まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

参拝報告(神社)

於菊稲荷神社 再拝(群馬県高崎市新町)5

KIMG4261
 群馬県高崎市新町に鎮座する於菊稲荷神社です。限定御朱印があるかなと思い参拝、通常の御朱印しかありませんでした(´・ω・`)
 休日なので参拝者は多いです。

 鳥居。
KIMG4254
 社殿。
KIMG4255
 神楽殿
KIMG4256




神社名:於菊稲荷神社
鎮座地:群馬県高崎市新町247番地
祭 神:倉稲魂命 於菊
社格等:旧村社

神楽坂若宮八幡神社(東京都新宿区若宮町)4

 東京都の神楽坂にある神楽坂若宮八幡神社に参拝してきました。

 最寄り駅は、最寄り駅 JR総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋駅」になります。徒歩では5分位かと思われます。

 神社専用の駐車場は、見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場をご利用下さい。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「神楽坂若宮八幡神社縁起録
 若宮八幡神社は鎌倉時代に源頼朝公により建立された由緒ある御社で
御祭神 仁徳天皇 応神天皇
 当社の由来は
 若宮八幡宮は若宮坂の上若宮町にあり(或は若宮小路ともいへり)別当は天台宗普門院と号す、傳ふに文治五年の秋右大将源頼朝公奥州の藤原泰衡を征伐せんが為に発向す其の時当所にて下馬宿願あり後奥州平治の後当社を営鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を移し奉ると云へり(若宮は仁徳天皇なり後に応神天皇に改め祭ると云ふ)文明年間太田道灌江戸城鎮護の為当社を再興し社殿を江戸城に相対せしむるなり、当社は文明の頃は大社にして神領等あり美れいなりしという。
 神域は黒板塀の神垣南に黒門あり門内十歩狛犬一対(明和八年卯年八月奉納とあり)右に天水釜あり拝殿は南に面する瓦葺破風造梁間桁行三間向拝あり松に鷹象頭に虎を彫る『若宮八幡神社』の横額源正哥謹書とあり揚蔀にて殿内格天井を組み毎格花弁を描く神鏡晶然として銅鋼深く鎮せり以て弊殿本社に通ず本社は土蔵造りなり
 本殿東南に神楽殿あり瓦葺梁間二間桁行二間半勾欄付『神楽殿』の三字を扁し樵石敬書と読まる背景墨画の龍あり落款梧堂とあり境内に銀杏の老樹あり
 明治二年神佛混淆の禁令あるや別当光明山普門院(山州男山に同じ)服飾して神職となる
 例大祭は9月15日 中祭5月15日 小祭1月15日に行われ社務所は本社の東に在り
 現在氏子は若宮町神楽坂一丁目二丁目三丁目の四ヶ町なり」


 周辺は住宅地になり、境内も狭く、小ぢんまりした神社です。

 鳥居になります。
KIMG2689
 鳥居をくぐると左側に手水舎がありました。
KIMG2693
 社殿になります。
KIMG2692
 それほど大きくはありません。

 稲荷神社が鎮座していました。
KIMG2694
 いわゆる境内社でしょう。

 境内右側に社務所がありました。
 御朱印はありますが、書き手が不在のためいただきませんでした。書き置きの御朱印ならあるそうです。





神社名:神楽坂若宮八幡神社
鎮座地:東京都新宿区若宮町18番地
祭 神:仁徳天皇 応神天皇
社格等:旧村社

三夜沢赤城神社 再拝(群馬県前橋市三夜沢)5

KIMG2318

 群馬県前橋市の北部、赤城山の中腹に鎮座する神社です。

 神社専用の駐車場はありました。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「勢多郡宮城村三夜沢の旧県社。延喜式内名神大社。祭神は大己貴命・豊城入彦命。例祭は5月5日4月初辰日と12月初辰日に春・秋の神幸祭がある。筒粥神事は1月14日で神代神楽を奉奏する。
 崇神天皇朝の創祀と伝える。元慶四年(880)に従四位上を授かる。上野二の宮となり、国内神名帳には正一位とある。徳川家が朱印領を安堵し前橋藩主の酒井氏も崇敬した。
 内外に分社が多い。
 国幣中社内定中に終戦となる。」


 鳥居になります。
KIMG2310
 手水舎になります。
KIMG2311
 社殿になります。
KIMG2312 
 12月17日に参拝してきましたが、すごく寒かったです。しかし、参拝者は多かったです。

 神楽殿です。
KIMG2313

 社務所は開いていたした。40代かと思われる神職の方がいらっしゃいました。常駐しているのかな?
 せっかく開いていたので御朱印をお願いしました。




神社名:三夜沢赤城神社
鎮座地:群馬県前橋市三夜沢114番地
祭 神:赤城神 大己貴命 豊城入彦命
社格等:延喜式内社 県社 上野国二宮

瀧宮神社 再拝(埼玉県深谷市西島)5

image

 埼玉県深谷市の中心部に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR高崎線「深谷駅」になります。徒歩で神社まで1分かと思われます。

 駐車場は、道路を挟んで反対側の駐車場にありました。自動車は7台停められます。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「中世、深谷を要所と悟った上杉氏は、康正二年(1456)瀧宮(たきのみや)神社を裏鬼門(南西の方角)の守護神とする深谷城を築き、湧水をお堀に引き込み、歴代の城主は領国安寧を願い深く信仰し崇敬の誠を捧げました。江戸時代、太平の世になるとお城は廃城になり、深谷の町は中山道の主要宿場町として栄え、明治以前には瀧宮山正覚寺がかかわり、仲町・本町・西島の鎮守「瀧宮大明神」として信仰されましたが、氏子をはじめ多くの人々が崇敬し、敬仰するところとなっています。
 境内はケヤキを始め樹木が豊かに茂り太古の昔から営々と真清水(御霊水)が湧き出る「真名井(まない)」があり、「お水取り」によって崇敬者の心身をも潤しています。
 また神聖な神社のたたずまいと桜並木は沿線の人々の憩いの場として親しまれ『埼玉の自然100選』に続き『深谷新八景』に選ばれました。
 清浄な「気」と「瀧宮さま」と境内に祀られる数々のお社は、現代を忙しく生きる私たちに多くの恵みと幸の数々を授けてくださいます。皆様には活力ある日々をお過ごしいただきたく、境内神社の巡拝をお勧めします。」


 門前を流れる唐沢川には桜が植えられていますが、4月15日に参拝しましたが残念ながらだいぶ散ってしまっていました。
image

image

 神社の入り口になります。
image

 社殿になります。
image

 深谷市の中心部に鎮座していながら、とても静かでした。
image

 御朱印は授与所で頂けます。御朱印代は300円でした。





神社名:瀧宮神社
鎮座地:埼玉県深谷市西島五丁目6‐1
祭 神:天照大御神 豊受大御神 彦火火出見尊

世良田東照宮 再拝(群馬県太田市世良田町)5

 4月15日に世良田東照宮に参拝してきました。。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「新田郡尾島町世良田町の旧郷社。徳川家康ほか十九柱を祀る。例祭は4月17日。
 寛永二十一年(1644)に天海僧正が徳川家光の命により、日光東照宮の古殿を始祖である義季の墳墓がある長楽寺境内に移築し創建した。
 拝殿は日本最古の東照宮建造物である。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「群馬県新田郡尾島町世良田。旧郷社。
 当地は江戸幕府の祖先・世良田徳川氏の発祥の地という。
 寛永二十一年(1644)三代将軍家光の命を受けた天海僧正が、徳川氏遠祖・義季の墳墓が存する当地長楽寺境内に日光東照宮の古殿を移し創建した。したがって歴代将軍の修復・寄進など重んずべきものがあった。
 本殿・拝殿・中門の建造物、社宝の太刀(銘了戒)、大鉄灯籠は重要文化財。
 例祭4月17日」


 神門です。
image

 境内の全景です。
image

image

 残念ながら4月15日には桜が散り始めてます。桜吹雪で幻想的でした。

 大名駕籠がありました。
image

 一人できたので顔は出しません。

 拝殿前の桜は満開でした。
image

 今週末にはどうなるでしょうか?

 本殿になります。
image

 本殿前には二葉葵があり、桜の花びらで綺麗でした。
image

 何だか綺麗でした。





神社名:世良田東照宮
鎮座地:群馬県太田市世良田町3119‐1
主祭神:徳川家康公
配祀神:菅原道真公 倉稲魂命 須佐之男命 伊弉冉命 火産霊命 大穴牟遅命 誉田別命 建御名方神 豊城入彦神 外十柱
社格等:旧郷社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ