り口になります。
KIMG2393
 二の鳥居になります。
KIMG2390
 社殿になります。
KIMG2391
 東向に建てられています。

 社殿全景になります。
KIMG2392

 鳥居を入り、右側には社務所兼授与所がありました。御朱印を頂きました。御朱印代は300円です。
 また、御札や御守りといった授与品が頂けます。御守りや御神札は一体500円になります。




神社名:瑳珂比神社(さかいじんじゃ)
鎮座地:群馬県伊勢崎市境493番地
祭 神:倉稲魂命
配 祀:大日孁神 火雷霊命 菅原道真公 誉田別命 建御名方神 素盞鳴神 大物主命 鎮西八郎為朝命
社格等:旧村社 神饌幣帛料供進神社

寺岡山施薬院薬師寺(栃木県足利市寺岡町)5

KIMG2344

 栃木県足利市の東部、佐野市に近いところ、日光例幣使街道を少し入った場所に寺院はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「近年、『寺岡山元三大師(てらおかさんがんざんだいし』として知られる当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺(てらおかさん せやくいん やくしじ)と号す。
 寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され、『下野八薬師』と称されていたと伝えられている。
 元文年間(江戸時代)東山天皇の第三皇子、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が、上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が、永年身命を賭しての忠節を認められ、【 日本に3幅 しか現存しない】元三慈恵大師尊影御真筆を拝領する。
 その後、自家に安置して礼拝恭敬していた所、『困窮の人、救済すべし』という元三大師自らのお告げを受け、元三慈恵大師尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺(後の寺岡山元三大師)に奉納するに至る。
 以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受ける。
 檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺える。
 また頃を同じく(江戸期)、祈願寺として人々の信仰を集めていたのが川崎大師、西新井大師である。
 当山の境内には、皆様の憩いの場となる様、四季折々の花を咲かせ、特に萩の季節は見事であり、近年に於いては、『下野の萩の寺』として称讃を賜っている。」

 山門になります。
KIMG2329
 入って石段を上がります。
KIMG2330
 本堂になります。
KIMG2331
 元三大師が祀られています。
 
 12月23日に参拝しましたが、お正月の準備をしてました。授与所では新春祈祷の受け付けも始まっていました。
 お隣の佐野市の佐野厄除大師や足利市内の足利厄除大師は有名ですが、こちらの寺院も厄除や方位除等の祈願で知られています。
 
 こちらは薬師堂になります。
KIMG2333
 薬師如来が祀られています。

 御朱印は、御朱印受付にて頂けます。御朱印代は300円です。




寺院名:寺岡山 施薬院 薬師寺
所在地:栃木県足利市寺岡町871番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師
通 称:寺岡山元三大師
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ