まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

七福神

山名八幡宮 鏑川七福神「弁財尊天」の御朱印(群馬県高崎市)5

KIMG4652
 駐車場は鳥居をくぐった所に「第一駐車場」、第一駐車場の先に「第二駐車場」がありました。合わせて数十台位は停められそうです。

 最寄り駅は、上信電鉄「山名駅」になります。徒歩では1分位かと思います。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「高崎市山名町甲の旧郷社。山名八幡宮とも。祭神は誉田別命・息長足姫命・玉依姫命。
 安産子育ての信仰があり、子供の虫封じの祈祷が行われる。また子育て張り子の獅子頭と虫切御鎌守は独特のものである。
 例祭は4月15日。10月15日の秋季大祭に神輿が渡御し獅子舞を奉納する。
 宇佐八幡宮を勧請し、安元年間(1175〜1177)に山名城主の新田義範が社殿を造営した。宝暦二年(1752)に領主の酒井雅楽頭が社地を寄進した。」


 境内には、上信電鉄の線路が横断してました。

 後醍醐天皇の孫「君長親」が安産祈願をし、無事に良王君が産まれたため、「安産・子育て」の神社になります。

 鳥居です。
KIMG4649
 前に進むと、上信電鉄が境内を走ってます。
KIMG4628
 神門になります。
KIMG4629
 二の鳥居。
KIMG4631
 石段を登ると社殿になります。
KIMG4633
 七五三の家族連れがご祈祷を受けてました。

 裏神様です。
KIMG4634
 合わせて参拝してみてください。

 境内には何社か境内社が鎮座していました。
 社殿の右側の「厳島神社(祭神:弁財天)」です。
KIMG4636
 鏑川七福神の札所になっていまし。

 「妻戀稲荷神社(祭神:宇迦之御魂命)」が鎮座していました。
KIMG4640
 こちらは「八坂神社(祭神:素盞鳴尊)」と「琴平神社(祭神:大物主神)」になります。
KIMG4644
 妻戀稲荷神社と琴平神社の間に山名氏の末裔が奉納したという銅造「神馬像」があります。
KIMG4642
 その神馬像の胴体部分には山名氏家紋の「桐に笹紋」がありました。

 御朱印は、社殿の向かいの「授与所」にて頂きました。「山名八幡宮」と「弁財尊天」の二種類がありました。御朱印代は、各300円です。

 御守りや絵馬といった授与品はありました。
 御守りのデザインはなかなか良いです。群馬県だから、何処かの絹の生地を使っているのかな?
KIMG4637
 御神籤は、弁財天や大黒天等の人形の付いたものでした。
KIMG4638
 初穂料300円。子ども御神籤は50円。 




神社名:山名八幡宮
鎮座地:群馬県高崎市山名1581番地
祭 神:誉田和気命 玉依比売命 氣長足姫命
社格等:旧郷社
札所等:鏑川七福神 弁財天

金剛山仁王院鑁阿寺 足利七福神の大黒天の御朱印(栃木県足利市家富町)5

KIMG3881
 栃木県足利市の中心部、足利学校の近くにお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では、約10分位でしょうか。

 駐車場は境内の北側にあります。自動車は数十台位は停められそうです。
 駐車場迄の道は一方通行の細い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の寺院。金剛山仁王院。本尊は大日如来。
 足利義兼が邸内に設けた持仏堂に始まり、子息義氏が大御堂を建立して寺院化。開山は義兼の護持僧理真(りしん)。以来、足利氏由緒の寺として栄えた。戦後、大日派を設立。
 境内は足利氏宅跡として国史跡に指定。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県足利市家富町にある寺院。真言宗大日派総本山。金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号す。本尊は大日如来。
 『鑁阿寺縁起』(『鑁阿寺文書』)によれば、建久七年(1196)、足利義康の子上総介義兼が伊豆走湯山の理真を開基として『城堀之内』に持仏堂を建てたのに始まるという。寺院としての形態が整えられたのは、子の義氏の時で『堀内御堂』と称された。天福二年(1234)の鑁阿寺棟札写によれば、『奉做起方五間大日如来大殿一宇』とあり、義氏が大壇那となって方五間の大日如来大殿を建立している。また彼は、堀内の外側に十二坊を建て、月谷・飯塚両郷を寄進し、『供僧十二院制度』を設けたといわれるが(『縁起』)、これは鎌倉末期〜南北朝時代を通じて整備されてきたとされる。この制度は、東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・千手院・金剛乗院・竜福院・安養院の十二院の塔頭が東西両院に分かれ、供僧として法会などを執行したもの。一山を代表する学頭は千手院が務めた。室町時代には、十二院が輪番で『年行事』として寺務を行なった。
 鑁阿寺という寺号がはじめて史料に現れるのは、建長三年(1251)3月8日の足利泰氏置文で、充所は『鑁阿寺供僧中』となっている。
 家時の時、大御堂の一廓には廊下で接続された中御堂も創設されていたが、弘安十年(1287)の落雷で、堂宇はことごとく炎上してしまったので、子の貞氏は七年の歳月をかけて再建に努力をしている。こうして完成したのがほぼ現在の鑁阿寺である。寺領は足利将軍家や鎌倉公方によって寄進され、創建期から室町時代中期にかけて寺運もっとも興隆し、門前には市が立つほどであった。戦国時代、戦勝祈願を依頼した古河公方家の礼状など多数残されている。天正十三年(1585)鑁阿寺十二支院のいずれかに属する橋本郷の百姓らは、小田原北条氏の進攻に際して作毛を荒らされ年貢の減免を要求して百姓申状を長尾氏の奉行所に提出した。江戸時代六十石の朱印地を賜ったが、維新後上地となり、一時衰退した。
 なお、境内は中世土豪の居館の面影をよく残しており、足利氏宅跡として国史跡に、また同寺所蔵の『鑁阿寺文書』615通は重要文化財に指定。」


 「真言宗大日派」という宗派に属していますが、元々鑁阿寺は奈良にある「豊山神楽院長谷寺」の直末であったため「真言宗豊山派」に属していましたが、戦後に真言宗大日派を創設して独立したようです。

 山門になります。
KIMG3876
 御神木なんでしょうか?
KIMG3872
 大きな銀杏木になります。

 多宝塔になります。
KIMG3873
 本堂になり、本尊である大日如来が祀られています。
KIMG3871
 参拝したときは祈祷祈願を受ける方々はいらっしゃりませんでした。しかし、昨今の御朱印ビームで受ける方々は結構いらっしゃいました。
 大日如来が祀られているため栃木では「大日様」と呼ばれています。

 中御堂になります。
KIMG3874
 成田山新勝寺からの勧請の不動明王が祀られています。

 境内の後ろにあるお堂になります。
KIMG3877
 その中に大黒堂がありました。

 御朱印は、本堂併設の授与所で頂きました。「大黒天」の御朱印を頂きました。御朱印代は400円です。






寺院名:金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺
所在地:栃木県足利市家富町2220番地
宗 派:真言宗大日派
寺格等:本山
本 尊:大日如来
通 称:大日様、足利大日尊
札所等:関東八十八ヶ所 十六番札所
    下野三十三観音霊場 二十八番札所
    足利七福神 大黒天
御詠歌:大日のみ光うけて咲く花も 仏の加護にあらざるはなし

寺岡山元三大師薬師寺 毘沙門天の御朱印(栃木県足利市寺岡町)5

KIMG3880
 栃木県足利市の東部、佐野市に近いところ、日光例幣使街道を少し入った場所に寺院はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「近年、『寺岡山元三大師』として知られる当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺と号す。
 寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され、『下野八薬師』と称されていたと伝えられている。元文年間(江戸時代)東山天皇の第三皇子、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が、上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が、永年身命を賭しての忠節を認められ、【日本に三幅しか現存しない】元三慈恵大師尊影御真筆を拝領する。その後、自家に安置して礼拝恭敬していた所、『困窮の人、救済すべし』という元三大師自らのお告げを受け、元三慈恵大師尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺(後の寺岡山元三大師)に奉納するに至る。
 以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受ける。檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺える。また頃を同じく(江戸期)、祈願寺として人々の信仰を集めていたのが川崎大師、西新井大師である。
 当山の境内には、皆様の憩いの場となる様、四季折々の花を咲かせ、特に萩の季節は見事であり、近年に於いては、『下野の萩の寺として称讃を賜っている。」

 
 久しぶりの参拝です。
 山門になります。
KIMG3857
 くぐって先にいきます。
KIMG3858
 手水舎になります。
KIMG3859
 本堂になります。
KIMG3860
 薬師堂です。
KIMG3861
 元三大師の本地仏である如意輪観音と豆大師です。
KIMG3862
 夢観音です。
KIMG3863
 大黒堂といじめ除け観音です。
KIMG3864
 水子地蔵菩薩です。
KIMG3865
 御朱印は、祈祷受付で頂きました。二種類(元三大師・毘沙門天)あります。御朱印代は各300円です。

 各種御守り(600円より)や御札(1,000 円)などの授与品はありました。





寺院名:寺岡山 施薬院 薬師寺
所在地:栃木県足利市寺岡町871番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師
通 称:寺岡山元三大師

前橋厄除大師蓮花院 開運大七福神の御朱印(群馬県前橋市下増田町)5

KIMG3846
 前橋厄除大師蓮花院に参拝いたしました。何度もブログには書いているので、詳しい由緒は省きます。
 今回は「開運大七福神」の御朱印を頂きました。判子の書き置き対応で、御朱印代は500円です。

 授与所では各種御守り(800円)や祈祷済みの各種御札(1,000円)がありました。
 私は交通安全ステッカーを戴きました。200円になります。

 山門です。
KIMG3823
 鐘楼堂です。
KIMG3819
 本堂になります。
KIMG3818
 毎週日曜日10時よりご祈祷があります。ご希望のかたはお寺でお問い合わせください。祈祷料5,000円より。




寺院名:今宮山 増田寺 蓮花院
所在地:群馬県前橋市下増田町1626番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観音 弘法大師
通 称:前橋厄除大師
札所等:関東八十八ヶ所 五番札所
    上州三十三観音霊場 十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十八番札所
御詠歌:誓願も めぐみもあらたか 観世音 上州の里に 四方も照らさん
    赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

日光二荒山神社中宮祠 七福神御朱印(栃木県日光市中宮祠)5

KIMG3024

 栃木県日光市山内の日光東照宮の隣に鎮座していました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(國學院大学日本文化研究所編『神道辞典』による)。
「〈祭神〉二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)
 〈指定文化財〉大太刀一口、小太刀一口(国宝)、金銅装神輿(三基)、御撰和歌集、大太刀二口、太刀一口、剣、下野国男体山頂出土品、温泉神社銅祠(重文)。本社本殿・拝殿・神輿舎・神橋、中宮祠本殿・拝殿をはじめ本社・別宮・末社の主要建造物の多くが重文。
 〈例祭日〉4月17日(弥生祭、4月13〜17日) 〈神事〉武射祭・蟇目式(ひきめしき)神事(1月4日)、開山祭(5月5日)、登拝祭(7月31日〜8月8日)、日光連山登拝祭(8月下旬)、仲秋登拝祭(9月21日)、閉山祭(10月25日)
 〈由緒〉関東平野北方に聳える二荒山(男体山)は神の鎮まる霊峰として太古より信仰されたが、天応二年(782)沙門勝道が初登頂の大願を果たし、山頂に小祠を祀ったのを頂上奥宮の起源とする。一説によれば『延喜式』には名神大社に列し、神階は正一位に進んだとされるが、『延喜式』に記載された二荒山神社は宇都宮二荒山神社とする説もある。
 日光市山内にあり、東照宮に隣接する本社のほか、中禅寺湖畔に中宮祠が、さらに男体山頂に奥宮が鎮座する、二荒山の名義については、弘仁七年勝道上人の開闢により男躰女躰の二神が現われた、すなわち二現(ふたあれ)からきたとする説。あるいは、観音浄土の補陀落浄土から転じたとするせつなどがある。
 十七世紀はじめ、幕府により、この古来の聖域の上に東照宮が創建されることとなり、この神社も幕府から地主神として厚遇を受けた。江戸時代まで神領は七十余郷という広大なものであったが、今も男体山はじめ女峯山、赤薙山、太郎山、大真名子山、小真名子山、前白根山、奥白根山のすべてが境内で3,400ヘクタールに及び、華厳滝やいろは坂もここに含まれる。日光市の氏神としての氏神としての崇敬も受けている。
 男体山山頂からは昭和三十四年の学術調査により古墳時代にはじまるおびただしい信仰遺物が出土しており重文に指定されている。
 〈旧社格〉国幣中社(明治六年)」


 入り口になります。
KIMG3002
 神門になります。
KIMG2994
 神門手前の左側には稲荷神社が鎮座していました。
KIMG3001
 拝殿になります。
KIMG2995
 社殿全景になります。
KIMG2997
 奥の宮までの登拝口になります。
KIMG2998
 御朱印は、たくさんありました。
KIMG2999
KIMG3000
 御朱印は、祈祷受付で頂けました。御朱印代は500円でした。
 御守りや御神札といった授与品はありました。




神社名:日光二荒山神社中宮祠
鎮座地:栃木県日光市中宮祠2484番地
祭 神:二荒山大神(大己貴命 田心姫命 味耜高彦根命)
社格等:延喜式内社 下野国一宮 旧国幣中社
URL:http://www.futarasan.jp/
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ