まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

富岡市

小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺(群馬県富岡市相野田)5

KIMG4704
 群馬県富岡市にある寺。

 山門を右にいくと墓地があり、そこに駐車するスペースがあった。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 真言宗供戮茲衄歓茵法
「この寺の縁起は小野小町の開基説と江戸時代の亮賢に関するものとに大別できる。
 まず小町開基説では、朝廷に仕えていた小町が任を終え故郷の出羽国に戻ろうと、当地にさしかかった折りに重い病気にかかった。小町は庵を設け仏道修行に専念して病の全快を祈った。この庵を小野山普済寺と称したという。彼女は祈願所に薬師像を祀り、千日願をかけて日参しては病気全快を祈った。しかし、満願日になっても全快しないために、彼女が、『南無薬師まずは諸願の叶はずば、身より仏の名こそ惜けれ』という歌を詠むと、その晩に薬師尊が夢枕に立ち、『むらさめは唯一時のもぞかし おのが身のかさここにぬぎおけ』とこたえた。翌朝には病気が全快したために彼女は薬師像に塩を贈ったことから塩薬師と呼ぶようになったという。うらびれた晩年の小町像も寺に保存されている。
 現在、塩畑堂橋近くにある塩畑道が彼女の日参した堂であるという。
(中略)
 寺伝は貞応元年(1222)に心全律師が開山となったと続く。心全は高野山から不動尊を背負って来て本尊としたという伝承に基づくと、ここから真言宗が始まると同時に開山・開基のそろう寺院としての体制が整ったことになる。なお、紀年命不詳の板碑も三基あるので、当寺の創建が中世であったのは確かであろう。
 幕末に鋳造されたと思われる上野国甘楽郡小野郷小町山得成寺鐘銘並序には、『寛永十六年(1639)、第八世の亮賢が広大で美麗な寺を再興した。このことが徳川綱吉の耳に達し、金屏風・御紋付呉服一重を拝領した。』旨の銘文が刻まれている。寛永十六年で第八世ということは真言宗としての寺歴は貞応元年まで遡ることができないと考えられよう。
(中略)
 このような関係から当寺は朱印地三十石、また七日市藩より寺領九反歩の寄進を受けている。
(中略)
 当寺は碓氷郡八幡村の大聖護国寺は末寺であったが、昭和十六年(1941)7月に奈良県の長谷寺の末寺に替わっている。本尊の不動明王は平安期の様式を整えているために昭和四十九年に市指定重文となったが、平成十一年に県指定重文となった。」


 山門。
KIMG4700
 本堂。
KIMG4698
 小高い山の中腹にある真言宗豊山派の寺。小野小町開基、心全律師が開山。ただ、寺院としての繁栄し始めたのは江戸時代に亮賢和尚が住職となってからのようだ。亮賢は、徳川綱吉に命じられ音羽護国寺となった僧侶だ。

 緑が多く、静かなお寺である。

 鐘楼堂。
KIMG4699
 境内には小野小町の化粧井戸がある。
KIMG4703
 御朱印は、境内の左側にある寺務所にて頂きました。書き置きで御朱印代は300円です。
 御朱印には「勝軍不動」と書いてあるのだろうか?どのような不動明王なのか気にはなる。拝観はできるのだろうか?





寺院名:小野山 祥真院 得成寺(とくじょうじ)
所在地:群馬県富岡市相野田245番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
開 基:小野小町

妙義神社(群馬県富岡市妙義町)5

妙義神社 御朱印
 群馬県富岡市の妙義山の中腹に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR信越本線「松井田駅」になります。徒歩で神社まで約1時間はかかります。

 自動車を停めるには、道路の反対側にある「道の駅みょうぎ(URL:http://www.myogi-bc.jp/) 」の駐車場を利用した方が良いかもしれません。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【妙義神社】
 群馬県甘楽郡妙義町妙義の旧県社。祭神は日本武尊・菅原道真・豊受大神。例祭は4月15日。
 宜化天皇二年に創建されと伝える。妙義山の主峰である白雲山の東山麓に鎮座し、もとは波己曾の大神と称した。江戸期には歴代将軍や諸大名の信仰が厚く、上野東叡山の宮門跡が兼帯する親祭の社であった。その宿坊を宮様御殿と呼んだ。
 本殿・拝殿の彫刻は日光に優ると称される。」

 また、群馬県神社庁富岡甘楽支部編「富岡甘楽平成神社明細誌」によると次の通りです。
「【妙義神社】
 祭 神:倭建命
 相殿神:菅原道真公 権大納言長親卿 丹生都姫命 建御名方命 素盞嗚命 國常立命 大国主命 八衢比古命 彌継種命 大地主命 大己貴命 八衢比売命 疱瘡神 伊邪那美命 大日孁尊 祭神不詳
〈由緒〉
 当社の創建は『宣化天皇の二年に鎮祭せり』と社記にあり、その後推古天皇の朝に別当を置かれ、光仁天皇宝亀年中再興あり。元は波己曽の大神と称し後に妙義と改められた。
 そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。
 江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となる。幕府より玉串献上ののことあり。日光例幣使参向の途次、必ず参拝あらせられる。是又年々の例なりが、明治に至りて止む。
 御祭神の道眞公・長親公は、中古の合祀なり。
 旧幕府徳川家光公より、朱印地三十石・反別三町六反五歩、受領あり。
 明治五年7月27日、郷社に列せられる。昭和九年4月7日、県社に昇格する。」


 妙義山の中でも「白雲山」を御神体とする山岳信仰の神社になります。

 一の鳥居です。
KIMG3489
 社号標になります。
KIMG3490
 開運・火防の神様になります。

 一の鳥居を進んでいくと総門があります。
KIMG3492
KIMG3493
 掲げられている扁額には「高顕院(正式寺院名:白雲山高顕院石塔寺)」という別当寺であった名が刻まれています。
KIMG3494
 神仏習合を感じさせる門です。

 先に進みます。
KIMG3495
 「波己曾社」がありました。
KIMG3496
 旧本社になるそうです。通常は祈祷に使われているのかなと思います。
 群馬県指定重要文化財になります。

 急な石段を上がります。
KIMG3499
 随神門になります。
KIMG3500
 唐門になります。
KIMG3501
 「国指定重要文化財」になります。

 社殿になります。
妙義神社 社殿
 唐門同様に「国指定重要文化財」になります。

 平成30年12月29日に参拝しました。北関東のうえに妙義山の中腹に鎮座するため境内はとても寒かったです。空っ風でビュービュー・・・。参拝者はいらっしゃいましたが、皆さん寒そうでした。

 帰りは脇参道を進みます。
KIMG3503
 途中には白雲山登山口がありました。
KIMG3504
 あくまでも上級者向きのようですので、なれていない人はやめた方がよいです。

 御朱印は、総門を入り右側にある「授与所」で頂きました。御朱印代は300円です。

 こちらの神社にはオリジナル御朱印帳があります。
KIMG3506
 大きさは11僉16僉∋羲舛鷲當漫⊇虔耄1,500円(御朱印代込)です。

 御神札や御守りといった授与品はありました。私は「開運厄除御守り」を一体頂きました。初穂料は700円になります。




神社名:妙義神社
鎮座地:群馬県富岡市妙義町妙義6番地
祭 神:日本武尊 豊受大神 菅原道真公 権大納言長親卿
社格等:旧県社

尾崎山阿弥陀寺光明院 一之宮貫前神社の旧別当寺(群馬県富岡市一ノ宮)5

KIMG3068

 最寄り駅は、上信電鉄「上州一ノ宮駅」になります。
KIMG3060
 お寺まで徒歩で数十秒になります。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は10台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 天台宗』より抜粋)。
「寺伝によると、当寺は天元四年(981)、一ノ宮抜鉾(現貫前神社)神社の祀官尾崎志摩守光明を開基として創建され、中興開山は上野守多田満仲の子源賢法印であり、かつ抜鉾神社の別当院であると伝えている。
(後略)」


 こちらのお寺は、同市内に鎮座する上野国一宮「一之宮貫前神社」の別当寺であったそうです。

 山門になります。
KIMG3054
 山門脇には六地蔵がいらっしゃいました。
KIMG3056
 群馬自由民権運動の碑です。
KIMG3055
 不動明王がいらっしゃいました。
KIMG3058
 観音様や伝教大師等いらっしゃいました。
KIMG3059
 本堂になります。
KIMG3057

 境内は広くはなく、本堂もさほど大きくはありませんでした。

 みやま文庫刊「上州の観音札所」の中に以下の記述がありました。上野三十四所霊場の札所に一之宮貫前神社の本地仏を祀るお堂があったそうです。こちらのお寺の記述もありましたので記載します。
「四番 一の宮上の町 如意輪観音
    富岡市一ノ宮
 貫前神社にはその本地仏を祀る本地堂が上の町にあったが、廃仏毀釈で失われたが、今はない。その本地仏とはお姿の一脈通ずる、弥勒と如意輪観音である。
 かつて貫前神社の仏教部門にたずさわったのは、一の宮駅前の光明院であった。
  おしなべて高きゆいしき一の宮
  大悲の誓ひたのまぬはなし」

 御朱印は、本堂右側にある庫裡にて頂きました。御朱印代は300円です。

 鎹山の紋が入った御朱印帳(日光山中禅寺で頂いた)に御朱印を頂いたら、その紋は比叡山の寺紋のためご住職が妙に喜んでいました。




寺院名:尾崎山 阿弥陀寺 光明院
所在地:群馬県富岡市一ノ宮227番地
宗 派:天台宗
本 尊:阿弥陀如来

一之宮貫前神社 御朱印&御守り(群馬県富岡市一ノ宮)5

image


 群馬県富岡市に神社は鎮座していました。



 最寄り駅は、上信電鉄「上州一ノ宮駅」になります。



 駐車場は門前にありました。できれば「一ノ宮北」という交差点を北へ行く道を進み、信号機を過ぎ、すぐに左へ行く道がありますので、それを進むと神門が右側にあります。神門の脇に自動車は停められます。





 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。

「群馬県富岡市一ノ宮の旧国幣中社。延喜式内名神大社。神社本庁別表神社。祭神は経津主命・比売大神。例祭は3月15日。3月14日と12月12日に御戸開(みとびらき)神事がある。13年ごとに行われる式年遷宮祭はこの神事に合わせて行われる。正月三日に水的(みずまと)神事、同15日に御筒粥神事、4月15日に流鏑馬祭、7月7日に御田植え神事、12月8日に鹿占神事、同11日に神機織神事がある。安閑天皇元年3月15日に創祀されたと伝える。

 経津主神は石上神宮の祭神であるが、当社付近に物部氏が居住し、隣接地域には石上部君が存在した。また渡来文化である絹織りの技術が当地にもたらされたことを物語るは、赤城神が南天竺狗留吠国の好美女から機織りの絹筬(きぬおき)を借りたという説話である。貫前神は天安三年(859)に従四位下に昇叙され、延喜十六年(916)には従二位となった。上野国の一の宮となる。

 徳川家康が当社を改修してから、三代将軍の家光が寛永十二年(1635)に社殿を造営した。元禄十一年(1698)に綱吉がさらに改修した。」



 また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。

「〈旧称〉貫前神社、抜鉾神社

 〈祭神〉経津主神、比売大神

 〈指定文化財〉本殿、拝殿、楼門、鏡三面、棟札(重文)

 〈例祭日〉3月15日 〈神事〉申年式年遷宮祭、御戸開祭(3月14日・12月12日)、水的神事(1月3日)、御筒粥神事(1月15日)、流鏑馬祭(4月15日)、田植え神事(7月7日)、鹿占(かうら)神事(12月8日)、神機織(かんはたおり)神事(12月11日)

 〈由緒〉式内名神大社。上野国一宮。貞観元年(859)正月、従四位に叙され、延喜十六年(916)には従二位に進む。『貫前』は『延喜式』神名帳に『或いは抜鋒(ぬきさき)に作る』との注記があり、『上野国神名帳』(一宮本)や『神道集』には『抜鉾』とも表記する。中世・近世には抜鉾の表記が一般的であった。物部氏系の経津主神を祀る貫前神社と渡来人系の比売大神を祀る抜鋒(抜鉾)神社とは別個の神社であったとする説もあり問題を残す。

 神仏分離以前は天元四年(981)開基と伝える別当の光明院をはじめ神宮寺が多く、現在も境内に堂舎の遺跡が多数散在する。

 江戸時代には百七十六余の朱印領を有した。現在の社殿は徳川家光の造営。

 養蚕・農業の神として崇敬される。

 秘中の神事とされる御戸開祭をはじめ特殊神事が多い。

 〈旧社格〉国幣中社(明治四年)」





 こちらの神社は、延喜式内社で上野国一宮になる神社です。

 朝廷や武家からも崇敬されていたそうです。



 神門になります。

image


 神門を入ると石段は下へ向かい、社殿を下りながら見るという「下り宮」になります。

image


 「日本三大下り宮」になります。



 社殿は「貫前造」という特殊な社殿構造になります。

image


image


 本殿は2階建てだそうです。



 月読宮がありました。

image


 仮殿地になります。

image


 杉の木の香りがします。式年遷宮が終わりましたので、神様はもとの宮に遷座はされたと思いますが、こちらにはまだいらっしゃるのかな?



 御朱印は境内の右側にある「授与所」で頂きました。

image


 昨年式年遷宮でしたので、記念印が押されていました。御朱印代は500円でした。小さな由緒書き付きです。

 パンフレットの由緒書きは100円になります。



 御守りや御神札(一体1,000円)といった授与品はありました。私は、御守りを一体(700円)頂きました。

image


 宝物館があり拝観ができます。



 御神籤を引き、「大吉」を引き当てました。前回は世良田東照宮で御神籤を引き「大吉」でしたので、二週連続大吉でした。











神社名:一之宮貫前神社

鎮座地:群馬県富岡市一ノ宮1535番地

祭 神:経津主命 比売大神

社格等:延喜式内社(名神) 旧国幣中社 別表神社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ