まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

大黒天

高尾氷川神社(埼玉県北本市高尾)5

KIMG4190
 埼玉県北本市の北西部、鴻巣市からも近いところに神社は鎮座していました。

 駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(由緒書きより)。
「当社は、貞観十一年(869)の御創建と伝えられていますが風土記には、文明五年(1473)武蔵一宮氷川男体神社を勧請とあり、詳細は不明ですが、この地が縄文時代の集落であり、祭祀の痕跡もあり、また付近の状況からも貞観年間に鎮斎、文明年間に改めて勧請されたものと考えられます。旧地頭牧野家の祈願所として崇敬され、高尾・荒井・石戸・高尾新田等近郷の鎮守として尊崇されてまいりましたが、石戸・中丸両村合併後は、北本の総鎭守とし日々の祭典が奉仕されています。」


 鳥居になります。
KIMG4184
 手水舎。
KIMG4182
 社殿になります。
KIMG4180
 小ぢんまりした神社です。

 社殿前の絵馬。
KIMG4179
 琴平神社。
KIMG4181
 境外社の厳島社。
KIMG4189

 御朱印は、境内右側の授与所にて頂きました。御朱印代は300円です。




神社名:高尾氷川神社
鎮座地:埼玉県北本市高尾7‐31
祭 神:素盞嗚尊 市杵嶋姫命 大雷命 菅原道真公 誉田別命 大物主命
社格等:旧村社
札所等:北本七福神 大黒天・恵比寿神

金剛山仁王院鑁阿寺 足利七福神の大黒天の御朱印(栃木県足利市家富町)5

KIMG3881
 栃木県足利市の中心部、足利学校の近くにお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では、約10分位でしょうか。

 駐車場は境内の北側にあります。自動車は数十台位は停められそうです。
 駐車場迄の道は一方通行の細い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の寺院。金剛山仁王院。本尊は大日如来。
 足利義兼が邸内に設けた持仏堂に始まり、子息義氏が大御堂を建立して寺院化。開山は義兼の護持僧理真(りしん)。以来、足利氏由緒の寺として栄えた。戦後、大日派を設立。
 境内は足利氏宅跡として国史跡に指定。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県足利市家富町にある寺院。真言宗大日派総本山。金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号す。本尊は大日如来。
 『鑁阿寺縁起』(『鑁阿寺文書』)によれば、建久七年(1196)、足利義康の子上総介義兼が伊豆走湯山の理真を開基として『城堀之内』に持仏堂を建てたのに始まるという。寺院としての形態が整えられたのは、子の義氏の時で『堀内御堂』と称された。天福二年(1234)の鑁阿寺棟札写によれば、『奉做起方五間大日如来大殿一宇』とあり、義氏が大壇那となって方五間の大日如来大殿を建立している。また彼は、堀内の外側に十二坊を建て、月谷・飯塚両郷を寄進し、『供僧十二院制度』を設けたといわれるが(『縁起』)、これは鎌倉末期〜南北朝時代を通じて整備されてきたとされる。この制度は、東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・千手院・金剛乗院・竜福院・安養院の十二院の塔頭が東西両院に分かれ、供僧として法会などを執行したもの。一山を代表する学頭は千手院が務めた。室町時代には、十二院が輪番で『年行事』として寺務を行なった。
 鑁阿寺という寺号がはじめて史料に現れるのは、建長三年(1251)3月8日の足利泰氏置文で、充所は『鑁阿寺供僧中』となっている。
 家時の時、大御堂の一廓には廊下で接続された中御堂も創設されていたが、弘安十年(1287)の落雷で、堂宇はことごとく炎上してしまったので、子の貞氏は七年の歳月をかけて再建に努力をしている。こうして完成したのがほぼ現在の鑁阿寺である。寺領は足利将軍家や鎌倉公方によって寄進され、創建期から室町時代中期にかけて寺運もっとも興隆し、門前には市が立つほどであった。戦国時代、戦勝祈願を依頼した古河公方家の礼状など多数残されている。天正十三年(1585)鑁阿寺十二支院のいずれかに属する橋本郷の百姓らは、小田原北条氏の進攻に際して作毛を荒らされ年貢の減免を要求して百姓申状を長尾氏の奉行所に提出した。江戸時代六十石の朱印地を賜ったが、維新後上地となり、一時衰退した。
 なお、境内は中世土豪の居館の面影をよく残しており、足利氏宅跡として国史跡に、また同寺所蔵の『鑁阿寺文書』615通は重要文化財に指定。」


 「真言宗大日派」という宗派に属していますが、元々鑁阿寺は奈良にある「豊山神楽院長谷寺」の直末であったため「真言宗豊山派」に属していましたが、戦後に真言宗大日派を創設して独立したようです。

 山門になります。
KIMG3876
 御神木なんでしょうか?
KIMG3872
 大きな銀杏木になります。

 多宝塔になります。
KIMG3873
 本堂になり、本尊である大日如来が祀られています。
KIMG3871
 参拝したときは祈祷祈願を受ける方々はいらっしゃりませんでした。しかし、昨今の御朱印ビームで受ける方々は結構いらっしゃいました。
 大日如来が祀られているため栃木では「大日様」と呼ばれています。

 中御堂になります。
KIMG3874
 成田山新勝寺からの勧請の不動明王が祀られています。

 境内の後ろにあるお堂になります。
KIMG3877
 その中に大黒堂がありました。

 御朱印は、本堂併設の授与所で頂きました。「大黒天」の御朱印を頂きました。御朱印代は400円です。






寺院名:金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺
所在地:栃木県足利市家富町2220番地
宗 派:真言宗大日派
寺格等:本山
本 尊:大日如来
通 称:大日様、足利大日尊
札所等:関東八十八ヶ所 十六番札所
    下野三十三観音霊場 二十八番札所
    足利七福神 大黒天
御詠歌:大日のみ光うけて咲く花も 仏の加護にあらざるはなし

中之嶽神社(群馬県甘楽郡下仁田町)5

KIMG3116

 群馬県甘楽郡下仁田町の妙義山に鎮座する神社になります。

 駐車場は、道路を挟んで反対側にありました。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県甘楽郡下仁田町上小坂に鎮座。祭神は本社が日本武尊、前宮が大国主尊。例祭は10月15日。5月5日に若葉祭、11月3日に紅葉祭、4月と11月の初子の日に甲子祭があり獅子舞を奉納する。
 欽明天皇の御代に妙形氏が創建したと伝える。寿永二年(1183)藤原祐胤が神剣を奉納した。元和元年(1615)に加藤長清が中興開山となり神器を守った。江戸期の領主・織田長久が社殿を改築し社地を寄進し厳高寺を草創して別当とし、松平藩の総鎮守とした。明治維新後小坂村内の数社を合祀した。
 前宮の甲子大国神社は弘仁二年(811)に藤原冬嗣と弘法大師か登嶽し大国主命を奉斎した。」


 妙義山の山頂に近いところに神社は鎮座していました。
 5月4日に参拝しましたが、風が強かったです。

 駐車場から見る妙義山です。
KIMG3087
 鳥居になります。
KIMG3088
 境内には「中ノ嶽ドライブイン」があります。
KIMG3089
 お土産物や食事ができます。

 運気が上昇するそうです。
KIMG3102
 黄金色に輝く大国主命(大黒天)立像がいらっしゃいました。
KIMG3091
 通常は打出の小槌を持っていますが、こちらの大黒さまは剣を持っています。

 中之嶽大国神社になります。
KIMG3090
 社殿です。
KIMG3095
 中之嶽神社の前宮になるそうです。

 狛犬ではありませんが、二体の大黒天がいらっしゃいました。
 剣を持った厄除大黒天です。
KIMG3097
 打出の小槌を持った開運大黒天です。
KIMG3096
 中之嶽神社の鳥居になります。
KIMG3099
 急な石段を登ります。断念しました。
KIMG3100
 遥拝いたしました。

 御朱印は授与所で頂きました。御朱印代は、2社分を書いていただき600円です。
 
 書き置きの限定御朱印がありました。
KIMG3094
 初穂料1,000円だそうです。

 御守りや御神札といった授与品はありました。私は交通安全のステッカーを頂きました。一体300円です。




神社名:中之嶽神社
鎮座地:群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
祭 神:日本武尊 外十六柱
社格等:‐
札所等:鏑川七福神 大黒天

中之嶽神社 交通安全ステッカー(群馬県甘楽郡下仁田町)5

KIMG3119
 群馬県甘楽郡下仁田町に鎮座する中之嶽神社の交通安全のステッカーです。初穂料300円です。授与所で頂きました。
 山岳信仰の神社ならではの天狗が描かれています。
 同県内のみどり市に鎮座する大間々貴船神社の交通安全ステッカーも似たようなデザインです。
KIMG2477

 たまたま似てしまったかな?

 運気が上昇する神社だそうです。
KIMG3102
 門前の駐車場から妙義山を望みます。
KIMG3087
 境内にはドライブインがありました。
KIMG3089
 おみやげ物や食事ができます。




神社名:中之嶽神社
鎮座地:群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
祭 神:日本武尊 外十六柱
社格等:旧村社?
札所等:鏑川七福神 大黒天

浅草観音 板東札所(東京都台東区浅草)2

image

 東京都台東区浅草にある寺院になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」になります。東武と銀座線の浅草駅からは、徒歩で数分位かと思われます。
 
 駐車場は、見当たりませんでした。自動車で行かれる方は周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの寺院の由緒は皆さんご存じでしょうが、あえて調べてみました。雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「聖観音宗総本山。金龍山。通称浅草の観音様。本尊は聖観世音菩薩(秘仏)。
 『武蔵国浅草寺縁起』によれば、推古天皇三十六年(628)に宮古川(現隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網に観音像がかかり示現した。それを土師真中知(一説に土師真人中知・土師直中知)が自宅を寺堂として安置し、また自らも剃髪して祀ったのが始まりとされる。一方これに対して10人の童子が藜(あかざ)の堂を建てて祀ったという草刈童子の伝承がある。後世、漁師ら三人は権現思想のもと三社権現(現浅草神社)として、また草刈童子とともに十社権現社に祀られた。
 浅草寺という寺院名は『吾妻鏡』建久三年(1192)5月8日条が初見だか、第二次世界大戦後の発掘で、少なくとも平安時代に遡ることが確認されている。
 645年に本堂を再建した勝海を開山とし(この時、本尊を秘仏とするという)、857年に堂宇を再建した円仁を中興開山とし、円仁が謹刻したと伝える観音像が現在のお前立本尊となる。さらに天慶五年(942)当寺への祈願が成就した平公雅が諸堂を修繕し、荘園を寄進して寺域も拡大し、その後も源頼朝や北条氏・足利氏らの外護を得た。江戸時代には徳川幕府の祈願所とされ、家康から寺領500石を賜り興隆した。
 江戸時代は衆徒十二坊、寺僧二十二坊(現在は全二十四支院)で構成され、最高職は独自で選出した別当であったが、貞享二年(1685)の某事件を機に輪王寺の支配を受け、1740年以降は上野輪王寺門跡の兼帯となり、明治になって延暦寺の直轄となった。
 『寺院本末帳』には、朱印500石、僧正寺、衆徒十二か寺、寺僧二十二か寺、末寺十八か寺、門徒七か寺、承仕三人とある。
 昭和二十五年に天台宗より独立。
 戦災で本坊(伝法院)や二天門などを除く本堂・五重塔なとを焼失。昭和三十三年に本堂が、のちに雷門・宝蔵門(旧仁王門)・五重塔なども再建して伽藍を復興しつつある。
 支院の本龍院は待乳山聖天として別に信仰をもつ。
 行事には大晦日より一週間の修正会、正月12日より一週間の温座陀羅尼会、2月8日針供養、3月18日本尊示現会、4月8日仏生会、6月18日百味供養会・楊枝浄水加持会、7月9・10日四万六千日(ほうずき市)、12月17・18日歳の市(ほうずき市)などがある。
 寺宝に国宝『法華経』開結共十巻(伝小野道風筆)、重文『元版一切経』ほか多数。
 坂東第十三番札所、江戸三十三観音第一番札所。」


 言わずと知れた浅草の観音様に参拝してきました。
 こちらの寺院は、江戸時代の川柳に「江戸自慢 十三番が これくらい」と歌われ、江戸っ子の信仰を集めたようです。
image

 参拝者が多く、混みあっていました。
 今回は、坂東三十三観音霊場の巡拝で訪れました。
 授与所で「坂東の御朱印」と「御御影」を頂いてきました。
image

 しかし、帰りに御朱印を確認すると、右上に押される札所の印(坂東十三番)が押されず、「江戸三十三観音札所第一番」の印が押されてました(・ω・)




寺院名:金龍山 伝法院 浅草寺
所在地:東京都台東区浅草二丁目3‐1
宗 派:聖観音宗
寺格等:総本山
本 尊:聖観音
通 称:浅草観音(あさくさかんのん)
札所等:坂東三十三観音霊場 十三番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 一番札所
    浅草名所七福神 大黒天
御詠歌:深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草へ まいる身ならば
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ