群馬県前橋市にある「成菩提山極樂寺」に参拝してきました。
天台宗に属するお寺になります。
前橋市の南部、高崎市に近い所にお寺はありました。
これといった最寄り駅はありません。
できれば、自動車で行かれた方が良いかもしれません。
駐車場は、お寺の入口の前と墓地の前にありました。
由緒
「成菩提山光明院極樂寺は、天台宗総本山延暦寺に属する。貞観六年1月14日(864)慈覚大師の開基とされ、寿永元年(1182)心猷上人の代に至って、源頼朝公が常盤御前菩提のために当院を建立し、その後、建久四年10月11日(1193)に頼朝公所持の阿弥陀如来像(行基作)を下賜されて、常盤御前の廟を修営し、一碑を建立し寺家領を附して、常盤御前の冥福を永く祈願せしめられたという。当山を古くは常盤山と号したとも伝えられている。往時の人は常盤御前の霊を崇めて、常盤御前の碑に接し環濠を周して、常盤弁財天堂を建立し尊崇されて来立ったが、明治の末に取り壊されたと云う。
(中略)
徳川時代には三代将軍家光公より天下御祈祷の寺として、朱印三十五石を受けて、江戸時代末期に及んだ。慶安二年(1649)の朱印状を初めとして八通現存する。
当時は縦横に環濠を周らせて境内地一町余を有し、客殿(本堂)、万日堂(念仏堂)、薬師堂、山王宮、弁財天堂、鐘楼堂、門三ヶ所、庫裡、下庫裡の諸堂宇が建ち、塔頭には来迎坊、安養坊、多門坊、住持坊、地蔵坊の五坊を有し、力丸には法楽寺、矢嶋には西福院、龍門には常蔵院、阿内宿には円明院等の門徒一寺三院を有し甚だ規模広大な寺格であったのである。
明治に至って政令による廃仏毀釈が行われるに及んで、無住になった時もあり往時の建物は荒廃し、寺の什物等も多く散逸したようであるが、次第に先徳と檀徒の有識者によって護持されて来た。
終戦後更に多くの寺有財産が解放されたが幸い檀徒の篤い信仰心によって支えられ現在に至っている。」
源義経の母「常盤御前」の菩提を弔うために創建されたお寺になります。
入口になります。
門前には水濠がめぐらされています。
桜の木もありましたが、散ってしまっています。
両脇には、お地蔵様?がいらっしゃいます。
入ると右側には、観音様がいらっしゃいました。
鐘楼になります。
精進童子がいました。
こちらは、おしろい薬師だそうです。
諸仏が祀られています。
境内の右側には紫陽花がありました。
梅雨の時期に参拝をされるのも宜しいかもしれません。
輪廻車になります。
宝篋印塔なんでしょうか?
本堂になります。
本尊である「阿弥陀如来」が祀られています。
(´人`)続きを読む
- ブログネタ:
- 神社・仏閣・パワースポット巡り に参加中!