まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

足利坂東三十三観音霊場

白華山 養源寺(栃木県足利市板倉町)5

108d6281.jpg

栃木県足利市にある「白華山 養源寺」に参拝してきました。
臨済宗妙心寺派に属するお寺になります。

栃木県足利市の西部、板倉町の二十丁山の中腹にお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「小俣駅」になります。
駅から徒歩では無理かと思われますので、自動車で行かれた方が良いかもしれません。

お寺専用の駐車場はありました。
自動車は、10台以上は停められそうです。


こちらのお寺は、約850年前に源氏の棟梁源義家の三男にあたる「源義国」を開基とし、開山住職は泰亀円了和尚を迎えて開創されたお寺になります。


入口になります。
784a74a2.jpg

とくに山門はありません。

入口の左には、足利坂東観音霊場の札所である旨の碑がありました。
6805f8ca.jpg

六番札所になります。

入り口左側には、諸仏が祀られています。
03494372.jpg

参道を進みます。
2a878330.jpg

両側には躑躅(つつじ)と思われる花が多く咲いてました。
d8c12442.jpg

とても綺麗です。
白い花ばかりですが、凛とした感じで良いです。

参道を進むと、左側には庚申塔が多くありました。
63e8d51c.jpg

庚申塚なのでしょうか?
fe529a84.jpg

上にはお堂がありました。
efa17444.jpg

中には「青面金剛」がありました。
いわゆる「庚申堂」といった方が良いかもしれません。

参道を先に進みます。
1caf725c.jpg

境内に入ると、左側には茅葺きの白い壁の「観音堂」がありました。
97253ab4.jpg

観世音菩薩が祀られており、「ポックリ観音」として知られています。
こちらの観音様は、「足利坂東観音霊場」の札所本尊になっています。
茅葺きのお堂は、なかなか趣きがあって好きです。

観音堂に掲げられていた扁額です。
2850d69c.jpg

また、観音堂の右側には「地蔵堂」がありました。
199479a7.jpg

地蔵堂に掲げられていた扁額です。
5394ebc4.jpg

内部になります。
937744b8.jpg

「延命地蔵菩薩」が祀られています。
足利市指定重要文化財になっているそうです。

こちらが地蔵堂の案内板になります。
87d493dc.jpg

本堂になります。
f1eafda6.jpg

(´人`)

臨済宗らしい質素な雰囲気でした。
臨済宗なので、釈迦如来(足利市指定重要文化財)が祀られています。

こちらは、本堂に掲げられていた扁額です。
2a147145.jpg

本堂の前には「不動明王」がいらっしゃいました。
9e960194.jpg

不動明王というと真言宗や天台宗のイメージがありますが、臨済宗でも祀るのですね。

お地蔵様と蛙です。
e939922f.jpg

何故蛙が・・・続きを読む

義任山 観音院 吉祥寺(栃木県足利市)5

650be739.jpg

義任山 觀音院 吉祥寺に参拝してきました。
天台宗に属するお寺になります。

栃木県足利市の中心部にある足利市役所から北へ直線距離で約2km行った所にお寺はありました。

最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。
徒歩では、かなりかかりそうです。

駐車場は、境内の左側にありました。
自動車は、数十台位は停められそうです。


こちらのお寺の由緒は、以下の通りになります。
「弘長年間(1261〜1263)源姓足利氏五代の頼氏が、覚恵和尚を開山として創建したと伝えられ、頼氏の供養塔が残されています。
頼氏は、四代目泰氏の三男で、初めは利氏と称しましたが、母が北條時頼の娘だったことから、時頼が出家(最明寺入道)した康元元年(1156)八月、外祖父の諱により頼氏と改名しました。
治部大輔(従五位三河守)として鎌倉幕府に出仕していた頼氏は弘安三年(1280)入道して義任と号しました。」


お寺までの道は、通りから少し入っているのでわかりづらいかもしれません。

こちらが看板になります。
629444d9.jpg

目印になります。

進んでいきます。
fd443389.jpg

進んでいくと、このような石標がありました。
70fcb851.jpg

足利坂東観音霊場の札所である旨が刻まれています。

先へ進みます。
3e42ab8b.jpg

そうすると、右側に蓮池がありました。
7d982162.jpg

まだ咲いていません。

こちらが入口になります。
49cafda6.jpg

進むと、右側に十二支堂がありました。
b50eea31.jpg

十一面観世音菩薩を中心に、十二支の守り本尊が祀られていました。

寺号標になります。
4eb1b15f.jpg

こちらが石段になります。
1a9ef2a0.jpg

石段脇には、紫陽花が咲いていました。
b975fd6d.jpg

こちらのお寺は、「紫陽花寺」として有名になります。
境内の左側(南側)にある斜面には、15種類1,500株を超える紫陽花が植わってありました。
fb4d88a6.jpg

6月9日に参拝しましたが、まだ2〜3分咲きといった感じでした。
毎年6月第4週の土日(今年は6月22日・23日)には、「あじさい弁天まつり」が開かれるそうです。

こちらが本堂になります。
3416b3d7.jpg

本尊である「十一面観世音菩薩」が祀られています。
また、本堂の左側の軒先には「半鐘」が懸けられてありました。
江戸時代のもので、足利市指定重要文化財になっています。

こちらが伝教大師像です。
33a72fda.jpg

天台宗の祖ですね。続きを読む
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ