まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

天満宮・天神社

桐生天満宮 御神札(群馬県桐生市天神町)5

image

 桐生市の中心部から少し北に行ったところに神社は鎮座していました。桐生市の中心部を南北に走る「本町通り」を来たに行くと鳥居が見えてきます。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、もしくは上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩では数十分位はかかりそうです。
 東武桐生線「新桐生駅」からだと徒歩ではかなりかかります。

 駐車場は鳥居の左を入り、参道右側に停められます。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「桐生市天神町の旧県社。祭神は天穂日命・菅原道真。例祭は4月25日、10月25日。式年大祭には各町から出す動力で操る人形踊りがある。
 景行天皇の御代、上毛野君御諸別(かみつけぬのきみみもろわけの)王が当地の国造となり土師部に命じて磯部の岡に天穂日命を祀らせたという。国内神名帳に従四位磯部明神とある。
 桐生氏の藤原国綱が現在地に遷し、桐生家に縁ある北野天満宮を勧請・合祀し桐生天満宮と称した。
 桐生領内五四か村の鎮守となる。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りで。
「群馬県桐生市天神町。旧県社。天穂日命・菅原道真を祀る。
 観応年間に桐生家の崇敬によって、北野から同社に道真を配祀した。
 歴代徳川家の祈願所となる。」


 年が明けましたので、「初詣」に来ました。やはり、参拝者は多いです。

 こちらが鳥居になります。

image

 参道途中の二の鳥居になります。
image

 茅の輪がありましたので、作法通りくぐらせて頂きました。

 神門になります。
image

 神門前には、「撫で牛」がいらっしゃいました。
image

 なでなで😄

 社殿になります。
image

 通常は御守り・御神札・御朱印は参道途中の「宮司宅」にて頂けますが、参拝した日は、社殿手前の左側にある「授与所」は開いていました。
 今回は。桐生天満宮の御神札を頂きました。一体800円になります。
 その他に開運招福・厄除・交通安全・安産等の各種御守り(初穂料:750円)や各種御札(初穂料:1,500円〜)がありました。

 厄除、方位除、合格祈願、商売繁昌、開運招福、家内安全等の祈祷祈願は、受け付けているようです。ご希望の方は神社までお問い合わせください。




神社名:桐生天満宮
鎮座地:群馬県桐生市天神町一丁目2‐1
祭 神:天穂日命 菅原道真 祓戸四柱
社格等:旧県社

桐生天満宮 御守り(群馬県桐生市天神町)5

 群馬県桐生市に鎮座する「桐生天満宮」に参拝してきました。

 桐生市の中心部から少し北に行ったところに神社は鎮座していました。
 桐生市の中心部を南北に走る「本町通り」を来たに行くと鳥居が見えてきます。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、もしくは上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩では数十分位はかかりそうです。
 東武桐生線「新桐生駅」からだと徒歩ではかなりかかります。

 駐車場は鳥居の左を入り、参道右側に停められます。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「桐生市天神町の旧県社。祭神は天穂日命・菅原道真。例祭は4月25日、10月25日。式年大祭には各町から出す動力で操る人形踊りがある。
 景行天皇の御代、上毛野君御諸別(かみつけぬのきみみもろわけの)王が当地の国造となり土師部に命じて磯部の岡に天穂日命を祀らせたという。国内神名帳に従四位磯部明神とある。
 桐生氏の藤原国綱が現在地に遷し、桐生家に縁ある北野天満宮を勧請・合祀し桐生天満宮と称した。
 桐生領内五四か村の鎮守となる。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「群馬県桐生市天神町。旧県社。天穂日命・菅原道真を祀る。
 観応年間に桐生家の崇敬によって、北野から同社に道真を配祀した。
 歴代徳川家の祈願所となる。」


 参拝したのは今年の1月25日になり、天満宮・天神社系の菅原道真公を祀る神社にとっては「初天神」の日になります。

 一の鳥居になります。
image

 本町通を北に進むと、この鳥居が目にはいってきます。かなり大きいです。

 一の鳥居を入り、参道を進むと二の鳥居がありました。
image

 「茅の輪」がありました。さっそくくぐらせて頂きました。「除災招福」だそうです。

 参道を進むと正面には「神門」がありました。
image

 神門の左側には「撫で牛」がいらっしゃいました。
image

 やはり天満宮だけあります。さっそく撫で撫で

 神門をくぐり、正面には社殿がありました。
image

 祭神である天穂日命・菅原道真公・祓戸四柱が祀られています。
 こちらの社殿は「権現造」という建て方になり、とても立派でした。

 午後に参拝したので、参拝者はちらほらいらっしゃいました。午前中は、どうだったのでしょうか?

 通常は御守り・御神札・御朱印は参道途中の「宮司宅」にて頂けますが、参拝した日は、社殿手前の左側にある「授与所」は開いていました。
 思うところあり「心願成就」の御守りを頂きました。初穂料750円になります。

image

 その他に開運招福・厄除・交通安全・安産等の各種御守り(初穂料:750円)や各種御神札(初穂料:800円〜)がありました。

 厄除、方位除、合格祈願、商売繁昌、開運招福、家内安全等の祈祷祈願は、受け付けているようです。
image

 ご希望の方は神社までお問い合わせください。

 御朱印はあります。




神社名:桐生天満宮
鎮座地:群馬県桐生市天神町一丁目2‐1
祭 神:天穂日命 菅原道真 祓戸四柱
社格等:旧県社

湯島天満宮(東京都文京区湯島)5

image

 東京都文京区湯島にある神社になります。

 最寄り駅は、東京メトロ千代田線「湯島駅」になります。徒歩では5分はかからないかと思われます。

 駐車場は見当たりませんでした。
 自動車で行かれる方は、周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「湯島神社は湯島天満宮、湯島天神として全国津々浦々まで知られている。
 雄略天皇の勅命により、御宇二年(458)一月創建と伝えられ、天之手力雄命を奉納したのがはじまりで降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請した。
 文明十年(1478)十月太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るにおよび特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷の内五石の朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
 その後林道春、松永尺五、堀杏庵、僧堯恵、新井白石など学者文人の参拝たえることなく続いた。徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよびこの地を久しく文教の中心として、当天満宮を崇敬したのである。明治十八年い改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月後世に残る総檜木造りで造営された。」


 昨年末に参拝いたしました。

 こちらが鳥居になります。
image

 社号標になります。
image

 参道の右側には「宝物館」がありました。
image

参道を進みます。
image

 やはり、参拝者や観光客?が多かったです。
 時期が時期だけに、学業成就祈祷(合格祈願)をされる方々が多かったです。その中で祈祷の初穂料を聞いてびっくりされる方いらっしゃり、執拗に祈願や授与品の内容を聞いていました。

 こちらが社殿になります。
image

image

 総檜の権現造になります。東京都には、木造の社殿がないので、なかなか素晴らしい社殿です。

 境内には梅園がありましたが、残念ながら咲いていませんでした。
image

 やはり、2〜3月の参拝が良いかもしれません。

 授与所では、御神札や御守り等の授与品をいただく方々で列を作っていました。
 私は、開運招福の「鶯御守」を頂いてきました。

 男坂を下ると、神仏分離以前に湯島天神の別当を務めた喜見院の塔頭「柳井堂心城院(通称:湯島聖天、宗派:天台宗、本尊:大聖歓喜天)」があります。
 なお、喜見院は明治初期に残念ながら廃寺になってしまいました。

 本殿の裏側には「戸隠神社」・「笹塚稲荷神社」の境内社の二社が鎮座していました。
image

 御朱印・オリジナル御朱印帳あり。



神社名:湯島天満宮
所在地:東京都文京区湯島三丁目30‐1
祭 神:天之手力雄命 菅原道真
通 称:湯島天神
旧 称:湯島神社
社格等:旧府社 別表神社
URL:http://www.yushimatenjin.or.jp/

佐間天神社(埼玉県行田市佐間)5

image

埼玉県行田市の佐間天神社に参拝してきました。
「水城公園」の南東部に神社は鎮座していました。

最寄り駅は、秩父鉄道「行田市駅」になります。
徒歩では上々かかりそうです。

駐車場は見当たりませんでした。
こちらの神社は「行田八幡神社」が兼務していますので、行田八幡神社の第二駐車場を利用した方が良いかもしれません。歩いて十数分位で着きます。


こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板より)。
image

「佐間天神社縁起
 佐間天神社の創建は忍城主の成田氏が忍城築城の折、谷郷、春日社、西を城の没沢の取入口とし、天神坊を出口としたと伝えられている。その天神坊を慈眼山安養院の守護神として天神社を勧請した。今から500年前のことである。享保5年12月(1720)京都の唯一神道、吉田殿より『正一位天満天神』の神格を与えられた。その後、文化10年8月25日(1800)本殿が再建された。本殿に安置される天神座像は春日の作と伝えられている。又、境内の欅の樹齢は行田市教育委員会の推定によると400年とされている。
 佐間天神社には学問の神様、菅原道真公が祭神として祀られている。以前は慈眼山安養院が神護神であったが、その様子は今でも白山社、伊奈利社、厳島、明神・・・等の合祀社が多く両部神道の名残を留めている。神門は安政3年(1850)の大火で類焼したがここで火が止まった為、火防の門と呼ばれた。
 明治22年、佐間村、成田町、行田町が合併し忍町となり、妙音寺にあった温知学校を廃止し、天神社社務所に佐間学校が開校した。正式には忍学校第三教場と言われた。大正4年3月、行田尋常小学校第三校舎(現在の新町会館)が新築されるまでここに存在したのである。

天神社の行事
・大祓式(6月30日、12月31日)
・八坂祭(7月中旬の土、日)
・例大祭(9月25日)
・新嘗祭(11月23日)
・勧学祭(12月初旬)
・元旦祭(1月1日)
・初天神祭(2月25日)
・初午祭(3月第1午の日)
 特に八坂祭、元旦祭は大いににぎわいを見せている。この様に、古い歴史を持つ天神社は佐間地区の鎮守として広く人々から信仰されている。」


古墳通りから左に曲がったところに神社は鎮座していました。
image

こちらが神門になります。
image

「天満社」と刻まれた社号額が掲げられていました。
image

入ります。
image

右側には手水舎がありました。

鳥居になります。
image

くぐると狛犬がいらっしゃいました。
image

image

社殿になります。
image

内部が覗きこめました。
image

(´人`)

束帯の菅原道真公の画像が掲げられていました。
立派な天神画像でした。

こちらは神楽殿になります。
image

どんな神楽が舞われるのでしょうか。

境内は水城公園の一画なので、後方は木々が多くありました。
image

周辺は「佐間口」と呼ばれており、天正18年の石田三成軍の忍城攻めの際に正木丹波守が陣を構え、戦ったといいます。
image

image

正木丹波守の屋敷もこの地にあったそうです。

境内には欅(けやき)が多くありました。
image

案内板には、次の通り書かれていました。
「欅群
 天神社は、享保5年(1720)12月京都の吉田家より神位を与えられ、正一位天満天神と称するようになった、との記録がある行田市佐間地区の鎮守です。
 祭神は学問の神様として信仰されている菅原道真です。その天神社境内に9本の巨木が群生するこの欅群は、いずれも樹齢400年以上と推定される古木群です。樹高は高いもので30m、目通り幹周は最大のもので5.0mを計ります。落雷のため幹に空洞があるものがありますが、樹勢は旺盛で、枝張りもよく繁茂していて、神域の風致を保っています。また、秋には美しい紅葉が見られます。」


境内には「伊奈利神社」が鎮座していました。
image

image

(´人`)

こちらは社務所でしょうか?
image

社殿後方には、青面金剛が彫られた塔等がありました。
image

その中に別当寺であった「慈眼山安養院」の石碑がありました。
image

廃寺ですので、お堂はありません。


御朱印は、行田八幡神社の授与所で頂けます。
御朱印代は、300円です。

由緒書きはありませんでした。




神社データ
神社名:佐間天神社
鎮座地:埼玉県行田市佐間一丁目10‐8
祭 神:菅原道真公
社格等:旧佐間村鎮守

荏柄天神社(神奈川県鎌倉市)5

image

神奈川県鎌倉市に鎮座する「荏柄天神社」に参拝してきました。
「えがらてんじんしゃ」と読みます。

鎌倉市の鶴岡八幡宮の東、「金沢街道」沿いに鎮座していました。
「杉本観音(坂東三十三観音霊場一番札所)」や「鎌倉宮」からも近いです。

最寄り駅は、JR鎌倉駅になります。
徒歩では、15分位はかかりそうです。

最寄りのバス停は、「天神前」もしくは「大塔宮」になります。
徒歩では、すぐになります。

駐車場は、神門近くに有料駐車場がありました。
自動車で行かれる方は、有料駐車場をご利用した方が良いかもしれません。


こちらの神社の由緒は、次の通りです。
image

「長治元年(1104年)雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。
 関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される古来の名社です。
 治承四年(1180年)鎌倉大蔵の地に幕府を開いた源頼朝公は当社を鬼門の守護神と仰ぎ、更めて社殿を造立されました。
 以後、鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬され、『吾妻鏡』には二代将軍、頼家が大江広元を奉幣使として菅公300年忌を盛大に執行された事などが記されております。
 現在では学問の神、正直者、努力を重ねるものを助ける神、厄払いの神として年間多くの方々が参拝され、漫画家清水昆氏や横山隆一氏らも当社を敬い、夫々にかっぱ筆塚・絵筆塚を建立されました。
 また、梅や胡蝶花などの花の名所として知られ、鎌倉を訪れる人々の憩いの場となっています。」


こちらが鳥居になります。
image

「金沢街道」沿いにありました。

進んで行きます。

途中に松が交差しているトンネルがありました。
image

なかなか珍しいです。

参道には、甘酒を売るお店がありました。
飲めばよかった。

石段になります。
image

上がると神門がありました。
image

くぐると手水舎がありました。
image

手と口を漱いで参拝です。

正面には、社殿が鎮座していました。
image

(´人`)

天神社だけあって、「菅原道真公」が祀られています。

朱色が鮮やかです。

こちらが神輿倉です。
image

境内の全景です。
image

春は桜、夏は緑、秋は紅葉が綺麗かもしれません。
その時季に参拝することをお勧めします。

観光客も少なく、ゆっくりと参拝できました。

御朱印は、神門を入り左側にある授与所で頂けました。

こちらが授与所です。
image

御朱印代は、300円です。

御守りや鉛筆等の授与品は、多くありました。
image

image

さすが菅原道真公が祀られているだけあって、受験関係の授与品が多くありました。

御朱印帳も置いてありましたが、オリジナル御朱印帳かどうかはわかりません。

「受験当日早朝祈祷」を行っているそうです。
受験当日に祈祷を行ってくれるそうで、初穂料1,000円だそうです。




神社名:荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)
鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂74
祭 神:菅原道真公
相 殿:須佐男尊 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天鈿女命
社格等:旧村社 二階堂鎮守
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ