群馬県邑楽郡板倉町にある補陀落山花蔵院に参拝してきました。
同町内には板倉雷電神社や高鳥天満宮が鎮座しています。
「除川」という交差点の近くにあります。
周辺は、長閑な田園地帯が広がります。
駐車場はありました。
こちらのお寺の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊「ぐんまのお寺真言宗」より抜粋)。
「寺院の創建・由緒は、不詳であるが、天正十八年(1590)三月の『下野国安蘇郡除川村水帳』に『右 川役魚猟殺生人 北 角左エ門相勤申候‐中略‐慶安二年右角左衛門 観音像 川ヨリ引キ上ゲ屋内ニ祭リ置く処 翌年 寺エ奉納村方ニテ一宇之堂ヲ建立ス‐中略‐同 行説法印之代 補陀落山観音寺花蔵院と号ス』とあり、また、当寺首無し六地蔵の銘に『慶長九年甲辰天(1604)閏八月十八日法印権大僧正都隆寛』とあり、創建は慶長年間(1596〜1615)以前であるといえる。
観音堂は、前述したように川で発見された観音像をまつったといわれているが、この観音像は秘仏とされ、お目にかかることはできない。当寺の住職も地区住民の方もお目にかかっていないため何観音かその法量もわかっていない。堂は、間口三間、奥行きニ・五間、茅葺き、幅0・五間の回廊を巡らせている。現堂の造営年代は不詳であるが回廊の擬宝珠に、『天保四癸巳(1833)』の銘がある。
当観音堂は、東上州三番札所であり、『徒みとがも 皆除川と きくなればまいるこの身は たのもしきかな』とよまれている。」
周辺の土地は「除川」と言い、利根川の水害から除くため名付けられました。
入り口になります。
左右には、馬頭観音や庚申塔がありました。
こちらが本堂になります。
不動明王が祀られています。
真言宗系のお寺で不動明王が祀られているので、護摩は修しているのかな?
水子地蔵です。
観音堂になります。
川で発見された観音様を祀っています。
秘仏であり、開けたら良くないことが起きるということで、誰も見たことは無いそうです。
しかし、東上州三十三観音霊場の札所本尊としたら「聖観音」になります。
現在観音堂は、茅葺きではなく、銅板葺きです。
「首無地蔵」がありました。
除川名所だそうです。
御朱印は、専用納経帳の差し替えを頂きました。
汎用の納経帳に頂けるかどうか分かりません。
お茶を頂きました。感謝するばかりです。
寺院名:補陀落山 観音寺 花蔵院
所在地:群馬県邑楽郡板倉町除川399番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
札所等:東上州三十三観音霊場 三番札所(除川観音)
御詠歌:徒みとがも 皆除川と きくなればまいるこの身は たのもしきかな