埼玉県さいたま市の旧岩槻市に寺院はありました。
寺院専用の駐車場はありました。
こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「埼玉県岩槻市大字慈恩寺にある天台宗の寺院。華林山最上院。本尊は十一面観音。
天長年間(824〜834)円仁の開山。近世には東照宮の位牌を安置し、藩主阿部正春が仏供料二十九石四斗九升余を寄進。朱印寺領百石。
昭和十七年(1942)西安大慈恩寺に因み玄奘霊骨奉安。
坂東三十三か所十二番。」
また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「埼玉県岩槻市慈恩寺139。華林山と号す。天台宗。坂東三十三ヶ所第十二番札所であり。
天長元年(824)慈覚大師の開創になる。慈覚大師が仏法の東国弘通を祈念しつつ日光山から一個の李(すもも)を空中に投げると、李はこの地に至って一夜のうちに大木に育ったという。
寺名は慈覚大師が留学した唐の都長安にあった慈恩寺の名に由来する。
本尊千手観音像は慈覚大師自刻の霊像であったが惜しくも焼失、現本尊は江戸時代初期に天海僧正が比叡山より将来安置したものである。このころには坂東諸霊場中、屈指の規模を誇った。
近くの丘には玄奘三蔵の霊骨塔がある。御影石の十三重塔には三蔵法師の真骨が奉安されている。これは第二次大戦中に日本軍が南京から持ち返ったものである。
寺宝の十二天画像は江戸城本丸の地鎮祭に使用された。
御詠歌は、
慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや
うかぶ夏島を 見るにつけても」
飛び地の境内には西遊記の三蔵法師で知られている玄奘の遺骨が分骨をされ、十三重塔が建立されています。
御朱印は、境内の右側にある納経所で頂きました。御朱印代は300円です。
寺院名:華林山 最上院 慈恩寺
所在地:埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139番地
宗 派:天台宗
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:慈恩寺観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十二番札所
御詠歌:慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても