まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

館林市

青龍山 茂林寺(群馬県館林市堀工町)5

image
 
 群馬県館林市にある曹洞宗の名刹「青龍山茂林寺」に参拝してきました。
 館林市の南部、「野鳥の森ガーデン」の南に寺院はありました。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「茂林寺前駅」になります。駅から寺院まで徒歩で10分位はかかりそうです。

 駐車場は通り沿いにありました。自動車は、かなりの台数は停められるかもしれません。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(東京堂出版刊『神社辞典』による)。
「群馬県館林市堀工町1570。青竜山と号す。分福茶釜の寺として知られる。曹洞宗。
 応仁二年(1468)青柳城主赤井正光の創建で、相模国(神奈川県)最乗寺大林正通を請して開山とする。
 山門、総門、本堂、庫裡、開山堂があり、寺宝に分福茶釜、花鳥墨画(一花千金の牡丹と称し、明舜挙筆)等を蔵している。
 この分福茶釜は古来から有名で、種々の伝説を生じているが、『甲子夜話』第三五によると、開創のとき、守鶴という老僧が正通に従って来て、十世岑月に至るまで給じしたけれども、七世月舟の時には衆僧は千人に達したので、守鶴はどこからともなく大木な釜を出して来た。その茶釜は昼夜汲んでも尽きず、かつ八功徳を有し、福を分けるというので分福茶釜といわれた。ところが岑月がその正体を狢(一説には狐)を見破ってしまった。開山の徳を慕って僧に化身していたのである。岑月は鎮守として祭祀したという。
 またお伽噺には文福和尚の時、狸の変化である茶釜があり、古物商がこれを得て、見世物とし、のち当寺に納めたものともいう。
 境内には、この伝説童話とした厳谷小波の碑がある。」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「曹洞宗。青竜山。本尊は釈迦如来。
 開創は応仁二年(1468)。開山は大林正通。開基は赤井照光。
 赤井氏は当時、東上州における新興勢力であった。当主照光はかねてから禅に心を寄せていたが、たまたま大林の声望を聞き、大林が小田原最乗寺の輪番住職を終えるのを待って館林に招いた。
 館林の地が下野・常陸・武蔵に近接した所であるため、当寺は上野のほか下野・武蔵・信濃など各地へ勢力を伸ばした。その結果、第三世密天正茂が住持する大永に朝廷の勅願寺となった。
 当寺には分福茶釜の伝説があるが、門前両脇には陶製の大きな狸がたくさん並んでいる。この伝説の原型は、開山大林正通に近侍し布教を助けた守鶴が持参した茶釜にあり、この茶釜は汲めど尽きず人に福を分け与えたというが、ある時守鶴は狸であることがわかってしまい、いずこへかさってしまったという。
 曹洞宗は在来の信仰を取り込みながら勢力を伸長したが、この伝説の背後にはそれがあるように思われる。
 寛永の寺院本末帳によると、門前屋敷二十石・山林二十町が榊原氏から与えられたことと、および末寺六十八ヶ寺が書き上げられている。
 朱印は二十三石六斗で本寺は美濃竜泰寺である。」


 以前、ゴールデンウィーク中に参拝しました。
 その時は、やはりかなりのは人手ででした。観光バスも来ており、駐車場は満車状態でした。それ以外は、さほど観光客はいないと思われますが、なにぶんにも分福茶釜で有名なので、多少の観光客は仕方ないでしょう。

 通り沿いに寺号標がありました。
image

 参道沿いには狸の置物やお菓子を売るお土産屋さんがありました。

 こちらが総門になります。
image

 総門を入り、本堂へ向かう参道の脇には大き狸立像があります。
image

image

 いわゆる「信楽焼」なんでしょうか?

 参道を進むと山門がありました。
image

 山門をくぐり、進むと左側には「守鶴堂」になります。
image

 分福茶釜のモデルとなった守鶴和尚が祀られています。

 こちらが本堂になります。
image

 こちらの寺院では、基本的に御朱印は「印刷」になります。まれに御朱印帳への揮毫があるようですが、常時墨書きをしていただければ良いのですが。

 宝物館には、守鶴和尚が使ったという茶釜がありました。いわゆり「分福茶釜」になります。
 拝観料は300円でした。




寺院名:青龍山 茂林寺
所在地:群馬県館林市堀工町1570番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦牟尼仏
通 称:分福茶釜の寺
札所等:つつじの館林七福神 大黒天

南望山 自在院 宝生寺(群馬県館林市)5

9a2e77c6.jpg

群馬県館林市にある「南望山 自在院 宝生寺」に参拝してきました。
真言宗豊山派に属するお寺になります。

館林市の北部、栃木県足利市に近いところにお寺はありました。

最寄り駅は、東武伊勢崎線「多々良沼駅」になります。
徒歩では、十数分位はかかりそうです。

駐車場は、入口の右側にありました。
自動車は、5〜6台位は停められそうです。


こちらのお寺は、山伏がこの地に住んでいたが、周辺にお寺がないので、居宅を寺として創建したのが始まりと言われています。
江戸時代には、日光参詣の例幣使の行列の休息所となっていたそうです。


入口には、不動明王がのっている宝篋印塔がありました。
c80cc3a4.jpg

享保十七年(1732年)造立のもので、高さは約3.1mになり、なかなか立派でした。

また、大日如来がのっている宝篋印塔もありました。
6ba885d1.jpg

こちらも不動明王の宝篋印塔と同じくらいの大きさです。

左側にはトイレがあり、何故かこんな石像がありました。
dd63c783.jpg

トトロですか?

こちらは、山門になります。
e8ebb4a0.jpg

山門を入ると、七福神を乗せた宝船がありました。
134c1cd4.jpg

福々しいです。

境内の右側には、観音堂がありました。
a206c597.jpg

東上州三十三観音霊場の札所本尊である十一面観音が祀られています。
別名「日向観音」と呼ばれています。

内部です。
98400c82.jpg

境内には、犬が2匹飼われており、激しく吠えますので、気をつけて下さい。続きを読む

高鑰山 釈迦院 遍照寺(群馬県館林市)5

53f65fdc.jpg

群馬県館林市にある「高鑰山 釈迦院 遍照寺」に参拝してきました。
真言宗豊山派に属すお寺になります。

館林市の中心部にお寺はありました。

最寄り駅は、東武伊勢崎線「館林駅」になります。
徒歩では、15分位はかかりそうです。

駐車場は、山門前にありました。
自動車は、十数台位は停められそうです。
お寺までの道は少々狭いので、自動車で行かれる方は気をつけて下さい。


こちらのお寺は、新田氏の祖「新田義重」が建久九年(1198)に矢島郷(現明和町)に創建したと伝わっています。
江戸時代に入ると、榊原康政が館林城主となり、こちらのお寺を榊原家の祈願所としました。
寛永十九年(1642)に松平忠次が、榊原康政の守護仏だった十一面観世音菩薩を寄進をしました。
寛文二年(1662)には、姫路城主榊原正房が仮堂を建てて、寛文十年(1670)には越後村上城主榊原正邦が再建しました。


こちらは、山門になります。
6dbf4239.jpg

それほどは大きくはありません。

山門に掲げられた山号額になります。
99f248a5.jpg

山門前には、大きな松がありました。
e6e466a1.jpg

なかなか立派ですが、古い松なんですかね?

境内は、綺麗に整備されていました。
5587e378.jpg

849d68a1.jpg

境内の右側には、鐘楼がありました。
dc35235f.jpg

なかなか立派です。

こちらが本堂になります。
dcfd0216.jpg

本尊である「不動明王」の他、「十一面観音」が祀られています。

こちらのお寺は、北関東三十六不動尊霊場の札所になっていまが、東上州三十三観音霊場の札所にもなっています。
遍照寺の末寺に「観音院」があり、そのお寺が東上州三十三観音霊場の札所でした。
明治時代の廃仏毀釈で観音院は廃寺となり、遍照寺が札所を引き継いだそうです。
しかし、何の観音様を引き継いだのか分からなくなってしまったそうです。

現在の観音霊場の札所本尊は、榊原康政公の守護仏になる「十一面観世音菩薩」になります。

本堂は、比較的大きかったです。
参拝したときは、本堂では法事だったようで、読経の声が微かに聞こえました。

本堂に掲げられた寺号額です。
83fd12a9.jpg

邑楽大師霊場の札所にもなっているようで、御詠歌の扁額が掲げられていました。
568a1719.jpg

「尊さは南無や大師の遍照寺 大ばんしゃくに信をおきつつ」になります。
小さい額なのでわかりづらいです。

境内の左側には遍路大師像があり、周辺には四国八十八ヶ所のお砂があるそうです。
3d58e32d.jpg

いわゆる「四国八十八ヶ所お砂踏み場」になっています。続きを読む

終南山 見松院 善導寺(群馬県館林市)4

2992bb26.jpg

群馬県館林市にある「終南山 見松院 善導寺」に参拝してきました。
浄土宗に属しており、関東十八檀林に数えられるお寺になります。

館林市の「アピタ館林店」の隣にお寺はありました。

最寄り駅は、東武伊勢崎線「館林駅」になります。
徒歩でお寺まで行くのは大変かと思われます。

駐車場は、道路沿いにありました。
自動車は、10台位は停められそうです。
他にも駐車場はあるかもしれません。


こちらのお寺の由緒は以下の通りです。
「和銅元年(708年)に行基によって開山されたと伝わります。
天正十八年(1590年)に館林城主になった榊原康政が谷越の地に菩提寺として諸堂を建立して、整備をしました。
元和元年(1615年)には、徳川家康が定めた浄土宗の学問所である関東十八檀林の一寺に加えられた。
正保元年(1644年)には、榊原氏三代目にあたり榊原忠次が奥州白河に転封する際、三代将軍徳川家光から供田百石と諸役免除の朱印も賜って栄えた。
明治二年(1869年)2月23日に明治天皇より勅願所の綸旨が下賜された。
平成二年(1990年)に館林駅前広場整備事業のため、駅前から現在地に移転。」


久しぶりの参拝です。
以前の参拝日記は⇒こちら

こちらが山門になります。
415dc3bb.jpg

はやり、関東十八檀林に数えられるだけのお寺になります。
とても立派です。

山門を入ると左側には薬師堂がありました。
91e3adae.jpg

もちろん祀られているのは薬師如来になります。

右側には、開運殿がありました。
98c9f872.jpg

弁財天が祀られていますので、弁天堂になります。
周辺は池になります。

先に進むと、左側には手水舎がありました。
089ce658.jpg

また、その先には不動堂がありました。
6a3d76c9.jpg

もちろん不動明王が祀られています。

本堂には、浄土宗なので阿弥陀如来が祀られています。
写真を撮り忘れてしまいました

本堂前には、桜がありました。
23ad5f38.jpg

なかなか綺麗です。続きを読む

茂林寺(群馬県館林市)1

1c710c4b.jpg

群馬県館林市にある「青龍山茂林寺」に参拝してきました。
曹洞宗のお寺になります。
「分福茶釜のお寺」として知られています。

国道122号線から東へ1km位行ったところにありました。
市内からは、少々外れています。

最寄り駅は、東武鉄道伊勢崎線「茂林寺前駅」になります。
お寺まで徒歩では、約5分になります。

駐車場は、道路沿いにありました。
自動車は、数十台位は停められそうです。
土日やゴールデンウィークには参拝客が多く、駐車するのが大変かと思われます。

参道には、お土産屋さんが多くありました。
しかも狸の置物を売ってます

山門です。
2941289d.jpg

黒門と呼ばれており、応仁二年(1468年)に建立されたそうです。
なかなか立派です。

三が日に参拝してきました。
境内には、参拝客が多くいらっしゃいました。

境内は、狸の置物だらけでした。
fa11366c.jpg

しかもかなり大きいです。
後方に見えるのは「赤門」になります。

本堂です。
02e39dcd.jpg

(´人`)
「釈迦如来」が祀られています。

御朱印は、境内の右側にある「授与所」で頂けました。
基本的には「印刷の書き置きの御朱印」になります。
住職が在宅か授与所で無理を言えば御朱印帳に墨書きをして頂けるようです。
御朱印代は、300円でした。

由緒書きはありました。

分福茶釜等の寺宝を拝観できます。
授与所で300円を払ってください。





寺院データ
寺院名:青龍山茂林寺
所在地:群馬県館林市堀工町1570番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦如来 大黒尊天
開 山:大林正通
札所等:館林七福神 大黒天
通 称:分福茶釜の茂林寺
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ