栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。
神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
祭神 市杵島姫命
大祭 旧暦四月初己日
御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
御祭神の御祈祷については
家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」
「足利七福神
弁財天 長尾弁天
六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
お祭り5月第二日曜日」
鳥居
境内は狭いくらいです。
足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。
御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。
神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天
本日お参りに行ってきました。
駐車場は無いので織姫神社の駐車場に止めさせていただきました。
拝殿に貼ってあった写真を頼りに電話したらちょうど出先から帰ってきたばかりとのことで、いらしゃって良かったです。千葉から来たというもう一人の方と宅にお邪魔させていただき、コーヒーをご馳走になりながら世間話をしました。
いやー、ありがたかったです。
まほろば
がしました