まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

御朱印(東京都)

靖国神社 御朱印&扇子(東京都千代田区九段北)5

KIMG2727

 東京都千代田区の皇居の田安門の所に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、東京メトロ半蔵門線・東西線、都営新宿線「九段下駅」になります。「1番出口」出て、徒歩で数分位かと思われます。

 神社専用の駐車場はありました。いくらかは分かりませんが、有料のようです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(國學院大学日本文化研究所編『神道辞典』による)。
「〈祭神〉幕末以来大東亜戦争までの国事殉難の英霊二百四十六万余柱
 〈例祭日〉4月21日〜23日(春季例大祭)、10月17日〜19日(秋季例大祭) 〈神事〉新年祭(1月1日)、みたま祭り(7月13日〜16日)
 〈由緒〉明治元年(1868)5月10日、太政官は幕末以来の国事殉難者ならびに戊辰の役の殉難者の霊を京都東山に祭祀するよう布告し、6月2日には、江戸城西丸広間において東征大総督有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王が東京・奥州の各地で戦没した官軍将兵の招魂祭を執行した。
 以後、戊辰の役の戦没者を祀る招魂社の創立の気運が各地で高まったが、東京においては、翌明治二年6月12日、明治維新達成の犠牲となって国事に殉じた三千五百八十八柱の御霊を、現在の九段坂上の地に招魂社を創建して鎮祭することが決定した。同年6月29日、勅使五辻安仲が差遣わされ、小松宮嘉彰親王が祭主となり鎮座祭が斎行された。これが靖国神社の起源で、はじめ東京招魂社と称したが、明治十二年6月、靖国神社と改称し、別格官幣社に列せられた。
 この間、京都ならびに各藩の招魂社に祀られていた嘉永六年(1853)以降に斃(たお)れた維新の志士、陣没者をはじめ、佐賀、神風連(しんぷうれん)、秋月、萩の各乱と、西南の役の犠牲者を逐次合祀し、殉国者を祀る国家の神社としての基礎が確立された。
 その管轄には当初、内務省、海軍省が当たったが、実質的に陸軍省が主として管轄した。以来、日清・日露・第一次世界大戦をはじめ、事変、戦没、ことに第二次世界大戦に殉じた御霊を生前の身分、階級に区別なく合祀奉斎して、その数二百四十万余にも及ぶ。そのうちには女性祭神の約六万柱も含まれている。
 7月のみたま祭りには英霊の御霊を慰める多数の提灯が境内に灯される。
 また、遊就館には英霊の遺品、軍事品が展示されている。
 現在は神社本庁に属さない単立の神社である。
 〈旧社格〉別格官幣社(明治十二年)」


 護国の英霊を祀る神社になります。

 一の鳥居になります。
KIMG2695
 参道途中には大村益次郎の銅像がありました。
KIMG2696
 二の鳥居になります。
KIMG2698
 参道途中には売店があり、お土産を買ったり食事ができたりします。

 社殿になります。
KIMG2699
(´人`)

授与所では、御守りや御神札といった授与品が頂けます。
KIMG2794
 私は横山大観の書の「扇子(大)」を頂きました。初穂料1,000円です。

 遊就館があり、内部は拝観できます。売店があり、そこは無料ゾーンです。
 御朱印は、社務所の御朱印受付で頂けます。御朱印代は300円です。





神社名:編⊃声辧別国神社)
鎮座地:東京都千代田区九段北三丁目1‐1
祭 神:護国の英霊
社格等:旧別格官幣社 勅祭社

浅草神社(東京都台東区浅草)5

KIMG2728

 東京都台東区の浅草寺のお隣にある神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」になります。東武と銀座線の浅草駅からは徒歩で数分位かと思われます。

 神社専用の駐車場は見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場をご利用下さい。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京都台東区浅草の旧郷社。土師真仲知命・檜前浜成命・檜前竹成命を祀り、合祀神は大国主命・東照宮。例祭は5月17日・18日の有名な三社祭りである。びんざさら神事もある。
 推古天皇三十六年(628)、隅田川の漁師桧前浜成・竹成親子が打網にかかった像を持ち帰り土師真仲知にみてもらうと聖観音菩薩像とわかり、真仲知が沙門となって奉安した。
 その子孫が像を奉斎し、また奉護した三者を観音堂の側に鎮守せよと神託があり三社権現となる。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「東京都台東区浅草。旧郷社。俗に三社様(さんじゃさま)・三社権現と称す。祭神は土師真仲知命・檜前浜成命・檜前武成命の三神を祀る。そのほかに東照宮・大国主命を合祀する。
 創立年代は不詳。社伝に、推古天皇の御代、檜前の浜成と武成の橋台の漁夫が隅田川で漁をしていたところ、観音像が網にかかり、これを得て祀ったのが浅草観音という。そして後に、浜成と武成も神に祀られた。これが当社の起源という。
 祭神については諸説存するけれど、土師真中知はこの時堂を造営した人で、後に三人の霊を祀って三社権現となったという。
 現社殿をは慶安二年(1649)徳川家光の建立にかゝり、昭和三十六年重文にしていされた。その後、明和四年(1767)、造修、明治八年(1875)にも修繕をなした。同五年10月、郷社に列せられ、翌六年、浅草神社と改称。
 例祭5月17日。世に、三社祭として知られ、江戸の代表的祭りで、この日東京都無形文化財のビンザサラの奉奏、また神輿の渡御などがある。」

 鳥居になります。
KIMG2675
 社号標になります。
KIMG2678
 手水舎です。
KIMG2677
 社殿です。
KIMG2676 
 金龍山浅草寺に所縁のある三人を祀っており、三社祭の神社として知られています。
 浅草寺に比べて参拝する人は、それほど多くはありませんのでゆっくり参拝できます。

御朱印は、社殿の右側にある授与所で頂けます。御朱印代は500円です。以前は300円でしたが、値上げになりました。

 御守りや御神札、絵馬といった授与品はありました。





神社名:浅草神社
鎮座地:東京都台東区浅草二丁目3‐1
祭 神:土師真中知命 檜前浜成命 檜前武成命
合 祀:東照宮公 大国主命
通 称:三社様
社格等:旧郷社
札所等:浅草名所七福神 恵比須神
    全国東照宮めぐり
URL:http://www.asakusajinja.jp/

福徳神社(東京都中央区日本橋室町)5

KIMG2710

 東京都中央区の日本橋三越の近くに神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」になります。A6番出口よりすぐになります。

 神社専用の駐車場は見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場をご利用下さい。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(由緒書きによる)。
「当神社の創祀された時は明らかではないが、当社に伝わる略記によると、清和天皇の御代の貞観年間(859〜876)には既に鎮座していたようである。
 当社は、武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号とした。
その鎮座する社地は広大にして、社殿も広壮であったと伝えられる。社の四隣は森林や田畑に囲まれ、周辺には農家が散在する片田舎であったとされる。土地の人々は当社の森を『稲荷の森』と呼び、その森の一端に建てられていた里程標(一里塚)を『稲荷の森塚』と呼び習わしていた。この里程標は、後に明暦三年酉年(1657)正月八日の大地震により崩壊。当時の人々が散乱した石碑の破片を拾い集め、保存を図ったと伝えられる。左記は、その碑銘の写しである。

表:宮戸川邊り宇賀の池上に 立る一里塚より此福徳村 稲荷森塚迄一理
裏:貞観元年卯年 三つき吉祥日

 また、そもそも当社は、元来、武将の信仰が厚く、源義家朝臣(1039〜1106)により深く崇敬されていたことが記されていたとも伝えられている。江戸幕府以前には太田道灌公を合祀し、その兜・矢・鏃などが奉納されたと伝わっている。
 徳川家康公は、江戸に入府した天正十八年(1590)八月に初めて当社に参詣し、その後も数度に渡って参詣している。更に二代将軍秀忠公は、慶長十九年(1614)正月八日に参詣した折、『福徳とはまことにめでたい神号である』と称賛。この時、当社の古例である椚(クヌギ)の皮付き鳥居に春の若芽の萌え出でたのを御覧になり、神社の別名を『芽吹(めぶき)稲荷』と名付けられた。元和五年(1619)二月に御城内の弁天宮を当神社に合祀するにあたり、将軍自ら神霊を納められ、大和錦の幌を奉納し、更には『社地縄張を三百三十坪余り』と定められた。」


 周辺はデパートやオフィスビルの中に神社はありました。

 鳥居になります。
KIMG2700
 社殿になります。
KIMG2701
 場所が場所だけに参拝者が多かったです。平日はビジネスマンも多いのではないかと思います。

 緑があります。
KIMG2702
 境内には「福徳の森」がありますが、まだまだ森を形成するまでには成長さしていません。

御朱印は、境内の左側にある「授与所」にて頂きました。御朱印代は300円です。

 御守りや御神札といった授与品はありました。私は「芽吹き御守(初穂料500円)」を一体頂きました。





神社名:福徳神社
鎮座地:東京都中央区日本橋室町二丁目4‐14
祭 神:倉稲魂命
相 殿:天穂日命 大己貴命 少名彦名命 事代主命 三穂津媛命
合 祀:太田道灌 弁財天 徳川家康公
旧 称:福徳稲荷
通 称:芽吹稲荷
社格等:旧村社
URL:http://mebuki.jp/

神楽坂赤城神社(東京都新宿区赤城元町)5

KIMG2729
KIMG2731

 東京都新宿区の神楽坂にある神社になります。

 最寄り駅は、東京メトロ東西線「神楽坂駅」になります。「1番出口」から出て、神社まですぐです。また、都営大江戸線「牛込神楽坂駅」からも神社まで行けそうです。

 神社専用の駐車場は見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場を利用した方がよいかもしれません。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「新宿区赤城元町の旧郷社。祭神は岩筒雄命(いわつつおのみこと)。例祭は9月19日。隔年に神輿渡御がある。
 正安二年(1300)に上野国の赤城神社から現在地の鶴巻町に勧請した。太田道灌が牛込宮に奉遷し、弘治元年(1500)に大胡宮内少輔が別当の等覚寺があった現社地に遷された。
 牛込総鎮守として江戸大社に列した。」


 いわゆる神楽坂に神社はありました。
 東京メトロ東西線一番出口を出て、左に行くとわかります。

 鳥居になります。
KIMG2680
 手水舎になります。
KIMG2681
 先に進みます。
KIMG2682
 社殿になります。
KIMG2684

社殿は、建築家の隈研吾氏の設計だそうです。ずいぶんモダンな社殿です。

 境内には「蛍雪天神」という天神様が鎮座していました。

KIMG2683

 御朱印は、境内の右側にある授与所で頂けます。境内社の蛍雪天神の御朱印も頂けます。御朱印代は、各300円です。
 御守りや御神札といった授与品はありました。





神社名:神楽坂赤城神社
鎮座地:東京都新宿区赤城元町1‐10
祭 神:岩筒雄命
相 殿:赤城姫命
社格等:旧郷社 牛込総鎮守

牛嶋神社(東京都墨田区向島一丁目)5

KIMG2355

 浅草の対岸、隅田公園内に鎮座していました。言問橋を渡ると神社の北側に着きます。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「浅草駅」・「東京スカイツリー駅」になります。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【牛嶋神社】
 東京都墨田区向島の旧郷社。祭神は須佐之男命・天之穂日命・貞辰親王之命(清和天皇第七皇子)。例祭は9月15日。
 貞観二年(860)に慈覚大師が神託により須佐之男命を勧請したと伝える。のちに他の二神を合祭し王子権現と称した。
 最勝寺が別当として奉仕し管理した。牛の御前と呼ばれる。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【牛島神社】
 東京都墨田区向島。旧郷社。須佐之男命・天之穂日命・貞辰親王を祀る。
 社伝によれば、貞観二年(860)慈覚大師が神託により須佐之男命を郷土の守護神として勧請、後に天之穂日命を合祀し、更に清和天皇の第七皇子貞辰親王が当地で没したのを、大師の弟子、止本阿闍梨がその神霊を祀り『王子権現』と称した。源頼朝は、尊崇篤く養和元年(1181)社殿を造営し神領を寄せ、天文七年(1538)御奈良院より勅額を賜ったと伝える。
 明治維新以前は、牛宝山明王院最勝寺が別当として奉仕し『牛の御前』と称していたが、神仏分離後、現社名に改められた。
 例祭9月15日。」


 12月3日に参拝いたしました。まだ七五三の参拝者がいらっしゃいました。

 「包丁塚」だそうです。
KIMG2221
 包丁の供養塚なんでしょうか?

 烏亭焉馬「いそかすは」の狂歌碑になります。
KIMG2222
「いそかすは(がずば) 濡れまし物と 夕立の あとよりはるる 堪忍の虹 談洲楼烏亭焉馬
 この狂歌碑は裏面にあるとおり、初世烏亭焉馬自身が文化七年(1810)に建てた碑です。江戸落語中興の祖と称された烏亭焉馬は本名中村利貞、字は英祝、通称は和泉屋和助です。寛保三年(1743)生まれ、本所相生町五丁目(現緑一丁目)の大工の棟梁で狂歌や戯文をよくする文化人としても有名でした。談洲楼の号は五世市川団十郎と義兄弟の契りを結んだことから団十郎をもじったもの、また竪川に住むことから立川焉馬、職業が大工であることから『鑿釿言墨曲尺』とも号しました。
 元禄時代にはひとつの話芸として確立した落語もその後衰えていましたが、天明四年(1784)に向島の料亭武蔵屋において、焉馬が自作自演の『噺の会』を催し、好評を得たことから江戸落語が盛んになっていきました。寛政末年頃には現在の落噺の形が完成し、明治に入って落語という呼び方が定着しました。
文政五年(1822)80歳で亡くなり、本所の最勝寺に葬られました。(現在は寺・墓共に江戸川区平井に移転)」


 写真を撮ろうとしたら、電池切れのため鳥居や社殿は撮れませんでした。

 御朱印は授与所にて頂きました。御朱印代は300円です。




神社名:牛嶋神社
鎮座地:東京都墨田区向島一丁目4‐5
祭 神:須佐之男命 天之穂日命 貞辰親王之命
旧 称:牛御前社
社格等:旧郷社 本所総鎮守
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ