群馬県渋川市の中でも旧伊香保町に神社は鎮座していました。
最寄り駅は・・・
駐車場は、周辺に有料or無料駐車場があります。近いのが「河鹿橋駐車場」かもしれません。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【伊香保神社】
群馬県北群馬郡伊香保町伊香保の旧県社。延喜式内明神大社。祭神は大己貴命・少彦名命。例祭は9月15日。
垂仁天皇朝の創始と伝える。承和二年(835)に明神にあずかり、元慶四年(880)に従四位上を授かる。康和五年(1103)に神事に懈怠があったとし社司に中祓が科せられた。三の宮となる。国内神名帳には正一位伊香保大明神とある。」
また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【伊香保神社】
群馬県北群馬郡伊香保町。旧県社。大己貴命、少彦名命を祀る。
『続日本後紀』は承和二年(835)に明神大社に列し同六年6月に従五位下、『三代実録』は貞観九年(867)6月に正五位下に以後二回の昇叙を経て元慶四年(880)には従四位上を授けられ、『朝野群載』は康和五年(1103)に神事を穢したことにより中祓を科されたことなどを記載する。『上野国神名帳』には正一位伊香保大明神と見える。また当国の三の宮を称し『神道集』を同様に記す。
両毛地方には早くから熊野、諏訪、日光の信仰が入り込んでいたが、一方土着の鎮守信仰も盛んであり、唱導者が活躍したことが『神道集』によって推測されている。
因みに『神道集』は当社を『上野国第三宮伊香保大明神』として説話的事実としては、『上野国勢多郡鎮守赤城大明神事』の後日譚として語られ、児持山とも関係している。伊香保大明神を『赤城ノ大明神ノ御妹』といい、また、『男体女体御在、男体ハ伊香保ノ御湯守護湯前ニテ御在時ハ、本地薬師如来也、女体ハ里へ下給テハ三宮ト申テ澁河保ニ立御在、本地ハ十一面也』と説いており中世の信仰、民俗、唱導、芸能等を考える上できわめて重要である。さらに中世・近世にかけては藩主・領主の崇敬をうけ、名実ともに関東の古名社である。
例大祭9月19日。」
伊香保温泉の石段を上がっていくと神社の境内に出ます。
土日祝日は開いているそうです。氏子さん達なのかな?
御朱印帳(オリジナルではなさそう)が授与されていました。
「大己貴命・少彦名命」が祀られています。温泉街に鎮座するので「医薬の祖」である二柱が祀られているのでしょう。
土曜日に参拝したので、やはり参拝者が多いです。
社殿左側にある「三峯神社御眷属、八坂神社、八幡宮、稲荷神社」と書かれた三社の祠が鎮座していました。
この社殿前に授与品が置いてありました。無人での授与になり、社務所には授与品はありません。
授与品として「開運招福絵馬、えんむすび絵馬、開運子授絵馬、交通安全御守り(朱・緑)、子授御守り」がありました。初穂料は各500円になります。
また、「書き置きの御朱印」もありました。初穂料は300円となります。鶴亀は描かれません。
御神籤は、初穂料100円になります。
石燈籠
御朱印帳への直接を墨書きをして頂きたい方は「土日祝日」には石段の途中の「社務所」が開いていますので揮毫していただけます。書き置きにはない「鶴と亀の絵」が描かれています。御朱印帳への揮毫は初穂料500円となります。
神社名:伊香保神社
鎮座地:群馬県渋川市伊香保町伊香保2番地
祭 神:大己貴命 少彦名命
社格等:延喜式内社 旧県社 上野国三宮
以前に比べて、随分変わりましたね。
いつか行ってみます。
まほろば
がしました