まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

厳島神社

長尾厳島神社 足利七福神「弁財天」の御朱印(栃木県足利市)5

KIMG4925
 栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。

 神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
 祭神 市杵島姫命
 大祭 旧暦四月初己日
 御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
 弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
 遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
 御祭神の御祈祷については
 家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
 足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」

「足利七福神
 弁財天 長尾弁天
 六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
 弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
 お祭り5月第二日曜日」


 鳥居
KIMG4908
 社殿になります。
KIMG4909
 境内は狭いくらいです。
 足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
 足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。

 御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。




神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天

玉村八幡宮 夏詣の御朱印(群馬県佐波郡玉村町)5

KIMG4373
 群馬県佐波郡玉村町に鎮座する玉村八幡宮に参拝してきました。
 何度かブログにあげていますので由緒は省略いたします。

 神門です。
KIMG4365
 参道を進みます。
KIMG4366
 夏詣の提灯🏮がありました。

 参道には神職の方が雅楽?を奏でていました。
KIMG4371
 7月7日に参拝したので、参道には夏詣の書かれた提灯、短冊に願い事が書かれた笹がありました🎋🌌
KIMG4367
 笹の歯さらさら〜♪

 社殿です。
KIMG4368
 厳島神社です。
KIMG4370
 内部を覗くと大黒天と恵比寿講様がいらっしゃいました。
KIMG4369
 御朱印を授与所にて頂きました。夏詣の書き置きの御朱印になり、飴付きになります。御朱印代は300円です。




神社名:玉村八幡宮
鎮座地:群馬県佐波郡玉村町下新田1番地
祭 神:誉田別命 気長足比売姫 比弯
配 祀:素盞嗚命 健御名方命 大鷦鷯命 熊野久須毘命 大己貴命 倉稲魂命 火産霊命 大日孁命 豊受姫命 菅原道真命 伊弉諾命 伊弉冉命 櫛御気命 瓊々杵命
社格等:旧県社

本城厳島神社(栃木県足利市)5

96daf380.jpg

栃木県足利市に鎮座する「本城厳島神社」に参拝しました。

栃木県足利市の中心部にある足利市役所から北へ直線距離で約700m行った所に神社はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。
徒歩では、少々かかりそうです。

駐車場は、何処にあるかわかりませんでした。
神社裏側には公園がありましたので、そちらに停めさせて頂きました。
良かったのかな?


こちらの神社の由緒は、以下の通りです。
「明石弁天は、長尾七弁天の一つといわれ、昔この地に清泉の湧く池があったので、ここに奉祀されたと伝えられている。
寛政五年(1793年)の建築で、通称明石弁天と言われている。
明治四十三年に、天満宮を合祀。
昭和十一年に境内地を拡張し、本殿上屋等を新築した。
昭和二十年八月戦災で社務所を焼失したので、昭和三十年再建した。
両崖山麓の逆さ川沿いにあり、地元の信仰厚く、水の神、芸術、開運財宝の神として、昭和初期の足利七福神の一つに選ばれていた。」


いわゆる「明石弁天」や「美人弁天」として有名な神社になります。

こちらが鳥居になります。
41fba576.jpg

鳥居を入ると左側には、「水かけ弁天」がいらっしゃいました。
efda441d.jpg

右側には、大きな木がありました。
6dda1c23.jpg

何の木なんでしょうか?
いわゆる御神木という位置付けでしょうか。

進むと、右側には「弁天堂」がありました。
60897e03.jpg

足利七福神の弁天様が祀られています。

こちらが内部です。
a428288e.jpg

いわゆる美人弁天です。

この弁天堂の両脇には、「なで弁天」がいらっしゃいました。
499697b1.jpg

a7d5db01.jpg

撫でてよろしいのでしょうか?

先に進むと、社殿がありました。
c1a341ba.jpg

いわゆる宗像三神が祀られています。
「市杵島姫命」が「弁財天」と習合しています。

こちらが社号額になります。
3570228f.jpg

誰が書いたのでしょうか?

狛犬がいらっしゃいました。
b937246b.jpg

13c514c5.jpg

なんだか新しそうな感じがします。続きを読む

世田谷八幡神社(東京都世田谷区)5

94cc6dc6.jpg

東京都世田谷区に鎮座する「世田谷八幡神社」に参拝してきました。

「世田谷区役所」・「国士舘大学」から西へ行ったところにありました。

最寄り駅は、東急世田谷線「宮の下駅」になります。徒歩で数分です。
小田急線「豪徳寺駅」からも徒歩で行けます。

駐車場は、道路の反対側にありました。
駐車場横にある建物は、「社務所」かもしれません。

江戸時代の大老の井伊直弼の墓所「大渓山豪徳寺」の東隣に鎮座しています。

2e5eff15.jpg

こちらの神社は、大分県に鎮座する豊前國一宮「宇佐神宮(宇佐八幡宮)」からの勧請になります。

境内には、厳島神社が鎮座してました。
eef4c41d.jpg

1842647f.jpg

大河ドラマで平清盛がやってますが、その平清盛が創建した神社の分霊だと思われます。

4月7日に参拝しました。
境内の桜は、ほぼ満開かと思われます。

社殿です。
拝殿内部では、祈祷が行われてました。
b26d2a6d.jpg

神聖な雰囲気です。

力石がありました。
c2356b66.jpg

昔は、奉納相撲により「豊作・凶作」を判断していた名残のようです。

周辺は、木々に囲まれており、住宅地の中にあるといった感じなので、とても静かで雰囲気は良かったです。

やはり、参拝される方々が多くいらっしゃいました。

ちょうど社殿では、祈祷をしていました。

御朱印は、境内の左側にある「授与所」で頂けました。
御朱印代は、200円でした。

由緒書きは、ありました。

御守りや御札といった授与品は、ありました。




神社データ
神社名:世田谷八幡宮
鎮座地:東京都世田谷区宮坂一丁目26‐3
祭 神:応神天皇 神功皇后 仲哀天皇
旧社格:郷社
旧 称:宇佐神社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ