埼玉県秩父市の中心部に神社は鎮座しています。
最寄り駅は、秩父鉄道「秩父駅」、もしくは西武秩父線「西武秩父駅」になります。両駅からは徒歩圏内です。
神社専用駐車場はありました。
こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【秩父神社】
埼玉県秩父市番場町の旧国幣小社。延喜式内社。神社本庁別表神社
。
『先代旧事本紀』の『国造本紀』に、崇神天皇朝に知々夫国造と定められた、八意思金命(やごころおもいかねのみこと)の十世孫・知々夫彦命(ちちぶひこにのみこと)が大神を拝祠したと記す。祭神は八意思金命・知々夫彦命・天之御中主命、昭和二十八年(1953)に秩父宮雍仁親王を相殿に祀る。
秩父神は元慶二年(878)12月に正四位下に昇叙、武蔵国の四の宮となり現在も府中市の大国魂神社の西殿に配祀される。鎌倉時代初期に秩父氏を称した平将恒が妙見菩薩を勧請して以来、秩父妙見宮として朝野の崇敬を集めた。武田の兵火に遭い焼失したが、天正二十年(1592)に徳川家康により本殿が造営された。社殿は極彩色の権現造りである。
秩父夜祭り(国重要無形文化財)で有名な12月3日の例大祭はお蚕祭りとも呼ばれた。
八意思金命が知恵の神であることから妙見信仰に伴い宇宙開発やコンピューター関係者・理工系大学・企業の受験者の崇敬があるのが現代的な信仰の特徴である。」
また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。
「秩父神社
〈旧称〉四宮秩父大明神、秩父妙見宮
〈祭神〉八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主命、秩父宮雍仁親王
〈指定文化財〉秩父屋台六基(民資)、神楽(無民資)、権現造社殿(県文)
〈例祭日〉12月3日(秩父夜祭)
〈由緒〉式内社。『先代旧事本紀(くじほんき)』『国造本紀(こくぞうほんぎ)』に崇神天皇のときに知知夫彦命が遠祖にあたる思兼命を奉斎し、さらに九世知知夫狭手男(さでお)が知知夫彦命を合祀したと伝える。『延喜式』では国幣小社に列し、秩父国が武蔵国に併せられたのちも、武蔵総社の四宮(現、大国魂神社西殿)として国衙(こくが)崇敬の神であった。鎌倉時代初期に妙見菩薩と習合してから、秩父妙見宮と称され、上総・相馬地方を中心に武士の信仰を集め、近世には養蚕の神としても信仰された。維新後は秩父神社と改称し、昭和二十八年(1953)に秩父宮雍仁親王を相殿に祀った。
〈旧社格〉国幣小社(昭和三年)」
秩父市を象徴するような神社になります。
鳥居になります。
境内は参拝者がひっきりなしに来てました。社殿前は行列です。
最近のブームなのか御朱印帳を片手に授与所を訪れる方が多かったです。御朱印代は500円でした。
神社名:秩父神社
鎮座地:埼玉県秩父市番場町1‐3
祭 神:八意思兼命 知知夫彦命 天之御中主命
相 殿:秩父宮雍仁親王
社格等:延喜式内社 武蔵国四宮 旧国幣小社 別表神社
札所等:全国東照宮めぐり