神奈川県鎌倉市に鎮座する「鶴岡八幡宮」に参拝しました。
旧国幣中社になります。
最寄り駅は、JR横須賀線「鎌倉駅」になります。
徒歩では10分位になります。
神社専用駐車場は見当たりませんでした。
自動車で行かれる方は、有料駐車場を利用した方が良いかもしれません。
しかし、周辺の道は混み逢いますので公共交通機関の方が良いかもしれません。
こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「当宮は康平六年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承四年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、建久二年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。
また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。
以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後『武士道』に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れます。
現在の御本殿は、文政十一年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。」
こちらが鳥居になります。
大きな鳥居です。
鳥居をくぐります。
「掟」が掲げられていました。
m(__)m ははぁ!
鳥居の左側には由緒が記された案内板がありました。
古い神社です。
参道右側には旗上弁天社が鎮座していました。
源氏池にありました。
先に進みます。
左側には手水舎がありました。
手と口を漱いで参拝です。
右側には建物がありました。
社務所です。
こちらが舞殿です。
いわゆる神楽殿でしょうか。
先に進むと石段がありました。
その横には銀杏がありました。
以前、銀杏の木が折れてしまい、こんな感じになってしまいました。
この銀杏の木に隠れるように久暁いて、鎌倉幕府三代将軍源実朝を暗殺したのを思い出しました。
石段を上がる前の右側には授与所がありました。
御朱印受付、祈祷受付も併設されています。
授与所裏手には、若宮がありました。
ちょうど結婚式をやってました。
お幸せに!
登ると神門がありました。
その神額になります。
八の字が鳩になってます。
上がると社殿がありました。
石段を上がった所にも授与所がありました。
御札や御守り等が多くありました。
御朱印は、石段を上がる前にある授与所で頂けました。
御朱印代は、300円です。
神社名:鶴岡八幡宮
鎮座地:神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1‐31
祭 神:応神天皇 神功皇后 比売神
社格等:国幣中社 別表神社
札所等:鎌倉江の島七福神 弁財天