まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

倉稲魂命

於菊稲荷神社 秋風の御朱印(群馬県高崎市新町)5

KIMG4806
 群馬県高崎市新町に鎮座する於菊稲荷神社に参拝する。
 雨が降っているなか、参拝者は多かったです。
 授与所にて「秋風」の御朱印を頂く。お狐様が美味しく焼き芋を🍠ほお張っておられる。初穂料500円。11月30日までの授与となる。
 通常の「於菊稲荷神社御朱印」と「白狐社御朱印」は、初穂料300円。

 鳥居
KIMG4801
 社殿
KIMG4802
 雨が降っていたので寒く感じる。



神社名:於菊稲荷神社
鎮座地:群馬県高崎市新町247番地
祭 神:宇迦之御魂命 大己貴命 大田命 大宮姫命 保食命 於菊
社格等:旧村社

岩神稲荷神社(群馬県前橋市昭和町)5

KIMG4794
 群馬県前橋市の中心部から少し北の群馬大学付属病院の近くに神社は鎮座していました。

 神社専用駐車場はありません。北側には生協がありたしたので停めさせて頂きました(´・ω・`)


 こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「上野厩橋(前橋)藩初代藩主であり、雅楽頭系酒井家宗家初代の酒井重忠公(1549〜1617)が巨岩に稲荷大神を勧請したことから岩神稲荷神社と称され、神社の名称から岩神村(現:岩神町)の地名がつきました。また、主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)となっていますが木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)もお祀りしています。
 主な年間行事は、初午祭(2月)・春季例祭(4月)・秋季例祭(9月)・歳旦祭(12月)なります。当社は前橋東照宮が兼務しています。」


 群馬大学付属病院の近くにあり、朱色の鳥居と巨石が印象的な神社です。
KIMG4775
 社殿になります。
KIMG4776
 祭神は倉稲魂命と木花咲耶姫命。稲荷神社なので倉稲魂命を祭神とするのはわかるが、何故木花咲耶姫命も祀られているのだろうか?通常富士山信仰の浅間神社に祀られているが、赤城山の噴火の時に飛んできた岩あるので、山の神的な感じで祀られているのだろうか?

 その巨石は「飛石」と呼ばれ、国指定天然記念物になっています。赤城山の噴火の時に飛んできた岩のようです。
KIMG4777
 案内板がありましたので由緒は記しておきます。
「国指定天然記念物 岩神の飛石
 周囲が約60m、高さは地表に露出した部分だけで9.65m、さらに地表下に数mは埋もれているこの大きな岩は、『岩神の飛石』と呼ばれています。昔、石工がノミをあてたところ、血が流れ出したという伝説があります。岩は赤褐色の火山岩で、地表には縞のような構造も見えます。しかし大きさのそろった角ばった火山起源の岩や石が多い部分もあります。この岩は火口から溶岩として流れ出したものではなく、火口から噴出した高温の火山岩や火山灰などが冷えて固まってできたものと考えられます。
 この地点より約8km上流の坂東橋の近くの利根川ぞいの崖では、10万年以上も前に赤城山の山崩れでできた厚い地層の中に同じ岩が認められます。このことから、この岩は赤城火山の上半部が無くなるほどの大規模な山崩れに由来することがわかります。さて前橋の街の地下には、『前橋泥流』と呼ばれる地層が厚く堆積しています。これは約2万年前に浅間山で起こった山崩れが、水を含んで火山泥流に変化して流れてできた地層です。この地層の中にも、岩神の飛石と同じような石が多く含まれています。またここは火山泥流の堆積後、平安時代以前までの間に、利根川が流れていたところでもあります。
 これらのことから、この岩は現在の坂東橋のあたりの堆積していた地層の中から、約2万年前の火山泥流によりこの近くまで押し流されてきたものと思われます。さらにその後の利根川の洪水によって、今の場所まで運ばれてきたと考えられます。岩神の飛石は、私たちに前橋とその周辺の自然の歴史とその営みを教えてくれます。
文化庁・群馬県教育委員会・前橋市教育委員会」

 飛石の所にも祠があり「岩神稲荷神社」と刻まれていた。奥の宮なのだろうか?

 御朱印は、土曜日の10時より15時まで社務所で受け付けています。それ以外は前橋東照宮社務所にて「書き置きの御朱印」が授与されています。初穂料300円です。




神社名:岩神稲荷神社
鎮座地:群馬県前橋市昭和町三丁目29‐11
祭 神:倉稲魂命 木花咲耶姫命
社格等:旧村社

於菊稲荷神社 夏風の御朱印(群馬県高崎市新町)5

KIMG4489
 群馬県高崎市新町に鎮座する於菊稲荷神社の「夏風の御朱印」になります。初穂料500円になります。

 鳥居
KIMG4484
 社殿
KIMG4485
 狐塚
KIMG4486
 聖徳太子社
KIMG4487





神社名:於菊稲荷神社
鎮座地:群馬県高崎市新町247番地
祭 神:倉稲魂命 於菊
社格等:旧村社

冠稲荷神社 八月限定御朱印(群馬県太田市細谷町)5

KIMG4450
 群馬県太田市細谷町に鎮座する冠稲荷神社の八月限定御朱印です。初穂料500円です。
 御朱印には熱心な神社。授与所での対応は丁寧だ。

 鳥居
KIMG4446
 蒸し暑い日でしたが、木陰は涼しいです。

 社殿
KIMG4447





神社名:冠稲荷神社
鎮座地:群馬県太田市細谷町1番地
祭 神:宇迦之御魂大神 外
社格等:旧村社

冠稲荷神社 再拝 丸文字の御朱印(群馬県太田市細谷町)5

KIMG4259
 群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社に参拝。

 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県太田市細谷町に鎮座。祭神は宇迦之御魂命・猿田彦命・大宮能売命・大国主命・少彦名命ほか五柱。旧暦二月初午に火渡獅子舞がある。
 天治二年(1125)に源義国が国司として赴任の際に鎮祭し、承安四年(1174)に源義経が京都の伏見稲荷を勧請したと伝える。新田義貞は戦勝の奉賽として社領を寄進。領主・城主ほか豪商三井家が厚く信仰した。」

 また、案内板によると次の通りです。
「当神社は、往昔、宿窪明神(宿穴伏明神)と号し、上野国神名帳に名を留める古社で、創建は古代と伝わる。
 当地細谷は、古代は蛇川両縁の窪地なるために宿窪と称し、のちに地勢恰も山間の谷の如し、故に細谷と改称すと地誌にある。
 天治二年(1125)源義国公は、館の丑寅に当る当社を鬼門鎮護の霊場とし、源氏一門守護の氏神を鎮祭した。この時をもって当社御鎮座とした。義国公は、皇統第五十六代、清和天皇の子孫にして、清和源氏第五代源義家の嫡子である。義国公の長子は新田家の開祖、新田義重であり、次子は、足利家の開祖、足利義兼である。故に、義国公は、中世以降を司った源家一門の始祖といわれる。承安四年(1174)源義経公十五歳にして源氏再興を志し、奥州へ下向した。その折、当社に仮泊し、深更社殿の深奥に瑞光をみた。そして自身の曾祖父源義親の弟義国公ゆかりの社と知り、元服の時、冠(鳥帽子)の中に勧請してきた伏見稲荷大社のご分霊を鎮祭した。以来、伏見稲荷大社の分祀社として崇敬されるようになった。新田義貞公は若年の頃より当社への崇敬厚く、常用の四十二間筋兜(国宝)に稲荷大明神の神名を刻み、数多の神領、宝物を奉納し、年中五十三度の祭禮を当社にて執行した。元弘三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げたとき、神前に戦勝を祈願し兜の中に神霊の来臨を請えば、種々不思議の感応があったという。以来新田家は北条氏を滅ぼす偉功をあげたのは、当神社の神威によるものと崇敬益々深厚にしたという。
 当社は稲荷大明神と称したが、村人は義経公、義貞公の故事を尊び、江戸時代中期より『冠稲荷』と呼び習わした。この由縁をもって、明治維新の折、名を冠稲荷神社と改めた。」


 緑が綺麗な季節になりました。休日のため参拝者は多いです。
KIMG4244
KIMG4245
KIMG4247
 社殿になります。
KIMG4248
 社殿内では祈祷が行われていました。
KIMG4249
 聖天宮です。
KIMG4250
 聖天宮の内部です。
KIMG4251
KIMG4252
 御朱印は、社殿右側の「御朱印筆耕処」で頂きました。御朱印代は300円です。書き置きの御朱印があり、御朱印代は500円です。





神社名:冠稲荷神社
鎮座地:群馬県太田市細谷町1番地
祭 神:宇迦之御魂大神
社格等:旧村社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ