駐車場は鳥居をくぐった所に「第一駐車場」、第一駐車場の先に「第二駐車場」がありました。合わせて数十台位は停められそうです。
最寄り駅は、上信電鉄「山名駅」になります。徒歩では1分位かと思います。
こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「高崎市山名町甲の旧郷社。山名八幡宮とも。祭神は誉田別命・息長足姫命・玉依姫命。
安産子育ての信仰があり、子供の虫封じの祈祷が行われる。また子育て張り子の獅子頭と虫切御鎌守は独特のものである。
例祭は4月15日。10月15日の秋季大祭に神輿が渡御し獅子舞を奉納する。
宇佐八幡宮を勧請し、安元年間(1175〜1177)に山名城主の新田義範が社殿を造営した。宝暦二年(1752)に領主の酒井雅楽頭が社地を寄進した。」
境内には、上信電鉄の線路が横断してました。
後醍醐天皇の孫「君長親」が安産祈願をし、無事に良王君が産まれたため、「安産・子育て」の神社になります。
神門になります。
七五三の家族連れがご祈祷を受けてました。
合わせて参拝してみてください。
境内には何社か境内社が鎮座していました。
社殿の右側の「厳島神社(祭神:弁財天)」です。
鏑川七福神の札所になっていまし。
「妻戀稲荷神社(祭神:宇迦之御魂命)」が鎮座していました。
こちらは「八坂神社(祭神:素盞鳴尊)」と「琴平神社(祭神:大物主神)」になります。
妻戀稲荷神社と琴平神社の間に山名氏の末裔が奉納したという銅造「神馬像」があります。
その神馬像の胴体部分には山名氏家紋の「桐に笹紋」がありました。
御朱印は、社殿の向かいの「授与所」にて頂きました。「山名八幡宮」と「弁財尊天」の二種類がありました。御朱印代は、各300円です。
御守りや絵馬といった授与品はありました。
御守りのデザインはなかなか良いです。群馬県だから、何処かの絹の生地を使っているのかな?
神社名:山名八幡宮
鎮座地:群馬県高崎市山名1581番地
祭 神:誉田和気命 玉依比売命 氣長足姫命
社格等:旧郷社
札所等:鏑川七福神 弁財天
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。