まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

地蔵菩薩

母巣山少林寺 秩父札所(埼玉県秩父市番場町)5

KIMG4306
 最寄り駅は、秩父鉄道「御花畑駅」になります。

 寺院専用の駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(境内の案内板による)。
「市指定史跡札所十五番
 母巣山少林寺
 十五番札所は、もと秩父神社の傍にあった蔵福寺でしたが、明治維新の際廃寺となりこの少林寺が札所をうけついだものです。
 本堂は入母屋造りで、前は千鳥破風つきの向拝をふして総体を漆喰込めで洋風が加味されております。
 本尊は十一面観世音です。境内には明治十七年の秩父事件に殉職した窪田、青木両警部補の墓もここにあります。
 その昔、近江賢田の商人、湯尾峠をとおりし折、怪者数人語り合うをきくと『今年は江州に疫病流行させんとしたが、定朝の十一面観音に阻まれてそのことならず、東に行き彼の地を荒さん』とさては疫神ならんと恐れ、定朝自作の十一面観音を授かり、仏意の霊験によりこの地に堂を建立し祭りたため疫難を免れたという縁起があります。
 昭和四十年一月二十五日 秩父市教育委員会指定」


山門になります。
KIMG4280
 境内には牡丹が植えられていますが、残念ながら時期が・・・
KIMG4282
 本堂になります。
KIMG4281
 十五番札所は、秩父神社の別当を務めていた母巣山蔵福寺でしたが、明治初期の神仏分離、廃仏毀釈で残念ながら廃寺の憂き目にあってしまい、こちらの少林寺が移転し札所を引き継ぎました。

 秩父半僧坊大権現堂です。
KIMG4283
 地蔵堂になります。
KIMG4284
 御朱印は、境内左側にある納経所で頂けました。御朱印代は300円です。




寺院名:母巣山 少林寺
所在地:埼玉県秩父市番場町7‐9
宗 派:臨済宗建長寺派
本 尊:十一面観音
札所等:秩父三十四観音霊場 十四番札所
御詠歌:みどり子の母その森の蔵福寺 ちちもろともにちかひもらすな

岩船地蔵尊高勝寺(栃木県栃木市岩舟町)5

KIMG3998
  最寄り駅は、JR両毛線「岩舟駅」になります。駅からは、北側に見える「岩船山」を目指すとお寺に着きますが、数十分位はかかりそうです。

 岩船山の麓から600段もの階段を登ることになります。

 自動車で行く場合は、国道50号線で行くと北に「岩船山」が見えますので、わかりやすいかもしれません。山の中腹にお寺専用の駐車場があるります。山の東側から裏参道がありますので、境内の駐車場まで来れます。しかし、自動車のすれ違いが出来ないほどの狭い裏参道なので気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「岩船山高勝寺(天台宗)
 宝亀八年(775)第四九代光仁天皇の御代伯州(鳥取県)大山の僧弘誓坊明願によって、開山された岩船山に関東の高野山日本三地蔵の第一の霊場といわれている。先住民族の間に高い岩肌の出た山に霊魂が集まり、死ぬと霊魂はこの山へ登るという宗教があった。岩船山は、死者の集まる所、霊魂の集まる所として民族学的に非常に貴重な山である。岩船山とは山全体が一艘の船の形をしており、子供の霊を供養する所である。また、位牌がなまって岩船となったともいわれている。本堂は子育子授地蔵としても有名であり、徳川四代将軍は岩船地蔵の申し子といわれている。享保年間に諸堂の大改修が行われ、寛延四年(1751)に三重塔が建立された。その頃、岩船節といわれる念仏が関東一円に流行したといわれ昭和十六・七年頃まであった。
踊り念仏はその名残といわれている。
なお、春秋の彼岸は関東一円より多くの人々で賑わう。
 昭和四十七年四月
  岩舟町教育委員会」


 駐車場脇には露坐の銅造地蔵菩薩坐像がおわしました。
KIMG3994
 山門になります。
KIMG3995
 栃木県指定重要文化財になります。
 4月6日に参拝しましたが、山門前には桜が咲いていました。満開です。

 鐘楼堂です。
 KIMG3991
 栃木県指定重要文化財になります。

 本堂になります
KIMG3988
 本尊は地蔵菩薩になります。
 高勝寺がある「岩船山」は古くから霊魂の集まる霊場になり、「青森の恐山」・「鳥取県の大山」と共に「日本三大地蔵」と呼ばれています。

 護摩堂になります。
KIMG3989
 境内の桜は満開でした(4月6日現在)。

 境内の全景です。
KIMG3993
KIMG3990
  境内に「血の池」がありました。
KIMG3992
  罪のある女人は死んでここに堕ちると言われ、中の地蔵尊は女人のみを救ってくれると伝えられいます。

 御朱印は、石段を上がり右側にある「授与所(寺務所)」で頂けました。お地蔵様の御朱印になります。御朱印代は300円でした。

 由緒書きはありましたが有料(100円)でした。

 御守り・御札・御線香等の授与品は、多くありました。

 境内は、木々に囲まれており、神聖な霊場という感じがして、とても雰囲気が良かったです。




寺院名:岩船山 蓮華院 高勝寺
所在地:栃木県栃木市岩舟町静3番地
宗 派:天台宗
本 尊:地蔵菩薩
通 称:岩船地蔵尊
札所等:都賀坂東三十三観音霊場 十四番札所

仏守山青蓮寺 桐生七福神福禄寿の御朱印(群馬県桐生市天神町)5

KIMG3576
 群馬県桐生市の少し北、群馬大学工学部のキャンパスの近くにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。

 
 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「天正元年(1573年)鎌倉時代より続いた桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、天正3年(1575年)新田郡岩松村の青蓮寺(新田足利両家ゆかりの寺)を現在の地に移築しました。これが現在の青蓮寺です。
 移築以来今日まで、430年余の間本堂はそのまま保たれておりますが、安土桃山時代の様式を今日に伝えている貴重な建築物であります。
 重要文化財の本尊、善光寺阿弥陀三尊仏は、伝記によれば、源頼義融通念仏を信仰して、この仏を本尊とし、その後八幡太郎義家の三男義国(青蓮寺の院号は義国院であるから、岩松村青蓮寺の礎となっていると考えられている)に伝えました。その後、子孫の新田義重に伝えて、以来新田氏の守本尊として大切に岩松村の青蓮寺にまつられておりましたが、本堂移築にともないこの地に移されたものと伝えられています。
 青蓮寺は『人が人として生きる』を基本として、いつでも・誰でも気楽に参拝できるように門などはありません。悩み相談も住職がお受けしています。
 境内の蓮池には10種類を超える蓮や睡蓮が咲くほか90本からの桜の木や、多くの花木があり、1年中花の絶える時がないと言えるほどです。
 また、毎月1日早朝からのお経の会は、昭和47年10月から今日まで、欠かすことなく続いておりますが、誰でも気軽に参加できる会として広く知られています。
 インドの象徴であるサールナートで発掘されたアショカピラーを永代供養墓のモニュメントとしてインドの地で作成し招来。インド仏跡のお砂踏み、仏足石など、お釈迦様を身近に感じることの出来る寺としての整備も進んでいます。ペットのお墓も建立されています。」


 寺院入口です。
KIMG3561
 本堂です。
KIMG3563
 「善光寺如来」が祀られています。平成十九年に国指定重要文化財になっています。源頼義が融通念仏を信仰して阿弥陀如来を守り本尊としており、それが八幡太郎源義家の三男「源義国」へ、新田氏の祖「新田義重」へと伝えられ、代々新田氏の守り本尊となっていたそうです。その後、青蓮寺に伝わり、本尊として祀られたそうです。

 境内の左側には「地蔵堂」が
ありました。
KIMG3555
KIMG3556
 日限地蔵尊とも呼ばれている「頚継地蔵尊(くびつぎじぞうそん)」が祀られています。他にも桐生七福神の福禄寿、閻魔大王、脱衣婆、青不動明王が祀られていました。

 一遍上人です。
KIMG3554
 半僧坊への入口です。
KIMG3560
 御朱印は、本堂右側の庫裡に声をかけ、本堂内で頂けました。御朱印代は300円です。
 私の頂いた御朱印以外にも色々ありました。
KIMG3558
 ビリケン様の御朱印もあります。

 また納経した人に限定御朱印がありました。
KIMG3557
 納経料3,000円です。ご住職がいらっしゃる場合のみの授与なので、頂きたい方は事前連絡は必要です。





寺院名:佛守山 義国院 青蓮寺
所在地:群馬県桐生市西久方一丁目10‐11
宗 派:時宗
本 尊:善光寺阿弥陀如来三尊
札所等:桐生七福神 福禄寿

五徳山水澤寺 御詠歌の御朱印(群馬県渋川市伊香保)5

KIMG2970

 群馬県渋川市の中でも伊香保温泉に近いところにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場は、お寺の北側にありました。自動車は、100台以上は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「坂東三十三札所中第十六番水沢観世音は 千三百有余年の昔、推古天皇、持統天皇の勅願により 高麗の高僧恵灌僧上の開基にして 国司高光中将公の開基である。五徳山水沢寺の名称は 推古天皇の御宸筆の額名に因るものであり 坂東第十三番浅草観世音及十八番日光中禅寺観世音と比肩すべき名刹である。御本尊は国司高野辺家成公の三女 伊香保姫の御持仏 十一面千手観世音菩薩であり 霊験あらたかなること、特に七難即滅七福即生の御利益顕著である。

御詠歌に たのみくる 心も清き 水沢の
深き願を 得るぞうれしき

 当時は御堂の数三十余宇、御仏の数一千二百体にも及びましたが、再三の災火のため現在の建物は大永年間に仮堂を造立し、元禄年間より宝暦天明年間に至る三十三ヶ年の大改築に依るものである。東京へ三十六里、日光へ三十六里、善光寺へ三十六里という枢要なる霊場である此の地は 歴代天皇の勅願寺として伝わり 上野の国司の菩提所であったことも史跡に残り 近く徳川時代迄は村の入口には大制札があって、一、弓は袋をかけて通れ、一、鉄砲は火縄を消して通れ、一、馬は引き手綱をつけて通れ、と御朱印地の権威は中々のものであった。」


 坂東三十三観音霊場の札所として知られている寺院です。
KIMG2961
 稲荷堂になります。
KIMG2962
 水沢観音の鎮守社なんでしょうか。

 十三仏になります。
KIMG2963

 観音堂と六角堂になります。
KIMG2964
 観音堂は千手観音、六角堂は大日如来と六地蔵が祀られています。観音堂は坂東三十三観音霊場、六角堂は関東百八地蔵尊霊場の札所になっています。
 本堂前の香炉は線香が供えられ、良い香りがしています。

 大師堂です。
KIMG2965
 伝教大師と思いきや弘法大師が祀られています。

 万葉の和歌の碑です。
KIMG2966
KIMG2967
 御朱印は、本堂向かいの授与所で頂けます。今回は御詠歌の御朱印を頂きました。御朱印代は300円です。

 御守りや御札といった授与品はありました。そのなかにオリジナル御朱印帳がありました。




寺院名:五徳山 無量寿院 水澤寺
所在地:群馬県渋川市伊香保町水沢214番地
宗 派:天台宗
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:水澤観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十六番札所
    上州三十三観音霊場 別格霊場
    関東百八地蔵尊霊場 三十三番札所
御詠歌:たのみくる 心も清き 水沢の 深き願いを うるぞうれしき

海王山 善福寺 金剛院(群馬県沼田市坊新田町)5

[画像:7e8c3d5a-s.jpg]

 群馬県沼田市の沼田市役所からさほど遠くない所に寺院はありました。

 最寄り駅は、JR上越線「沼田駅」になります。

 お寺専用の駐車場は、山門前にありました。自動車は数十台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「天台宗、海王山、善福寺。本尊は阿弥陀如来。
 開創は、明徳・応永の頃(1390〜1427)。開山は天海と伝える。開基は沼田五郎景次。当寺はもと利根郡久呂保村にあり、赤城山の別当職(赤城山金剛院と呼んだ)であったが、のち兵火で焼失した。明徳の頃、沼田上野介景繁の三男景次は上洛し、愛宕山威徳院の別当に立身し、帰国後当寺を中興した。寛正年中(1460〜1465)沼田氏の帰依を受け、元和元年(1615)真田氏より当寺を与えられ移転した。元和六年・明和八年に焼失している。
 『江戸幕府寺院本末帳集成』によると東叡山の末寺で、寺中一か寺(廃寺)、末寺一か寺、門徒二か寺とあり、朱印地はない。」


 北関東三十六不動尊霊場二番札所になります。
 以前参拝したとき、名誉住職と住職が二人とも今京都に修行へ行ってしまい、残念ながら御朱印は頂けませんでした。

 山門になります。
[画像:7478976d-s.jpg]

 鐘楼堂になります。
[画像:1410d9bb-s.jpg]

 木久翁師匠の奉納の地蔵菩薩なのかな?
[画像:3c4c3b62-s.jpg]

 本堂になります。
[画像:79f36944-s.jpg]

 御朱印を頂こうと寺務所へ行くと同じく北関東三十六不動尊霊場を巡拝するオジサン達一行にありました。御朱印代は300円でした。御御影が一体頂けました。






寺院名:海王山 善福寺 金剛院
所在地:群馬県沼田市坊新田町1108番地
宗 派:天台宗
本 尊:阿弥陀如来
札所等:北関東三十六不動尊霊場 二番札所
御詠歌:金剛の 玉と栄ゆる 大御代に なほさかえます 松の寿
URL:http://www.kongoin.com/
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ