まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

前橋東照宮

国領町琴平宮(群馬県前橋市国領町)5

KIMG4845
 群馬県前橋市の中心部から少し北に神社は鎮座していました。

 自動車は境内に停められますが、月極め駐車場と兼ねているみたいで・・・


 こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「国領町琴平宮の歴史
 祭神 大物主神 大山祇神
 創建年月は不明である古くは金刀比羅宮と書き金毘羅、金比羅大権現と称した。
 慶長六年(1601)に徳川家康の命令で酒井河内守重忠が川越城主から厩橋城主に代った時、当社に家臣をつかわして着城奉告祭を行ない以後酒井氏が代々崇敬してきた神社である。
 徳川家綱が征夷大将軍に任ぜられた時、厩橋城主酒井忠清(四代城主 大老下馬将軍といわれた)が家綱に代り京都の朝廷へお礼に出向いた折り、道中の安全祈願をして大任を果たした。帰城後六歌仙の額を献じて奉賽祭(お礼参り)を行なっている。慶安四年八月(1651)のことである。
 その後寛延二年(1749)に、松平大和守某が姫路から厩橋城主として移ってきた時も着城奉告祭を行ない前の酒井氏と同様に篤く崇敬した。
 また当社は庶民の信仰を集め旅立ちにあたり道中無事を祈願する人が多く、文化文政の頃(1804〜1830)は広瀬川の舟の往来が盛んで沿岸住民からの奉額等がずいぶんあったようである。
 文化八年(1811)には手水舎と鉢の寄進。文政十二年(1829)と天保三年(1832)にはそれぞれ立派な燈籠が一対ずつ奉納されている。
 天保十一年6月(1840)には、社殿お建て替えがなされた。当時の世話人は、島田専兵衛、井下清七他十名の前橋の名主たちであった。
 当社が道中安全旅の神様として人々から信仰され隆盛であったのは文化・文政・天保・弘化の頃(1804〜1847)で毎月九・十両日特に十月の大祭には参拝の人々が列を作り広瀬川にかかる厩橋を経て細ヶ沢かた当社に通ずる道筋は露天商が連なり遠くは利根・吾妻・新田・佐波・多野・甘楽にわたる広い地域からも集り境内には小屋掛け舞台を設けて諸芸を演じ、一隅の土俵では、氏子連の奉納角力があり近郷近在きっての、にぎやかなものであったという。
 規模こそ壮大ではなかったが、長い歴史と共に生きてきた大木に囲まれて、人々に親しまれ静かな憩いの場であった琴平宮は、太平洋戦争中昭和二十年八月五日前橋大空襲の折りに社殿やゆかりの品々と共に焼失し、往時をしのぶよすがとてないのは、まことに惜しまれる。
 現社殿は昭和三十三年建立。境内は区画整理の為およそ三分ノ一の広さに縮小された。境内には二社があったが、現存するのは、稲荷神社(百十年前に川越町奉行所内から移築)のみで他は定かでない(淡島神社もあった)
 昭和四十九年十月」



KIMG4841
 境内は狭く、社殿自体も大きくはありません。
KIMG4839
 社殿左側には「北野稲荷神社」が鎮座しています。
KIMG4840
 昭和四十九年(1974)に氏子さんにより作られた案内板によると、110年前に川越町奉行所内からの遷座だそうなので、文久四年or元治元年(1864)に松平大和守直克時代に勧請かと思われる。当然祭神は倉稲魂命でしょう。
 遷座当時は松平大和守直克はまだ川越城主、文久三年(1863)に前橋城を再築城を幕府に願いで、慶長四年(1867)に前橋城主に返り咲いている。

 御朱印は、前橋東照宮にて書き置きが頂けます。初穂料300円です。




神社名:国領町琴平宮
鎮座地:群馬県前前橋市国領町一丁目1‐18
祭 神:大物主神 大山祇神
社格等:旧村社

岩神稲荷神社(群馬県前橋市昭和町)5

KIMG4794
 群馬県前橋市の中心部から少し北の群馬大学付属病院の近くに神社は鎮座していました。

 神社専用駐車場はありません。北側には生協がありたしたので停めさせて頂きました(´・ω・`)


 こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「上野厩橋(前橋)藩初代藩主であり、雅楽頭系酒井家宗家初代の酒井重忠公(1549〜1617)が巨岩に稲荷大神を勧請したことから岩神稲荷神社と称され、神社の名称から岩神村(現:岩神町)の地名がつきました。また、主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)となっていますが木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)もお祀りしています。
 主な年間行事は、初午祭(2月)・春季例祭(4月)・秋季例祭(9月)・歳旦祭(12月)なります。当社は前橋東照宮が兼務しています。」


 群馬大学付属病院の近くにあり、朱色の鳥居と巨石が印象的な神社です。
KIMG4775
 社殿になります。
KIMG4776
 祭神は倉稲魂命と木花咲耶姫命。稲荷神社なので倉稲魂命を祭神とするのはわかるが、何故木花咲耶姫命も祀られているのだろうか?通常富士山信仰の浅間神社に祀られているが、赤城山の噴火の時に飛んできた岩あるので、山の神的な感じで祀られているのだろうか?

 その巨石は「飛石」と呼ばれ、国指定天然記念物になっています。赤城山の噴火の時に飛んできた岩のようです。
KIMG4777
 案内板がありましたので由緒は記しておきます。
「国指定天然記念物 岩神の飛石
 周囲が約60m、高さは地表に露出した部分だけで9.65m、さらに地表下に数mは埋もれているこの大きな岩は、『岩神の飛石』と呼ばれています。昔、石工がノミをあてたところ、血が流れ出したという伝説があります。岩は赤褐色の火山岩で、地表には縞のような構造も見えます。しかし大きさのそろった角ばった火山起源の岩や石が多い部分もあります。この岩は火口から溶岩として流れ出したものではなく、火口から噴出した高温の火山岩や火山灰などが冷えて固まってできたものと考えられます。
 この地点より約8km上流の坂東橋の近くの利根川ぞいの崖では、10万年以上も前に赤城山の山崩れでできた厚い地層の中に同じ岩が認められます。このことから、この岩は赤城火山の上半部が無くなるほどの大規模な山崩れに由来することがわかります。さて前橋の街の地下には、『前橋泥流』と呼ばれる地層が厚く堆積しています。これは約2万年前に浅間山で起こった山崩れが、水を含んで火山泥流に変化して流れてできた地層です。この地層の中にも、岩神の飛石と同じような石が多く含まれています。またここは火山泥流の堆積後、平安時代以前までの間に、利根川が流れていたところでもあります。
 これらのことから、この岩は現在の坂東橋のあたりの堆積していた地層の中から、約2万年前の火山泥流によりこの近くまで押し流されてきたものと思われます。さらにその後の利根川の洪水によって、今の場所まで運ばれてきたと考えられます。岩神の飛石は、私たちに前橋とその周辺の自然の歴史とその営みを教えてくれます。
文化庁・群馬県教育委員会・前橋市教育委員会」

 飛石の所にも祠があり「岩神稲荷神社」と刻まれていた。奥の宮なのだろうか?

 御朱印は、土曜日の10時より15時まで社務所で受け付けています。それ以外は前橋東照宮社務所にて「書き置きの御朱印」が授与されています。初穂料300円です。




神社名:岩神稲荷神社
鎮座地:群馬県前橋市昭和町三丁目29‐11
祭 神:倉稲魂命 木花咲耶姫命
社格等:旧村社

前橋東照宮 夏越大祓(群馬県前橋市大手町)5

KIMG4363
 群馬県前橋市に鎮座する前橋東照宮にて夏越の大祓の申し込みをした際に撤下品として頂いた授与品。初穂料1,000円。

 境内には夏越の大祓のポスターがあった。
KIMG4359
 社殿の前に茅の輪がありました。
KIMG4358
 「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」と唱えながらくぐりました。





神社名:前橋東照宮
鎮座地:群馬県前橋市大手町三丁目13‐19
祭 神:徳川家康公 菅原道真公 木之花咲耶姫神 長壁様
社格等:旧県社
札所等:全国東照宮めぐり

前橋東照宮 熊手(群馬県前橋市本町)5

KIMG3682
 群馬県前橋市の中心部、群馬県庁から少し北の「大手町」の交差点の所に神社は鎮座していました。中央大橋のたもとといった感じです。

 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」or「新前橋駅」になります。両駅から徒歩では少々かかりそうです。

 駐車場は、境内の北側の道路沿いにありました。自動車は、数十台位は停められそうです。

 
 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「前橋市大手町の旧県社。徳川家康・菅原道真・木之花咲耶比売神ほか二柱を祀る。例祭は4月17日。
 寛永元年(1624)に前橋藩祖である松平直基が越前の勝山城主当時に奉斎され、その後の移封ごとに遷された。
 慶応二年(1866)に前橋に帰還し、明治四年(1871)に遷座した。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「群馬県前橋市大手町。旧県社。
 寛永元年(1624)前橋藩の祖、松平直基が越前勝山城主時代に同地に創建、以来二百三十年余り十三回にわたる各地移封の都度遷祀、慶応元年(1865)川越より転領後、明治四年(1871)現在地に遷座した。
 宝物に家康公木像(元和年間作)などがある。
 例祭4月17日。」

 また、菊地清(世良田東照宮々司)著「群馬県内の東照宮」によると由緒は次の通りです。
「当社の創立は寛永元年6月1日で、御祭神徳川家康公の孫、松平直基(家康公の第二子、結城秀康の五男で大和守と称し、前橋藩主の祖)が越前勝山城内に祭祀したのに創まる。以来、松平氏は十三回に及ぶ移封に遇ったが、その都度奉遷して、藩主をはじめ士民の篤き崇敬を集めて今日に至る。
 即ち、享保二十年には社領二百石が寄進され、また、慶安元年播州姫路、寛文七年播州姫路、元禄五年奥州白河、同十年奥州白河、宝暦四年上州前橋、安永六年武州川越、嘉永八年武州川越においてそれぞれ社殿の造営が行われており、慶安二年武州川越より再び上州前橋に奉遷され明治を迎えた。
 現在の社殿は本殿以下五棟、総て川越より移築したもので、一本の欅の巨木で造られたと伝えられ、用材の美しさは実に見事で、本殿の彫刻は江戸の有名な彫工島村源蔵の作として、知られている。
 明治以降は、旧前橋藩士居住区域八箇町、三千戸の鎮守として崇敬を集めてきたが、昭和四年県社に列せられた。
〈社宝〉能面・能装束・陣羽織・軍扇等蔵し、市重要文化財に指定されている。」


 今年に入り、初詣ということで世良田東照宮・忍東照宮に参拝し、前橋東照宮にも参拝しに来ました。

 鳥居です。
KIMG3669
 自動車清祓をする社殿?
KIMG3667
 社殿になります。
KIMG3666
 松平大和守。
KIMG3668
 初詣の参拝者はいらっしゃいました。祈祷祈願や御札・御守りを頂いていました。
 私は、熊手を一体頂きました。初穂料1,500円になります。





神社名:前橋東照宮
鎮座地:群馬県前橋市大手町三丁目13‐19
祭 神:徳川家康公 菅原道真公 木之花咲耶姫神 長壁様
社格等:旧県社
札所等:全国東照宮めぐり

前橋東照宮 夏越の大祓(群馬県前橋市大手町)5

KIMG3228
 前橋東照宮の夏越の大祓の授与品です。今年も申し込みました。初穂料1,000円です。茅の輪の御守り・夏越の大祓特製御守り・入浴剤になります。
 残り半年になります。無事に乗り越えたいです。

 社殿です。
KIMG3216
 紫陽花ですかね?
KIMG3211




神社名:前橋東照宮
鎮座地:群馬県前橋市大手町三丁目13‐19
祭 神:徳川家康公 菅原道真公 木之花咲耶姫神 長壁様
社格等:旧県社
札所等:全国東照宮めぐり
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ