まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

初詣

冠稲荷神社 お正月&戌日の参拝(群馬県太田市細谷町)5

KIMG3732
 群馬県太田市の西部に神社は鎮座していました。

 国道354号線の少し南にありました。周辺には神社の看板がでてきますので、わかりやすいかもしれません。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「細谷駅」になります。

 駐車場は、神社の西側にありました。自動車は、かなりの台数が停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県太田市細谷町に鎮座。祭神は宇迦之御魂命・猿田彦命・大宮能売命・大国主命・少彦名命ほか五柱。旧暦二月初午に火渡獅子舞がある。
 天治二年(1125)に源義国が国司として赴任の際に鎮祭し、承安四年(1174)に源義経が京都の伏見稲荷を勧請したと伝える。新田義貞は戦勝の奉賽として社領を寄進。領主・城主ほか豪商三井家が厚く信仰した。」

 また、案内板によると次の通りです。
「当神社は、往昔、宿窪明神(宿穴伏明神)と号し、上野国神名帳に名を留める古社で、創建は古代と伝わる。
 当地細谷は、古代は蛇川両縁の窪地なるために宿窪と称し、のちに地勢恰も山間の谷の如し、故に細谷と改称すと地誌にある。
 天治二年(1125)源義国公は、館の丑寅に当る当社を鬼門鎮護の霊場とし、源氏一門守護の氏神を鎮祭した。この時をもって当社御鎮座とした。義国公は、皇統第五十六代、清和天皇の子孫にして、清和源氏第五代源義家の嫡子である。義国公の長子は新田家の開祖、新田義重であり、次子は、足利家の開祖、足利義兼である。故に、義国公は、中世以降を司った源家一門の始祖といわれる。承安四年(1174)源義経公十五歳にして源氏再興を志し、奥州へ下向した。その折、当社に仮泊し、深更社殿の深奥に瑞光をみた。そして自身の曾祖父源義親の弟義国公ゆかりの社と知り、元服の時、冠(鳥帽子)の中に勧請してきた伏見稲荷大社のご分霊を鎮祭した。以来、伏見稲荷大社の分祀社として崇敬されるようになった。新田義貞公は若年の頃より当社への崇敬厚く、常用の四十二間筋兜(国宝)に稲荷大明神の神名を刻み、数多の神領、宝物を奉納し、年中五十三度の祭禮を当社にて執行した。元弘三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げたとき、神前に戦勝を祈願し兜の中に神霊の来臨を請えば、種々不思議の感応があったという。以来新田家は北条氏を滅ぼす偉功をあげたのは、当神社の神威によるものと崇敬益々深厚にしたという。
 当社は稲荷大明神と称したが、村人は義経公、義貞公の故事を尊び、江戸時代中期より『冠稲荷』と呼び習わした。この由縁をもって、明治維新の折、名を冠稲荷神社と改めた。」


 大鳥居です。
KIMG3719
 鳥居をくぐります。
KIMG3720
 社殿になります。
KIMG3721
 本殿になります。
KIMG3723
 初詣ら祈祷祈願を受ける参拝者も多く、また御朱印を頂く方も列を作っていました。

 御朱印は、社殿右側の「御朱印筆耕処」で頂きました。御朱印代は300円です。書き置きの御朱印があり、御朱印代は500円です。




神社名:冠稲荷神社
鎮座地:群馬県太田市細谷町1番地
祭 神:宇迦之御魂大神 外
社格等:旧村社

少林山達磨寺 正月参拝&御朱印&御守(群馬県高崎市鼻高町)5

KIMG3715
 群馬県高崎市にあるお寺の中で「高崎白衣観音」に次いで有名なお寺かもしれません。

 最寄り駅は、JR信越本線「群馬八幡駅」になります。
徒歩で十数分位になります。

 国道18号線の「少林山入口」という交差点の南にある橋を渡り、東に行くと、お寺はありました。

 駐車場は、山門前にあり、自動車は十数台は停められそうです。
 また、本堂の後方にも駐車場があり、かなりの台数が停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県高崎市鼻高町にある黄檗宗の寺院。本尊は十一面観音。山号は少林山。
 開山は東皐心越(とうこうしんえつ、1640〜1696)、開基は徳川光圀と伝えられる。開創年は不明。
 正月6・7日の達磨市は有名。
 戦前、当寺にはナチスに追われたブルーノ・タウトが寄寓した。資料の展示館がある。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「群馬県高崎市鼻高町にある寺。黄檗宗。山号は少林山で知られる。もと曹洞宗(寿昌派)。幕末の一時期無住を経て明治維新後に黄檗宗となる。
 寺伝によると、元禄十年(1697)前橋藩主酒井忠挙(ただたか)が明の渡来僧東皐心越(とうこうしんえつ、水戸藩主徳川光圀帰依)を招いて開山したとある。事実は心越の法嗣天湫法澧(くんしゅんほうれい)を水戸祇園寺から招いて開創したもの(『寿昌正統録』)であり、心越は勧請開山である。法澧は達磨寺(当初は少林山達磨精舎)を開創して三十年間、曹洞禅の強化に努めた。
 達磨寺の本尊は北辰鎮宅霊符尊。心越が中国から将来し、もとは水戸侯が護持し、享保七年(1722)本寺に勧請し、鎮護国家の祈願所として伝える。本堂は霊符尊と達磨大師、心越禅師を祀る。
 星祭祈祷の寺として知られ、1月6日、7日の七草大祭、達磨市(招福の達磨の張子を売る)は有名。霊符尊に対する信仰として開運講が組織されている。
 境内東端にドイツの建築家ブルーノ=タウトが昭和八年(1933)8月から十年10月まで居住して、日本文化を紹介した洗心亭がある。」


 3〜6月頃の境内は木々の緑が映え、しばらくは散策できます。
KIMG3703
 境内のカンロウバイが咲いていました。香りは無かったです。

 本堂裏側の駐車場の脇には売店があり、お茶やコーヒー、ドリンクがあります。「緑茶とどら焼きセット」があり、300円です。

 境内には霊符堂、達磨堂、観音堂があります。
 本堂へ続く参道。
KIMG3704
 本堂
KIMG3701
 観音堂は、十一面観音(厄除観音)が祀られていました。
KIMG3706
 茅葺きの屋根でとても趣がよいです。

 御朱印は、瑞雲閣(授与所が併設)にある「祈祷・納経・集印受付」で頂けます。御朱印を頂くには、「納経」が必要になりますので気を付けてください。御朱印受付の右側にある達磨大師の分身の前で、お経を唱えてくれます。御朱印代は志納です。

 授与所では、各種御守り(400円〜600円位)や各種御札(500円or1,000円)や達磨といった授与品はありました。
 KIMG3702
 私は、開運にご利益がある「御守護」という御守りを頂きました。
KIMG3716
 400円になります。

 オリジナル御朱印帳もありました。




寺院名:少林山 鳳台院 達磨寺
所在地:群馬県高崎市鼻高町294番地
宗 派:黄檗宗
本 尊:北辰鎮宅霊符尊 十一面観音

前橋東照宮 熊手(群馬県前橋市本町)5

KIMG3682
 群馬県前橋市の中心部、群馬県庁から少し北の「大手町」の交差点の所に神社は鎮座していました。中央大橋のたもとといった感じです。

 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」or「新前橋駅」になります。両駅から徒歩では少々かかりそうです。

 駐車場は、境内の北側の道路沿いにありました。自動車は、数十台位は停められそうです。

 
 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「前橋市大手町の旧県社。徳川家康・菅原道真・木之花咲耶比売神ほか二柱を祀る。例祭は4月17日。
 寛永元年(1624)に前橋藩祖である松平直基が越前の勝山城主当時に奉斎され、その後の移封ごとに遷された。
 慶応二年(1866)に前橋に帰還し、明治四年(1871)に遷座した。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「群馬県前橋市大手町。旧県社。
 寛永元年(1624)前橋藩の祖、松平直基が越前勝山城主時代に同地に創建、以来二百三十年余り十三回にわたる各地移封の都度遷祀、慶応元年(1865)川越より転領後、明治四年(1871)現在地に遷座した。
 宝物に家康公木像(元和年間作)などがある。
 例祭4月17日。」

 また、菊地清(世良田東照宮々司)著「群馬県内の東照宮」によると由緒は次の通りです。
「当社の創立は寛永元年6月1日で、御祭神徳川家康公の孫、松平直基(家康公の第二子、結城秀康の五男で大和守と称し、前橋藩主の祖)が越前勝山城内に祭祀したのに創まる。以来、松平氏は十三回に及ぶ移封に遇ったが、その都度奉遷して、藩主をはじめ士民の篤き崇敬を集めて今日に至る。
 即ち、享保二十年には社領二百石が寄進され、また、慶安元年播州姫路、寛文七年播州姫路、元禄五年奥州白河、同十年奥州白河、宝暦四年上州前橋、安永六年武州川越、嘉永八年武州川越においてそれぞれ社殿の造営が行われており、慶安二年武州川越より再び上州前橋に奉遷され明治を迎えた。
 現在の社殿は本殿以下五棟、総て川越より移築したもので、一本の欅の巨木で造られたと伝えられ、用材の美しさは実に見事で、本殿の彫刻は江戸の有名な彫工島村源蔵の作として、知られている。
 明治以降は、旧前橋藩士居住区域八箇町、三千戸の鎮守として崇敬を集めてきたが、昭和四年県社に列せられた。
〈社宝〉能面・能装束・陣羽織・軍扇等蔵し、市重要文化財に指定されている。」


 今年に入り、初詣ということで世良田東照宮・忍東照宮に参拝し、前橋東照宮にも参拝しに来ました。

 鳥居です。
KIMG3669
 自動車清祓をする社殿?
KIMG3667
 社殿になります。
KIMG3666
 松平大和守。
KIMG3668
 初詣の参拝者はいらっしゃいました。祈祷祈願や御札・御守りを頂いていました。
 私は、熊手を一体頂きました。初穂料1,500円になります。





神社名:前橋東照宮
鎮座地:群馬県前橋市大手町三丁目13‐19
祭 神:徳川家康公 菅原道真公 木之花咲耶姫神 長壁様
社格等:旧県社
札所等:全国東照宮めぐり

前橋八幡宮 初詣再拝(群馬県前橋市本町)5

KIMG3684
 群馬県前橋市の中心部、国道50号線と国道17号線の交わる交差点から遠くない所に神社は鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」になります。徒歩では少々歩きます。

 神社専用の駐車場はありません。周辺には有料駐車場がありますので、自動車で来られた方はそちらを利用してください。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「前橋市本町の旧県社。祭神は品陀和気命・息長足媛命。例祭は9月15日。
 1月9日の初市祭はだるま市として知られる。また、子育て八幡の信仰から七五三祭はにぎわう。
 在原業平の後裔の業重が石清水八幡宮を勧請したという。永禄年間(1558〜1570)に兵火に遭ったが、元亀・天正年間(1570〜1592)に北条氏らの武将が神田を寄進した。徳川将軍家から十五石の朱印領が寄せられた。藩主の酒井・松平両氏が代々崇敬し、前橋の総鎮守として市井の信仰も厚い。」


 鳥居になります。
KIMG3679
 お隣が公園なので、公園内に鎮座しているといった感じです。

 手水舎になります。
KIMG3678
 参道を進みます。
KIMG3677
 社殿になります。
KIMG3674
 境内です。
KIMG3676
 神社周辺は前橋市の中心部なので、買い物や食事ができるお店が多いです。

 1月6日に参拝したので境内の左側にある「授与所」は開いていました。
KIMG3675
 若い神職の方が詰めていらっしゃいました。久し振りの参拝なので、御朱印と御守りを頂きました。
 私が頂いた御守り以外は一体300円〜600円位でした。
KIMG3672
 御神矢(破魔矢、守護矢)の初穂料は、どれくらいなのだろうか?
 各種御守りです。
KIMG3671
KIMG3670
 常時授与所は開いているのかはわかりませんが、開いてない場合は社務所で祈祷祈願受付、御札・御守り・御朱印の授与が行われます。
KIMG3680
 社務所の所在地は「前橋市本町二丁目7‐2」になります。

 鳥居横に「参集殿建設募金のお願い」という案内板がありました。
KIMG3681
 一口5,000円になります。




神社名:前橋八幡宮
鎮座地:群馬県前橋市本町二丁目9‐21
祭 神:誉田別命 比売大神 息長帯比売命
社格等:旧県社 前橋総鎮守

諏訪山観音院 日限地蔵尊御御影(群馬県桐生市東二丁目)5

KIMG3638
 群馬県桐生市にある「諏訪山 観音院」に参拝してきました。真言宗豊山派に属するお寺になります。

 桐生市の東部、桐生タイムスという新聞社の少し北側にありました。
 お寺の西側には「諏訪機神社」が鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩ではかなりかかりそうです。近くまでバスが来ているかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側と境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 上毛新聞社刊‘ぐんまのお寺 真言宗機任砲茲襪藩浬錣蓮以下の通りです(一部を抜粋)。
「当寺の開創は文書・記録が失われていて確実なことはわからない。しかし、江戸時代中ごろの郷土史家高橋五右衛門守行によって著された『今泉古事談』によると、正保元年(1644)養甚という道心が岩崎彦右衛門の庵に移り住んだのを始まりとする。承応元年(1652)小俣村(足利市)威徳院の弟子、秀賀という僧が来住、庵を今の観音堂の廟所に移し観音院と呼んだ。その後、寛文二年(1662)に現在地諏訪の森に移した。」


 山門になります。
KIMG3636
 鐘楼堂
KIMG3634
 弁天堂
KIMG3635

 日限地蔵尊として知られているお寺です。お地蔵さまは地蔵堂に祀られています。
KIMG3631
 本堂には聖観音が祀られています。
KIMG3630
 関東八十八ヶ所・上州三十三観音霊場・上州新四国八十八ヶ所の各札所本尊になります。

 大通りから外れているので境内はとても静かです。

 本堂左後方には、寺樹という欅(けやき)の木がありました。木の下には石造不動明王立像がありました。神社で言うところの御神木に相当する木だと思われます。

 参拝したのは1月4日で、境内には特設授与所テントが張ってありました。
 御守りや参拝記念品がありました。私は日限地蔵尊の御御影を戴きました。200円のお布施になります。
 烏枢沙摩明王の御札もありました。
KIMG3633
 婚勝みくじ・・・
KIMG3632
 しかも男性用と女性用が・・・

 御朱印はあります。1月7日まで書き置き対応でした。





寺院名:諏訪山 能満寺 観音院
所在地:群馬県桐生市東二丁目13‐18
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:聖観世音菩薩
札所等:関東八十八ヶ所 十番札所
    上州三十三観音霊場 五番札所
    上州新四国八十八ヶ所 四十八番札所
御詠歌:諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬ香煙
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ