まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

新上州三十三観音霊場

柿薬師光栄寺 関東九十一薬師霊場の御朱印(群馬県みどり市大間々町)5

KIMG3978
 群馬県みどり市の中の旧大間々町にあるお寺になります。

 最寄り駅は、わたらせ渓谷鉄道「大間々駅」、東武桐生線・上毛電気鉄道「赤城駅」になります。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は数十台は停められそうです。


 こちらのお寺の由緒は、次の通りです。
「光栄寺は京都の東山にある智積院を総本山とする真言宗智山派に属している寺院になります。
 正式には瑠璃光山醫王院光榮寺と称し、薬師如来を祀り、慶長八年(1603)にこの地に良瑜上人と大間々六人衆によって創建されました。
開山良瑜上人が携えてきたご本尊の薬師如来様は柿の木で造られている為、別名柿薬師の寺といわれております。
 毎年十一月の第一日曜日には柿薬師大祭が行われ、御本尊薬師如来の功徳にあずかろうと多くの善男善女で賑わいます。渋柿が太陽の光を浴びると、渋みが取れ、甘柿になることから、人間を柿に見立てて御本尊の光
を浴びることで、知らず知らずに犯してい悪(アク)を取り除き、きれいな心と身体になって、来る寒い冬を乗り超えるという信仰で三百年程続いているお祭りです。近年には人形供養も行っています。また1月8日には厄除け大護摩供法要を行っています。厄除、家内安全、方位除、交通安全、商売繁盛などの祈願を行っており、近在の方々がその年の無事を祈ってお参りをされます。(後略)」


 春の彼岸の終わりに参拝してきました。

 山門です。
KIMG3972
 鐘楼堂と六地蔵と手水舎になります。
KIMG3970
 ちょうど本堂では法事をしていました。
KIMG3969
 本堂前には遍路大師とくるま観音がいらっしゃいました。
KIMG3971
 御朱印は、関東九十一薬師霊場のものを頂きました。中央の印は御御影のようです。御朱印代は300円です。

 各種御守り(500円)はありました。
KIMG3968
KIMG3967




寺院名:瑠璃光山 医王院 光榮寺
所在地:群馬県みどり市大間々町大間々1056番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:薬師如来
通 称:柿薬師
札所等:関東八十八ヶ所 八番札所
    上州三十三観音霊場 一番札所
    関東九十一薬師霊場 四十九番札所
御詠歌:柿薬師せいなる光あびながら 祈りの声を耳にふれつつ(関東八十八ヶ所)
    山の名の るりを土なる かの国の らみちはこがねの さかひとぞきく(上州三十三観音霊場)

前橋厄除大師蓮花院 交通安全ステッカー(群馬県前橋市下増田町)5

KIMG3639
 群馬県前橋市にある真言宗智山派の名刹「今宮山蓮花院」に初詣に出掛けました。参拝したのは1月4日です。

 前橋市といっても市街地からかなり外れていますので、周辺は田園地帯となり長閑です。
 山門になります。
KIMG3622
 1月4日に参拝しましたが、開いていました。普段は開いていません。
 
 本堂になります。
KIMG3621
 こちらの寺院は「蓮花院」という寺院名ですが、「前橋厄除大師」の通称の方がよく知られています。
 周辺の道路にはお寺の看板が出ています。自動車で行かれる方は、その看板を目印にしてください。

 境内の全景です。
KIMG3627
 高尾山のお堂です。
KIMG3623
 魔除け大天狗が祀られています👺御朱印はありました。

 開運堂です。
KIMG3626
 仏像がいっぱい・・・

 大師堂です。
KIMG3624
 お大師様とその仲間達?
KIMG3625
 境内は至るところ仏像があり、まるで仏像博覧会を催している感じでした(´・ω・`)

 こちらの寺院の副住職さんは、テレビ朝日「ぶっちゃけ寺」に出演されていた尼さんです。

 授与所では各種御守り(800円)や祈祷済みの各種御札(1,000円)がありました。
 私は交通安全ステッカーを戴きました。200円になります。




寺院名:今宮山 増田寺 蓮花院
所在地:群馬県前橋市下増田町1626番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観音 弘法大師
通 称:前橋厄除大師
札所等:関東八十八ヶ所 五番札所
    上州三十三観音霊場 十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十八番札所
御詠歌:誓願も めぐみもあらたか 観世音 上州の里に 四方も照らさん
    赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

諏訪山観音院 日限地蔵尊御御影(群馬県桐生市東二丁目)5

KIMG3638
 群馬県桐生市にある「諏訪山 観音院」に参拝してきました。真言宗豊山派に属するお寺になります。

 桐生市の東部、桐生タイムスという新聞社の少し北側にありました。
 お寺の西側には「諏訪機神社」が鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩ではかなりかかりそうです。近くまでバスが来ているかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側と境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 上毛新聞社刊‘ぐんまのお寺 真言宗機任砲茲襪藩浬錣蓮以下の通りです(一部を抜粋)。
「当寺の開創は文書・記録が失われていて確実なことはわからない。しかし、江戸時代中ごろの郷土史家高橋五右衛門守行によって著された『今泉古事談』によると、正保元年(1644)養甚という道心が岩崎彦右衛門の庵に移り住んだのを始まりとする。承応元年(1652)小俣村(足利市)威徳院の弟子、秀賀という僧が来住、庵を今の観音堂の廟所に移し観音院と呼んだ。その後、寛文二年(1662)に現在地諏訪の森に移した。」


 山門になります。
KIMG3636
 鐘楼堂
KIMG3634
 弁天堂
KIMG3635

 日限地蔵尊として知られているお寺です。お地蔵さまは地蔵堂に祀られています。
KIMG3631
 本堂には聖観音が祀られています。
KIMG3630
 関東八十八ヶ所・上州三十三観音霊場・上州新四国八十八ヶ所の各札所本尊になります。

 大通りから外れているので境内はとても静かです。

 本堂左後方には、寺樹という欅(けやき)の木がありました。木の下には石造不動明王立像がありました。神社で言うところの御神木に相当する木だと思われます。

 参拝したのは1月4日で、境内には特設授与所テントが張ってありました。
 御守りや参拝記念品がありました。私は日限地蔵尊の御御影を戴きました。200円のお布施になります。
 烏枢沙摩明王の御札もありました。
KIMG3633
 婚勝みくじ・・・
KIMG3632
 しかも男性用と女性用が・・・

 御朱印はあります。1月7日まで書き置き対応でした。





寺院名:諏訪山 能満寺 観音院
所在地:群馬県桐生市東二丁目13‐18
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:聖観世音菩薩
札所等:関東八十八ヶ所 十番札所
    上州三十三観音霊場 五番札所
    上州新四国八十八ヶ所 四十八番札所
御詠歌:諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬ香煙

日限地蔵尊 諏訪山観音院(群馬県桐生市東)5

KIMG2662

 群馬県桐生市の東部、桐生タイムス社という新聞社の少し北側にありました。お寺の西側には「諏訪機神社」が鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩ではかなりかかりそうです。近くまでバスが来ているかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側と境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 真言宗機如戮砲茲襦一部抜粋)。
「当寺の開創は文書・記録が失われていて確実なことはわからない。しかし、江戸時代中ごろの郷土史家高橋五右衛門守行によって著された『今泉古事談』によると、正保元年(1644)養甚という道心が岩崎彦右衛門の庵に移り住んだのを始まりとする。承応元年(1652)小俣村(足利市)威徳院の弟子、秀賀という僧が来住、庵を今の観音堂の廟所に移し観音院と呼んだ。その後、寛文二年(1662)に現在地諏訪の森に移した。」


 山門になります。
KIMG2653
 四国八十八ヶ所お砂踏み場です。
KIMG2654
 マスコットキャラクターのひぎりんです。
KIMG2652

KIMG2651
地蔵堂になります。
KIMG2648
 「日限地蔵尊」として知られているお寺です。お地蔵様は地蔵堂に祀られています。

 本堂には「聖観音」が祀られています。

 休憩所です。
KIMG2650

 御朱印は、地蔵堂に併設されている授与所で頂けます。御朱印代は300円。





寺院名:諏訪山 能満寺 観音院
所在地:群馬県桐生市東二丁目13‐18
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:聖観世音菩薩
札所等:関東八十八ヶ所 十番札所
    上州三十三観音霊場 五番札所
    上州新四国八十八ヶ所 四十八番札所
御詠歌:諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬ香煙

祥寿山曹源寺 (群馬県太田市東今泉)5

KIMG2410

 群馬県太田市の北部、桐生市や足利市にも近い所にお寺はありました。

 これといった最寄り駅は無いので、自動車で行かれた方が良いかもしれません。

 駐車場は、境内の左側にある「参拝者駐車場」を利用できます。自動車は、十数台位は停められそうです。


 こちらのお寺の由緒は以下の通りです。
「文治三年(1187年)に新田家の祖新田義重が京都から迎えた養姫である祥寿姫の菩提をを弔うために建立された六角堂が起源である。過去に二度の火事により本堂は焼失し(1852)、仏殿であった『さざえ堂』のみ現存し、これを本堂としてます。寛政五年四月(1793)に関東の大工の祖といわれた町田兵部栄により十三年の歳月をかけて建てられたお堂は、間口・奥行きとも16.3m、高さ16.8m。外見からは二階建てに見えるが内は三階建て。
堂内は回廊式といって同じところを二度通らずに元の所に戻れる構造になっている。一階正面には本尊の魚籃観世音菩薩が祀られている。その左側の通路より右回りに進んで二階三階と上がっていき、また回りながら同じ道を通らずに一階に戻ってくるといった造りになっている。
 その回廊の内壁の一階には秩父三十四観音 二階には坂東三十三観音 三階には西国三十三観音の計百札所の観世音菩薩を模した観音様が安置されて、さざえ堂を一巡りすれば百箇所の札所を巡った功徳を得られると言われています。
 境内には数多くのあじさいが植えられていて六月下旬頃の景色はすばらしく、このことから『群馬のあじさい寺』とも呼ばれています。
 昭和五十二年九月(1977)に群馬県重要文化財に指定されました。」


 山門になります。
KIMG2396
 本堂になります。
KIMG2397

 長い改修工事を経て1月2日から本堂(さざえ堂)拝観が叶うようになりました。本堂(さざえ堂)の拝観料は大人300円です。

 紫陽花寺とも呼ばれており、今年の梅雨の時期の紫陽花は見ることはできそうです。

 鐘楼堂になります。
KIMG2400
 だるま石がありました。
KIMG2402

 御朱印は、本堂内の拝観受付にて頂けました。御朱印代は300円です。






寺院名:祥寿山 曹源寺
所在地:群馬県太田市東今泉町165番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:魚籃観世音菩薩
札所等:新田秩父三十四観音霊場 二十四番札所
    太田七福神 布袋尊
    関東百八地蔵尊霊場 二十番札所
    東国花の寺百ヶ寺
    上州三十三観音霊場 七番札所
御詠歌:そうげんの 一滴わいて いまいずみ 心のあかを あらう水かな
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ