埼玉県長瀞町に鎮座する神社になります。
最寄り駅は、秩父鉄道「長瀞駅」になります。神社まで徒歩で行けます。
駐車場は、社務所前にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。
国道140号線沿いには、大きな鳥居がありました。目印になります。
こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「埼玉県秩父郡長瀞町長瀞の旧県社。神社本庁別表神社。宝登山とも。祭神は神日本磐余彦尊・大山祗神・火産霊神。例祭は4月3日。神楽・獅子舞・人形浄瑠璃・煙火を奉納する。
日本武尊が東国平定にあたり当国で大山火事に遭ったが、巨犬が現れて火を鎮め姿を消した。その霊犬が大山祇神のお使いであることを知り、当山鎮護の大山祇神と火防の神である火産霊神を奉斎したという。火止山はこの故事から付された。
周辺から採集された銅が慶運五年(708)に朝廷に献上されてから火所山となり、のちに宝登山と表記された。」
また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。
「〈祭神〉神日本磐余彦尊、(配祀)大山祗神・火産霊神、(摂社)日本武尊
〈旧称〉宝登山大権現
〈例祭日〉4月3日 〈神事〉奥社大祭、丹玉祭
〈由緒〉日本武尊が東征の帰路、宝登山山頂で大和の神武天皇陵を遥拝して戦勝報告をした。このとき突如として猛火が尊を襲ったが、多くの巨犬が現れて救った。日本武尊はこの霊犬を大山祇神の眷属とし、神々を鎮祭したといい、火伏せの霊験で知られる。尊が禊(みそぎ)したという泉、玉泉があり、明治以前までは宝登山大権現と称し、鳥羽天皇の時代に建立された真言宗玉泉寺が別当寺であった。
〈旧社格〉県社(明治三十一年)」
ロープウェイで宝登山の山頂まで行け、奥の宮も参拝できるようです。
秩父神社と三峯神社と並ぶ「秩父三社」の一社になります。
参拝していたらちょうど秩父三社を巡る観光バス3台が到着、御朱印を頂く人の長蛇の列が授与所に並びました。境内もその観光客?だらけでした。
御朱印は、境内の右側にある授与所にて頂きました。御朱印代は300円です。
御守りや御札といった授与品はありました。私は縁起物のうちわ(初穂料300円)と日本武尊の火伏せの図が描かれた絵馬(初穂料700円)を頂きました。
神社名:宝登山神社
鎮座地:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
祭 神:神日本磐余彦尊(神武天皇)
配 祀:大山祗神 火産霊神
社格等:旧県社 別表神社