まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

弁財天

長尾厳島神社 足利七福神「弁財天」の御朱印(栃木県足利市)5

KIMG4925
 栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。

 神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
 祭神 市杵島姫命
 大祭 旧暦四月初己日
 御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
 弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
 遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
 御祭神の御祈祷については
 家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
 足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」

「足利七福神
 弁財天 長尾弁天
 六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
 弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
 お祭り5月第二日曜日」


 鳥居
KIMG4908
 社殿になります。
KIMG4909
 境内は狭いくらいです。
 足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
 足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。

 御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。




神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天

高尾氷川神社(埼玉県北本市高尾)5

KIMG4190
 埼玉県北本市の北西部、鴻巣市からも近いところに神社は鎮座していました。

 駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(由緒書きより)。
「当社は、貞観十一年(869)の御創建と伝えられていますが風土記には、文明五年(1473)武蔵一宮氷川男体神社を勧請とあり、詳細は不明ですが、この地が縄文時代の集落であり、祭祀の痕跡もあり、また付近の状況からも貞観年間に鎮斎、文明年間に改めて勧請されたものと考えられます。旧地頭牧野家の祈願所として崇敬され、高尾・荒井・石戸・高尾新田等近郷の鎮守として尊崇されてまいりましたが、石戸・中丸両村合併後は、北本の総鎭守とし日々の祭典が奉仕されています。」


 鳥居になります。
KIMG4184
 手水舎。
KIMG4182
 社殿になります。
KIMG4180
 小ぢんまりした神社です。

 社殿前の絵馬。
KIMG4179
 琴平神社。
KIMG4181
 境外社の厳島社。
KIMG4189

 御朱印は、境内右側の授与所にて頂きました。御朱印代は300円です。




神社名:高尾氷川神社
鎮座地:埼玉県北本市高尾7‐31
祭 神:素盞嗚尊 市杵嶋姫命 大雷命 菅原道真公 誉田別命 大物主命
社格等:旧村社
札所等:北本七福神 大黒天・恵比寿神

天開山浄土院大谷寺 坂東札所(栃木県宇都宮市大谷町)5

image

 栃木県宇都宮市の西部にお寺はありました。

 最寄り駅は、JR宇都宮線・日光線「宇都宮駅」、もしくは東武宇都宮線「東武宇都宮駅」になります。
 徒歩でお寺まで行くのは無理ですので、バスをご利用ください。両駅から「立岩」バス停行きに乗り、「大谷観音」バス停下車します。ちなみに大谷観音バス停の一つ前が「切通し」、二つ手前が「大谷橋」バス停になります。

 お寺専用駐車場は門前にありました。参拝者のみ駐車できます。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院。天開山。浄土院。坂東三十三か所十九番。通称大谷観音。
 一般に大谷石といわれる凝灰岩の自然洞窟に、本尊千手観音をはじめ釈迦・薬師・阿弥陀のそれぞれ三尊仏がレリーフされ、開創は空海と伝える。
 実際は平安初期から石窟寺院として整備されたと考えられ、いずれの尊像も重文かつ国指定特別史跡となっている。」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「通称大谷観音。天台宗、天開山、浄土院。本尊は凝灰岩製の大谷石の自然窟の壁面に彫られた千手観音立像。
 寺伝によれば、寺の開創については空海が統治の岩窟の大きな蜂を退治し、千手観音などの仏を彫ったことにはじまるという。実際にはそうではなく、洞穴の壁面に千手観音立像や薬師三尊像などが高浮彫りされる平安初期以降に、洞穴寺院としての性格を整え、徐々に寺院化していったことと思われる。ともかく、坂東三十三か所観音霊場の一つとして、人々の信仰を集めたと思われる。戦国期から近世初頭の戦乱および宇都宮氏の改易で一時衰退したこともあったが、天海の弟子伝海が住持になるに及んで再び発展していく。なお、近世段階の大谷寺は寺領五石で、宇都宮市の粉河寺の末寺であった。
 大谷寺の磨崖仏である千手観音立像・釈迦三尊像・薬師三尊像・阿弥陀三尊像は、国指定の特別史跡と重要文化財に二重指定されている。
 現在、当寺は坂東巡礼の第十九番霊場、ないし石の里の仏として信仰を集めている。」


 山門になります。
image

 入山料は大人400円、中学生200円、小人100円になります。

 本堂になります。
image

 本堂内に入ると、ガンダーラみたいな感じの崖に掘られた千手観音や釈迦如来がいらっしゃいました。

 徳川家康と築山殿の間に生まれた長女で奥平信昌の正室「亀姫」が再興したことにより、寺紋は「三ツ葉葵」になります。

 境内になります。
image

 宝物館があり、入山料400円で入館できます。
image

 弁天堂になります。
image

image

 御朱印は拝観受付にて頂けました。御朱印代は300円でした。
 坂東三十三観音霊場の御御影も一体(100円)頂きました。

 御守りやお線香といった授与品はありました。

 大谷観音から「多気不動尊(北関東三十六不動尊霊場十八番札所)」まで2匱紊覆里納動車ではさほどかからないかと思われます。合わせて参拝するのも良いかもしれません。





寺院名:天開山 浄土院 大谷寺
所在地:栃木県宇都宮市大谷町1198番地
宗 派:天台宗
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:大谷観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十九番札所
    下野七福神 弁財天
御詠歌:名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 みちびきたまへ 知るも知らぬも

栄昌山 善宗寺(群馬県太田市)5

1c09e8f1.jpg

群馬県太田市にある「栄昌山 善宗寺」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。

太田市の北部、栃木県足利市に近い所にありました。

国道50号線の「原宿」という交差点を北へ行き、一つ目の信号を西へ行くと「赤い旗」が目印になります。

近くには、渡良瀬川が流れており、太田市と栃木県足利市の県境に架かる「葉鹿橋」がありました。
また、道路を挟んで反対側には、雷電神社が鎮座していました。

最寄り駅は、JR両毛線「小俣駅」になります。
徒歩では、かなりかかりそうです。

駐車場は、入り口の横にありました。
自動車は、10台位は停められそうです。

お寺は、太田市の中心部からかなり外れており、桐生市や栃木県足利市にも近くいので、周囲は長閑な感じもします。

こちらのお寺は、元禄十二年(1699年)に同市内にある「祥寿山 曹源寺」の住職の隠居寺として創建されました。
詳細は不明です。
創建の経緯からして住職の無住の時代もあったそうで、その時は地域住民の集会所となっていたそうです。

かつては「原宿の寺」とも呼ばれていたこともあるようです。

駐車場に車を停めて、参拝です。

こちらが入り口になります。
97a9b600.jpg

山門はなく、門柱がありだけでした。
上州七福神の赤い旗が目立ちます。

入口を入りると左側には、江戸時代造立の庚申塔、観世音菩薩、二十二夜塔、地蔵菩薩等が祀られていました。
862d97b5.jpg

右側には、六地蔵がいらっしゃいました。
dfbc6227.jpg

ひっそりといらっしゃいました。

また、正面には本堂がありました。
4bf0d97b.jpg

本尊である「阿弥陀如来」、「大黒天」が祀られています。
阿弥陀如来は、東上州新田秩父三十四観音霊場の札所本尊になります。

また、大黒天は上州七福神の一尊になります。
38cd5ab4.jpg

一期一会と刻まれており、福々しい大黒様が彫られていました。
ないなか良いです。

本堂の左側には「弁天堂」がありました。
6e0db806.jpg

「弁財天」が祀られています。
また、薬師如来と地蔵菩薩が祀られている祠もありました。続きを読む

大慈山光明寺(群馬県桐生市)5

2e4130d6.jpg

群馬県桐生市の「大慈山光明寺」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。

市内にある「桐生が岡遊園地」の近くにお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」・上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。
徒歩では、約20分位はかかりそうです。

駐車場は、山門前にありました。
月極め駐車場と兼ねていますので、山門の左側の道路を通り過ぎると「吾妻公園駐車場」があります。
自動車は、数十台は停められそうです。

こちらのお寺は、「行基」が開創したと伝わっています。

吾妻山の近くにあるため、お寺はとても静かでした。

こちらが山門です。
d3a3f305.jpg

「大慈山」と扁額が掲げられていました。
仁王像が左右にあるので、「仁王門」になります。

山門を入ると、右側には「観音堂」がありました。
3f27219d.jpg

本尊である「千手観世音菩薩」が祀られております。
東上州三十三観音霊場の札所本尊になります。

その観音堂には、柄杓(ひしゃく)が沢山吊り下がっていました。
4a817404.jpg

底が抜けるようにお産が軽くすむことを願って奉納したものだそうです。

「開運厄除け・安産子育て・諸願成就に霊験あらたか」の観音様だそうです。
a6bef735.jpg

「御札・御守り・御仏籤・御祈祷はお申し出ください。」と看板に書いてあったので、授与品があったり、祈祷をして頂けるかもしれません。

本堂に上がる階段の横には七福神の「弁財天」が祀られていました。
33833e0f.jpg

「桐生七福神」の札所になっているため祀られています。
何だか可愛らしい弁財天です。

また、境内にはお地蔵様がいらっしゃいました。

御朱印は、本堂の左側にある「庫裡」で頂けました。
御朱印代、300円でした。

由緒書きは、ありません。

吾妻公園の隣にあるので、参拝したときは公園で散策できそうです。





寺院データ
寺院名:大慈山 光明寺
所在地:群馬県桐生市宮本町三丁目9‐15
宗 派:曹洞宗
本 尊:千手観世音菩薩
札所等:東上州三十三観音霊場 三十二番札所
    桐生七福神 弁財天
御詠歌:有り難や誓いも深き千手堂 二世安楽と誰も頼まん
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ