まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

ぼけ封じ関東三十三観音霊場

足利厄除大師龍泉寺 布袋尊の御朱印(栃木県足利市助戸町)5

KIMG4879
 栃木県足利市の東部に寺院はありました。

 寺院専用の駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。


 こちらのお寺の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「天台宗 龍泉寺縁起
 当寺は、元久二年(紀元1205年3月)の開創であり、2005年には開山800年を迎えた。権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く『吾と汝と共に日本六十余州を巡礼し、六十六部の経典を各霊場に納め、汝の終焉の地に吾を奉ぜよ。吾は是、熊野権現、吾は汝なり、汝は是れ我なり』と言うなり霞の如く消失したという。上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり、此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。此が権現堂の由来であり、時に上人御年六十六歳、翌年元久三年上人は当地に於いて入寂する。
 室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く、特に第十四代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄十一年 天台座主二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められた。
 桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師十二神将等を寄進した。しかし長尾家滅びし後、当山も衰退し、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ、正月には大祭を執行する。
 元三大師(912〜985)は、名を良源、大師号を慈恵大師と言う。『厄年』『おみくじ』等はお大師様が創始者であり、俗に元三大師と言われるのは正月3日に亡くなられたからです。
 当山に安置されている元三大師様は、『足利厄除大師様』として古くから近郷近在の多くの人々の信仰を集めております。正月元旦から節分にかけて大祭が開催され、『縁起ガラマキ式』『ダルマ市』等で大変賑わっております。」


 「足利厄除大師」として知られるお寺になります。
 
 山門になります。
KIMG4873
 藤棚。
KIMG4867
 4月下旬〜5月上旬は、藤が見頃かと思います。

 鐘楼堂
KIMG4868
 山門を入ると正面には観音堂、右には本堂があります。
 観音堂。
KIMG4871
 本堂になります。
KIMG4869
 本尊である釈迦如来が祀られています。他にも元三大師、不動明王、大日如来も祀られています。

 御朱印は、本堂に向かう参道右側にある授与所にて頂きました。500円になります。オリジナル御朱印帳はあります。
 待っている間に本堂に併設されている「龍泉寺美術館」が拝観できました。

 御札や御守り、念珠といった授与品はありました。私は、身代り御守を頂きました。




寺院名:福聚山 心性教院 龍泉寺
所在地:栃木県足利市助戸一丁目652番地
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
通 称:足利厄除大師
札所等:ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十四番札所
    関東百八地蔵尊霊場 四十番札所
御詠歌:よ川なる 流れを汲みて 龍泉寺 大慈大悲の 誓いたのもし

全性寺(群馬県太田市)3

群馬県太田市にある「宮林山 悉地院 全性寺」に参拝しました。
真言宗豊山派に属するお寺になります。

太田市の北部、旧薮塚本町にお寺はありました。
みどり市や伊勢崎市からも遠くはありません。

お寺は、県道大間々世良田線沿いにありました。

お寺の北側には、江戸時代にこの周辺にある天領の代官だった「岡登景能」を祀る「岡登霊神社」が鎮座していました。
また、旧郷社になる「薮塚神明宮」も鎮座していました。

最寄り駅は、東武桐生線「薮塚駅」になります。
徒歩でお寺までは大変かと思われます。

駐車場は、門柱を入り、右側にありました。
自動車は、10台位は停められそうです。

門柱です。
96b4d7c2.jpg

左側には六地蔵と庚申塔がありました。
32401d65.jpg

また、「シベリア抑留戦没者慰霊の塔」がありました。
03b0c058.jpg

日本の平和を祈るばかりです。

先に進むと、右側は墓地になります。

墓地の傍らには、「ぼけ封じ観世音菩薩」がいらっしゃいました。
6faa2a21.jpg

老後はぼけずに、頭ははっきりすっきりしていたいものです。
こちらの観音様が「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」の札所本尊になると思われます。

手水舎になります。
2d7b54ef.jpg

随分新しいような・・・続きを読む

三ヶ尻の観音様 龍泉寺(埼玉県熊谷市)5

5b36ff97.jpg

埼玉県熊谷市の「小間山 観音院 龍泉寺」というお寺に参拝してきました。
真言宗豊山派に属するお寺になります。

熊谷市の西部、深谷市に近いところにお寺はありました。

一般的には「三ヶ尻の観音様」として有名なお寺です。

創建は、聖武天皇の御代(724〜748)になるそうです。

国道140号線沿いで、「観音山」の麓にあります。
近くには、「太平洋セメント」の工場がありました。
工場萌え」には、素晴らしい工場です。

山門です。
47bf8331.jpg

なかなか立派です。
天保二年(1831)の建立だそうです。

駐車場は、山門前にありました。
自動車は、5〜6台位は停められそうです。

山門を入ると正面には「本堂)」がありました。
9c273de6.jpg

不動明王が本尊となっています。
この不動明王は、関東八十八ヶ所の札所本尊となっています。

仁王門です。
661babf0.jpg

仁王門を入り、階段を上がると、「観音堂」がありました。
f6edb694.jpg

「千手観世音菩薩」が祀られています。
「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」と「忍三十三観音霊場」の札所本尊になります。
こちらがいわゆる「三ヶ尻の観音様」になります。

仁王門横には、観音様がおわしました。
60d86d97.jpg

また、忍観音霊場の札所であることを示す石碑がありました。
9e3fe4a4.jpg

御朱印は、本堂の右側にある「庫裡」で頂けました。
「不動明王」と「千手観音」の二種類がありました。
御朱印代は、各300円でした。

由緒書きは、ありました。

関東八十八ヵ所ぼけ封じ関東三十三観音霊場のパンフレットもありました。

忍観音霊場の差し替えの御朱印があったので、霊場専用納経帳があるようです。






寺院データ
寺院名:小間山 観音院 龍泉寺
所在地:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊: 不動明王 千手観世音菩薩
通 称:三ヶ尻の観音様
札所等:関東八十八ヶ所 八十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十九番札所
    彩の国武州十二支霊場 子年本尊
    忍三十三観音霊場 二十九番札所

滝瀬厄除大師(埼玉県本庄市)5

5ab7ec47.jpg


全国には「厄除け大師」を名乗るお寺は、意外と多いです。「弘法大師」や「元三大師」を本尊にして、厄除けを行います。
「佐野厄除け大師」は、お正月にはテレビCMで見受けられます。

さて、今回ブログに書くのは「滝瀬山 正法院 立岩寺(りゅうがんじ)」という天台宗のお寺になります。
「滝瀬厄除大師」と呼ばれていますのて、そちらの通称名の方が通りが良いかもしれません。

お寺は、埼玉県本庄市の西部、深谷市に近い所にありました。
お寺は「滝瀬」という交差点の近くになります。お寺の近くに来ると看板がありますので、わかりやすいかもしれません。

最寄り駅は、JR高崎線『岡部駅』になります。お寺まで歩いてでも行けますが、タクシーでは約数分の所になります(由緒書き情報)。

深谷市にある「渋沢栄一の生地」や国道17号バイパス沿いにある「道の駅おかべ」からも遠くないです。

最寄りのインターチェンジは、関越自動車道「本庄IC」になります。

駐車場は、道路沿いにあり、自動車は数十台位は停められそうです。

お寺の周辺の雰囲気は、本庄市や深谷市の中心部からも遠いので、かなり長閑な感じがする場所にお寺はあります。地方の社寺は、仕方ないです。続きを読む
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ