まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

延喜式内社

伊香保神社(群馬県渋川市伊香保町)5

KIMG4773
 群馬県渋川市の中でも旧伊香保町に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は・・・

 駐車場は、周辺に有料or無料駐車場があります。近いのが「河鹿橋駐車場」かもしれません。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【伊香保神社】
 群馬県北群馬郡伊香保町伊香保の旧県社。延喜式内明神大社。祭神は大己貴命・少彦名命。例祭は9月15日。
 垂仁天皇朝の創始と伝える。承和二年(835)に明神にあずかり、元慶四年(880)に従四位上を授かる。康和五年(1103)に神事に懈怠があったとし社司に中祓が科せられた。三の宮となる。国内神名帳には正一位伊香保大明神とある。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【伊香保神社】
 群馬県北群馬郡伊香保町。旧県社。大己貴命、少彦名命を祀る。
 『続日本後紀』は承和二年(835)に明神大社に列し同六年6月に従五位下、『三代実録』は貞観九年(867)6月に正五位下に以後二回の昇叙を経て元慶四年(880)には従四位上を授けられ、『朝野群載』は康和五年(1103)に神事を穢したことにより中祓を科されたことなどを記載する。『上野国神名帳』には正一位伊香保大明神と見える。また当国の三の宮を称し『神道集』を同様に記す。
 両毛地方には早くから熊野、諏訪、日光の信仰が入り込んでいたが、一方土着の鎮守信仰も盛んであり、唱導者が活躍したことが『神道集』によって推測されている。
 因みに『神道集』は当社を『上野国第三宮伊香保大明神』として説話的事実としては、『上野国勢多郡鎮守赤城大明神事』の後日譚として語られ、児持山とも関係している。伊香保大明神を『赤城ノ大明神ノ御妹』といい、また、『男体女体御在、男体ハ伊香保ノ御湯守護湯前ニテ御在時ハ、本地薬師如来也、女体ハ里へ下給テハ三宮ト申テ澁河保ニ立御在、本地ハ十一面也』と説いており中世の信仰、民俗、唱導、芸能等を考える上できわめて重要である。さらに中世・近世にかけては藩主・領主の崇敬をうけ、名実ともに関東の古名社である。
 例大祭9月19日。」


 伊香保温泉の石段を上がっていくと神社の境内に出ます。
KIMG4761
 石段の途中に社務所がありました。
KIMG4767
 土日祝日は開いているそうです。氏子さん達なのかな?
 御朱印帳(オリジナルではなさそう)が授与されていました。

 まだまだ石段を登ります。
KIMG4752
 境内にやっと着き、社殿になります。
KIMG4751
 「大己貴命・少彦名命」が祀られています。温泉街に鎮座するので「医薬の祖」である二柱が祀られているのでしょう。
 土曜日に参拝したので、やはり参拝者が多いです。

 社殿左側にある「三峯神社御眷属、八坂神社、八幡宮、稲荷神社」と書かれた三社の祠が鎮座していました。
KIMG4753
 この社殿前に授与品が置いてありました。無人での授与になり、社務所には授与品はありません。
KIMG4754
 授与品として「開運招福絵馬、えんむすび絵馬、開運子授絵馬、交通安全御守り(朱・緑)、子授御守り」がありました。初穂料は各500円になります。
 また、「書き置きの御朱印」もありました。初穂料は300円となります。鶴亀は描かれません。
 御神籤は、初穂料100円になります。 

 石燈籠
KIMG4758
 松尾芭蕉の句碑
KIMG4756
 高山彦九郎が座った石
KIMG4757
 御朱印帳への直接を墨書きをして頂きたい方は「土日祝日」には石段の途中の「社務所」が開いていますので揮毫していただけます。書き置きにはない「鶴と亀の絵」が描かれています。御朱印帳への揮毫は初穂料500円となります。





神社名:伊香保神社
鎮座地:群馬県渋川市伊香保町伊香保2番地
祭 神:大己貴命 少彦名命
社格等:延喜式内社 旧県社 上野国三宮

二宮赤城神社 御朱印&交通安全ステッカー(群馬県前橋市二宮町)5

KIMG4732
 群馬県前橋市二宮町に鎮座する神社。

 最寄り駅は、JR両毛線「駒形駅」になります。徒歩では・・・


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県前橋市二之宮町の旧郷社。祭神は大国主命。例祭は4月15日。春・秋の神幸祭、7月31日の夏越祓(茅輪くぐり)がある。
 垂仁天皇の御代に創祀されたと伝える。後冷泉天皇の勅願所となる。源頼朝が崇敬し社領一百石を寄進し社殿を造営した。永禄年間(1558〜1570)に烏有に帰した。大胡城主の歴代が崇敬し、安政二年(1855)に正一位を受ける。」

 また、臨川書店「神道大辞典(縮刷版)」によると次の通りです。
「群馬県勢多郡荒砥村大字二ノ宮に鎮座。郷社。大穴牟遅神・彦狭島命・天津日大御神・級津彦姫命を主神とし、少彦名命外十四神を配祀す。
 『国内神名帳』所載『正五位上赤城若子明神』を本社に充つる説あるも詳かでない。
 古来武門の尊敬が篤かったという。
 例祭日、4月15日。」


 鳥居
KIMG4722
 参道を進むと神代橋。
KIMG4716
 渡ると神門です。
KIMG4717
 手水舎。
KIMG4718
 社殿になります。
KIMG4720
 こちらの神社は、上毛三山の「赤城山」をご神体とする「山岳信仰」の神社になります。社殿の北側には赤城山がそびえていると思います。
 赤城神社は、延喜式内社で上野国二宮の論社となっている。その有力三社(大洞赤城神社、三夜沢赤城神社、二宮赤城神社)のうち、この二宮赤城神社は「里宮」ではないかと言われています。因みに大洞赤城神社は山宮、三夜沢赤城神社は本宮ではないと言われています。
 境内の由緒が書かれている案内板によると、東京都の牛込に鎮座する神楽坂赤城神社は、こちらの神社からの勧請だそうだ。因みに神楽坂赤城神社の祭神は「岩筒雄命、赤城姫命」のニ柱が祀られている。

 時期が時期だけに七五三の祈祷、お宮参り等の祈祷はしていただけると思われる。勿論厄除、交通安全、商売繁盛もだ。

 境内。
KIMG4721
 朝晩は寒くなりましたが、日中はまだ暖かいので参拝しやすいです。
 参道や境内には杉があるが、春先は花粉症の人は困るかもしれない(´・ω・`) 

 神門をくぐり、左側にある授与所にて「交通安全ステッカー(初穂料300円)」を頂きました。この授与品の説明文がついてありました。
KIMG4731
「【陸上海上航空 交通安全祈願ステッカー】
●ステッカーの貼り方
この交通安全のステッカーは裏紙の切り口よりはがし、油気をよくふきとってから車の後部にお貼りください。又は、玄関等に貼ってください。

●交通安全の守護札として
あなたのご身体・お車・お家・お船等の安全をお守りしますが、尚一層の安全運転に心がけて下さい。
 (注)尚、年に2、3回たびかさね祈念し、新しく貼り替えますと御身を導き尚一層厄災をまぬがれます。」

 御朱印は、授与所で頂きました。御朱印代は「お気持ちで」だそうです。由緒書きは頂けます。




神社名:二宮赤城神社
鎮座地:群馬県前橋市二之宮町886番地
祭 神:大己貴命 豊城入彦命 他十五柱
相 殿:大山祇命 他八柱
社格等:延喜式内社(明神大社)  旧郷社 上野国二宮

大洞赤城神社 オリジナル御朱印帳&殿方御守り(群馬県前橋市富士見町)5

 群馬県前橋市にある赤城山の大沼に鎮座する大洞赤城神社に11月2日に参拝する。
 場所が場所だけにだいぶ寒い。12時頃の参拝だが気温は12℃しかない。しかし、紅葉の時期だけに参拝者は多いが大沼付近は紅葉は終わりに向かっている感じ。

 手水舎
KIMG4708
 社殿
KIMG4707
KIMG4710
 賽銭箱前には参拝者が列を作っていた。待っている間にも参拝者の列が増えていった。

 参拝をし、境内の右側にある授与所にて「オリジナル御朱印帳」と「殿方御守り」を頂く。

●オリジナル御朱印帳(初穂料1,700円、御朱印代別)
KIMG4713
 袋には、御朱印のいわれや御朱印帳の扱いについて記載がありました。
 「『印』は古来より神聖視され、大切に扱われてきました。
 御朱印は、かつて神仏に御経を奉納した証しに記帳を受けそれが現在のように変化したものとされています。そのため、神札に準ずる尊い証でもあります。普段は神棚や神聖な場所にお納めください。特に、この御朱印帳は、皆様の道中安全と足腰健康が祈願されています。」

 十二単?を着た「赤城姫」が描かれている。赤で鮮やかだ。
 参拝が多く、御朱印の対応に苦慮しているのか、現在は「印刷の御朱印」の対応をしている。以前は墨書きをしていただけたのだが、残念である。今回は御朱印は頂いていない。
 この他に季節の御朱印帳(初穂料2,000円)、社殿が描かれた御朱印帳(二種類、初穂料1,700円)があった。いずれもオリジナルである。
 大きさは「横12僉濬18僉廖∋羲舛鷲當未任△襦

 裏面には道中安全と足腰健康が祈願されており、神璽め押されています。
KIMG4774
 何だかありがたい感じがします。

●殿方御守り(初穂料1,000円)
KIMG4715
 袋には殿方御守りの説明が書かれていた。記載する。
「赤城山は、古く、神住む山として崇められ、主祭神『赤城大明神』の御神威は全国に広がり、朝廷、幕府の尊崇も深厚でした。江戸時代、前橋藩主・酒井雅樂頭は徳川家康公を相殿にお祀りし、以来、文武の神様として信仰され、多くの武道が奉納されてまいりました。この御守りは、日本の心を伝え、男性方を譲り導きくださいますように特別に御祈願されています。」

 この殿方御守りは、男性専用の授与品となる。「白・黄・黒」の三種類があった。
 「姫御守り」もあり、そちらは女性専用のとなっており、殿方御守り同様に数種類あった。


 冬時は、スタッドレスタイヤでないと上がれないと思いますので、この時期に訪れました。






神社名:大洞赤城神社
鎮座地:群馬県前橋市富士見町赤城山4‐2
祭 神:赤城大明神 大国主神 磐筒男神 磐筒女神 経津主神
相 殿:徳川家康公 大山咋神
社格等:旧郷社 延喜式内社 上野国二宮
札所等:全国東照宮めぐり
    上野国十二社巡拝

網戸神社(栃木県小山市網戸)5

KIMG4683
 栃木県小山市に神社は鎮座していました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「網戸神社由緒
 当社の主祭神、田心姫命(水運の神)をいつ頃勧請したか未だ明らかではないが社殿の再建は、平城天皇の御代、大同元年(806)10月28日である。
 醍醐天皇の御代に、延喜式内に列したともいわれたが詳らかではない。
 天慶二年(939)、藤原秀郷卿は、平将門追討に際し当社に祈願し、戦勝の砌、金百貫文を奉納した。
 源頼朝も、文治三年(1187)、小山政光の妻、寒河尼を当地方の地頭職に任じ、当社に領地を寄進した。以来、尼公をはじめ、歴代の網戸城主の崇敬も篤く、小山家の定紋『左二ツ巴』を、当社の神紋としている。
 この頃、藤原一族の祖神、天児屋根命(人神の間をとりもつ神)を併せて祀った。
 江戸時代、後光明天皇の頃より、寛政、文政にかけて社格問題その他で揺動し、かつ曲折した。
 かくてその後、古河藩の治下にあっては、在郷の篤志家等が、神官を輔翼して、当社を護持し、維新を迎えた。
 明治新政府は、国家神道の観点から、神社の再編成をなしたが、当地方は大幅に遅れた。
 大正三年(1914)5月20日、渡良瀬川改修工事の一環として堤防拡幅がなされ、当社は、本宿二四四八番地千古の社より、旧城内に遷宮した。
 この年の8月19日、沼ノ台の浅間神社、庚申塚の皇宮神社、高場の熊野神社、折本の奥瀬神社、本宿の八坂神社、大境の神明宮を合祀し、既存の水神宮、天満宮、千形神社、権兵衛稲荷神社、三峯神社等を共に境内神社とした。
 神事は、陰暦2月15日(湯立)、6月15日(八坂神社の祇園祭)、9月13日(十三夜)及び陽暦11月27日(八郷廻りの御出)、12月23日(稲荷神社の冬至祭)である。
 神職は、天正以降、小山家譜代久楽持家の世襲である。
  天地のつきることなく緑なす
   このふるさとの神をしそおもう」


 思川の網戸大橋と乙女大橋の間、川の堤防沿いに鎮座していました。

 鳥居。
KIMG4682
 社殿になります。
KIMG4675
 10月22日の即位礼正殿の儀の日、雨が降っているなか参拝でした。
 雨の日でしたが、ひっきりなしに参拝者が訪れていました。

 社号額です。
KIMG4679
 社殿には御朱印のメニュー?がありました。
KIMG4680
 御祭神札も一緒に授与されておりました。御朱印+御祭神札でも初穂料300円です。





寺院名:網戸神社
鎮座地:栃木県小山市網戸2025番地
祭 神:田心姫命
配 祀:大山祇神 天兒屋根命
社格等:延喜式内社 旧無格社

甲波宿禰神社 上野国四宮(群馬県渋川市川島)5

KIMG4566

 群馬県渋川市川島に鎮座していました。

 最寄り駅はJR吾妻線「金島駅」になります。徒歩では十数分位かと思われます。

 神社専用の駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【甲波宿禰神社】
 群馬県渋川市川島の旧郷社。延喜式内社。祭神は速秋津彦(はやあきつひこ)神、速秋津姫(はやあきつひめ)神。例祭は10月9日。獅子舞の奉納がある。
 宝亀二年(771)の創建と伝え、上野四の宮である。元慶四年(880)正四位下を授かった。国内神名帳には正一位とある。」

 また、由緒書きには次の通りです。
「『甲波』は川、『宿禰』は貴人を尊ぶ敬称である。吾妻川のほとりに、水を司る『速秋津彦神』と『速秋津姫神』をご祭神として、宝亀二年(771年)と建立された。
 元々社殿は、現在の場所から500メートル東、川沿いに鎮座していた。
 しかし、天明三年(1783年)の浅間山の大噴火の泥流で流出。元々諏訪神社の境内地であるこの高台に場所を移し、再建される事になった。
 京都御所が炎上にあった貞観十八年(876年)清和天皇が火難守護神として祈願した。(水の神は、全国でも少ないため)
 また、戦国の世には、北条・武田・長尾氏らが旧郷社に寄進したと伝えられている。」


 渋川市の中心部から北西、県道35号線から細い道に入ったところに神社は鎮座していました。
 できればコンパクトカーみたいな車で行かれた方がよいかもしれません。

 鳥居
KIMG4553
 社殿
KIMG4554
 社殿内部
KIMG4557
 社号額
KIMG4558
 本殿
KIMG4559
 神楽殿
KIMG4555
 社務所
KIMG4556
 御朱印は、宮司さん宅にて頂けました。宮司さん不在のため書き置きを頂きました。



 
神社名:甲波宿禰神社
鎮座地:群馬県渋川市川島1287番地
祭 神:速秋津彦神 速秋津姫神
社格等:延喜式内社 上野国四宮 旧郷社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ