栃木県宇都宮市の西部にお寺はありました。
最寄り駅は、JR宇都宮線・日光線「宇都宮駅」、もしくは東武宇都宮線「東武宇都宮駅」になります。
徒歩でお寺まで行くのは無理ですので、バスをご利用ください。両駅から「立岩」バス停行きに乗り、「大谷観音」バス停下車、徒歩約30分になります。ちなみに大谷観音バス停の一つ前が「切通し」、二つ手前が「大谷橋」バス停になります。
もしくは、「鹿沼営業所」行きのバス停に乗り、「田野町」バス停下車、少し歩きます。
お寺専用駐車場はありました。自動車は、かなりの台数が停められそうです。
こちらの寺院の由緒は、次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗智山派、多気山、持宝院。本尊は不動明王。開山は勝道の弟子尊鎮。
本院縁起によれば、宇都宮氏の始祖宗円が不動明王を奉じ、東国に下り氏家勝山に国家安穏の護摩壇を構え、五大明王の秘法を修めたという。宗円はこののち康平七年(1064)この地に伽藍したという。長治二年(1105)氏家勝山の伽藍が焼失し、宇都宮宗綱は霊験あらたかな不動明王を多気山に移し本尊を祀った。
寺領十五石。
のち宇都宮歴代城主の信仰あつく祈願所となった。」
また、下野新聞社刊塙静夫著「とちぎの社寺散歩」よると次の通りです(一部抜粋)。
「(前略)
当寺は、通称『多気さん』とか『多気の不動尊』といわれ、四季をとおして参詣者が多く、とくに正月中は大混雑し、参道脇は車でうめつくされる。
寺伝によれば、弘仁十三年(822)、日光を開いた勝道上人の門弟尊鎮が馬頭観音を本尊として開山したという。その後寺の歩みについつは明かでないが、長治二年(1105)、宇都宮二代城主宗綱が勝山城(現・氏家町氏家)内の明王堂に安置してあった不動明王像を当寺に移して本尊にしたという。一説にはこの仏像を移したのは、建武二年(1335)、宇都宮九代城主公綱のときであるともいう。
伝承によれば、この不動明王像は、藤原宗円(宇都宮氏の祖という)前九年の役(1051〜1062)のさい、源頼義にしたがって下向のときに捧持し、勝山で朝敵調伏(調伏とは悪を打破すること。とくに密教で五大明王などを本尊として怨敵を降伏させること)の壇をかまえて戦勝を祈願したものという。
この本尊は、現在不動明王坐像(市指定)として本堂(不動堂)の奥に安置されている。高さ1.73辰隆麑畋い蚤枡發法惺応元年(1389)己巳十月廿六日』に修復した墨書銘がある。像は忿怒の形相(表情)をとっているが、顔面筋肉のはれ膨れや隆起などはみられず、力を内に秘めた成田山新勝寺(成田市)の不動明王像に似ている。平安時代末期ので、今では火よけ・商売繁盛の不動尊として信仰されている。
山門をくぐり、136段のきつい石段をのぼると、右側に本堂(不動堂)があり、その左手に祭神殿がある。この裏側一帯は多気山持宝院社叢(市指定)として特別に保護されている。この社叢は、わが国の暖帯林の縁に位置する樹林として学術的な価値が高く、アラカシ・ウラジロガシ・ツクバネガシなどのカシ類と、ヤブツバキ・ヒサカキ・ヤマザクラ・ヤマモミジ・イタビカズラ等が茂っている。
(後略)」
宇都宮市といっても市街地からかなり外れていますので、周辺は山の中といった感じでした。
緑が多いので、春先から紅葉の時期の参拝をお薦めします。
交通安全祈祷殿になります。
先に進むと山門がありました。
右側には本坊がありました。
急な石段を上がっていきます。
石段を上がり、境内にはいると本堂と大師堂がありました。
本堂
歳神堂
神楽殿かと思いましたが…
大師堂
本堂は不動明王、大師堂は弘法大師と馬頭観音・如意輪観音が祀られています。不動明王は北関東三十六不動尊霊場、馬頭観音は下野三十三観音霊場の札所本尊になります。
ちょうど本堂では護摩祈祷が始まるところでした。開始の合図が法螺貝でした(´・ω・`)
御朱印は、境内の右側にある授与所で頂けました。
「不動明王(2種類)」・「寿老人」・「馬頭観音」の4種類になります。御朱印代は各300円(納経帳)、500円(北関東三十六不動尊霊場納経軸)です。
御守りや御札といった授与品はありました。
多気不動尊から「大谷観音(坂東三十三観音霊場十九番札所)」まで2匱紊覆里納動車でさほどかからないかと思われます。
寺院名:多氣山 不動寺 持宝院
所在地:栃木県宇都宮市田下町563番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:不動明王
通 称:多氣不動尊
札所等:北関東三十六不動尊霊場 十八番札所
下野三十三観音霊場 別格霊場
下野七福神 寿老人
御詠歌:あらたかや 願いをさずく 不動尊 衆生守る 多気のみ山
- ブログネタ:
- 日本の神社・仏閣探索 に参加中!