まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

2019年02月

妙義神社 オリジナル御朱印帳(群馬県富岡市妙義)5

KIMG3506
 群馬県富岡市に鎮座する「妙義神社」のオリジナル御朱印帳です。大きさは11僉16僂砲覆蠅泙后初穂料は1,500円(御朱印代込み)です。紙質は普通です。
 もう少し大きかったら良かったかなとおもいます。

 開運・火防の神です。
KIMG3490
 波己曾社になります。群馬県指定重要文化財です。
KIMG3496
 本社同様「権現造」みたいです。




神社名:妙義神社
鎮座地:群馬県富岡市妙義町妙義6番地
祭 神:日本武尊 豊受大神 菅原道真公 権大納言長親卿
社格等:旧県社

金剛山仁王院鑁阿寺 足利七福神の大黒天の御朱印(栃木県足利市家富町)5

KIMG3881
 栃木県足利市の中心部、足利学校の近くにお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では、約10分位でしょうか。

 駐車場は境内の北側にあります。自動車は数十台位は停められそうです。
 駐車場迄の道は一方通行の細い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の寺院。金剛山仁王院。本尊は大日如来。
 足利義兼が邸内に設けた持仏堂に始まり、子息義氏が大御堂を建立して寺院化。開山は義兼の護持僧理真(りしん)。以来、足利氏由緒の寺として栄えた。戦後、大日派を設立。
 境内は足利氏宅跡として国史跡に指定。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県足利市家富町にある寺院。真言宗大日派総本山。金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号す。本尊は大日如来。
 『鑁阿寺縁起』(『鑁阿寺文書』)によれば、建久七年(1196)、足利義康の子上総介義兼が伊豆走湯山の理真を開基として『城堀之内』に持仏堂を建てたのに始まるという。寺院としての形態が整えられたのは、子の義氏の時で『堀内御堂』と称された。天福二年(1234)の鑁阿寺棟札写によれば、『奉做起方五間大日如来大殿一宇』とあり、義氏が大壇那となって方五間の大日如来大殿を建立している。また彼は、堀内の外側に十二坊を建て、月谷・飯塚両郷を寄進し、『供僧十二院制度』を設けたといわれるが(『縁起』)、これは鎌倉末期〜南北朝時代を通じて整備されてきたとされる。この制度は、東光院・普賢院・不動院・六字院・浄土院・宝珠院・威徳院・延命院・千手院・金剛乗院・竜福院・安養院の十二院の塔頭が東西両院に分かれ、供僧として法会などを執行したもの。一山を代表する学頭は千手院が務めた。室町時代には、十二院が輪番で『年行事』として寺務を行なった。
 鑁阿寺という寺号がはじめて史料に現れるのは、建長三年(1251)3月8日の足利泰氏置文で、充所は『鑁阿寺供僧中』となっている。
 家時の時、大御堂の一廓には廊下で接続された中御堂も創設されていたが、弘安十年(1287)の落雷で、堂宇はことごとく炎上してしまったので、子の貞氏は七年の歳月をかけて再建に努力をしている。こうして完成したのがほぼ現在の鑁阿寺である。寺領は足利将軍家や鎌倉公方によって寄進され、創建期から室町時代中期にかけて寺運もっとも興隆し、門前には市が立つほどであった。戦国時代、戦勝祈願を依頼した古河公方家の礼状など多数残されている。天正十三年(1585)鑁阿寺十二支院のいずれかに属する橋本郷の百姓らは、小田原北条氏の進攻に際して作毛を荒らされ年貢の減免を要求して百姓申状を長尾氏の奉行所に提出した。江戸時代六十石の朱印地を賜ったが、維新後上地となり、一時衰退した。
 なお、境内は中世土豪の居館の面影をよく残しており、足利氏宅跡として国史跡に、また同寺所蔵の『鑁阿寺文書』615通は重要文化財に指定。」


 「真言宗大日派」という宗派に属していますが、元々鑁阿寺は奈良にある「豊山神楽院長谷寺」の直末であったため「真言宗豊山派」に属していましたが、戦後に真言宗大日派を創設して独立したようです。

 山門になります。
KIMG3876
 御神木なんでしょうか?
KIMG3872
 大きな銀杏木になります。

 多宝塔になります。
KIMG3873
 本堂になり、本尊である大日如来が祀られています。
KIMG3871
 参拝したときは祈祷祈願を受ける方々はいらっしゃりませんでした。しかし、昨今の御朱印ビームで受ける方々は結構いらっしゃいました。
 大日如来が祀られているため栃木では「大日様」と呼ばれています。

 中御堂になります。
KIMG3874
 成田山新勝寺からの勧請の不動明王が祀られています。

 境内の後ろにあるお堂になります。
KIMG3877
 その中に大黒堂がありました。

 御朱印は、本堂併設の授与所で頂きました。「大黒天」の御朱印を頂きました。御朱印代は400円です。






寺院名:金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺
所在地:栃木県足利市家富町2220番地
宗 派:真言宗大日派
寺格等:本山
本 尊:大日如来
通 称:大日様、足利大日尊
札所等:関東八十八ヶ所 十六番札所
    下野三十三観音霊場 二十八番札所
    足利七福神 大黒天
御詠歌:大日のみ光うけて咲く花も 仏の加護にあらざるはなし

寺岡山元三大師薬師寺 毘沙門天の御朱印(栃木県足利市寺岡町)5

KIMG3880
 栃木県足利市の東部、佐野市に近いところ、日光例幣使街道を少し入った場所に寺院はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「近年、『寺岡山元三大師』として知られる当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺と号す。
 寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され、『下野八薬師』と称されていたと伝えられている。元文年間(江戸時代)東山天皇の第三皇子、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が、上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が、永年身命を賭しての忠節を認められ、【日本に三幅しか現存しない】元三慈恵大師尊影御真筆を拝領する。その後、自家に安置して礼拝恭敬していた所、『困窮の人、救済すべし』という元三大師自らのお告げを受け、元三慈恵大師尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺(後の寺岡山元三大師)に奉納するに至る。
 以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受ける。檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺える。また頃を同じく(江戸期)、祈願寺として人々の信仰を集めていたのが川崎大師、西新井大師である。
 当山の境内には、皆様の憩いの場となる様、四季折々の花を咲かせ、特に萩の季節は見事であり、近年に於いては、『下野の萩の寺として称讃を賜っている。」

 
 久しぶりの参拝です。
 山門になります。
KIMG3857
 くぐって先にいきます。
KIMG3858
 手水舎になります。
KIMG3859
 本堂になります。
KIMG3860
 薬師堂です。
KIMG3861
 元三大師の本地仏である如意輪観音と豆大師です。
KIMG3862
 夢観音です。
KIMG3863
 大黒堂といじめ除け観音です。
KIMG3864
 水子地蔵菩薩です。
KIMG3865
 御朱印は、祈祷受付で頂きました。二種類(元三大師・毘沙門天)あります。御朱印代は各300円です。

 各種御守り(600円より)や御札(1,000 円)などの授与品はありました。





寺院名:寺岡山 施薬院 薬師寺
所在地:栃木県足利市寺岡町871番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師
通 称:寺岡山元三大師

前橋厄除大師蓮花院 開運大七福神の御朱印(群馬県前橋市下増田町)5

KIMG3846
 前橋厄除大師蓮花院に参拝いたしました。何度もブログには書いているので、詳しい由緒は省きます。
 今回は「開運大七福神」の御朱印を頂きました。判子の書き置き対応で、御朱印代は500円です。

 授与所では各種御守り(800円)や祈祷済みの各種御札(1,000円)がありました。
 私は交通安全ステッカーを戴きました。200円になります。

 山門です。
KIMG3823
 鐘楼堂です。
KIMG3819
 本堂になります。
KIMG3818
 毎週日曜日10時よりご祈祷があります。ご希望のかたはお寺でお問い合わせください。祈祷料5,000円より。




寺院名:今宮山 増田寺 蓮花院
所在地:群馬県前橋市下増田町1626番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観音 弘法大師
通 称:前橋厄除大師
札所等:関東八十八ヶ所 五番札所
    上州三十三観音霊場 十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十八番札所
御詠歌:誓願も めぐみもあらたか 観世音 上州の里に 四方も照らさん
    赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

彩の国武州十二支霊場3

 彩の国武州十二支霊場は、平成に入り発足した霊場になります。
 ホームページはありますが、長く更新はされておらず、霊場会があるのかどうかもわからず。巡拝する人もいらっしゃるでしょうが、ブログを書いている人は少なく、実態がよくわかりません。
 著名な寺院がありますが、他は檀家寺といった方がよいかもしれません。

 詳細な情報は追って記します。




〈子年守護 千手観音〉
寺院名:少間山 観音院 龍泉寺
所在地:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
通 称:三ヶ尻の観音様、熊谷観音
札所等:関東八十八ヶ所 八十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十九番札所
    彩の国武州十二支霊場 子年本尊
    忍三十三観音霊場 二十九番札所
    幡羅郡新四国八十八ヶ所 三十八番札所
御詠歌:少間(さやま)なる 龍の泉を 訪ぬれば 降魔不動の お慈悲あふるる


〈丑歳守護 虚空蔵菩薩〉
寺院名:能満山 廣幢院 大光寺
所在地:埼玉県飯能市川寺48番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:大日如来
札所等:奥多摩新四国八十八ヶ所 六十番札所


〈寅歳守護 虚空蔵菩薩〉
 寺院名:曹傳山 美源院 寶持寺
所在地:埼玉県鴻巣市箕田2034番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦如来
札所等:東武蔵百十二薬師霊場  六十五番札所
URL:http://hojiji.com/


〈卯歳守護 文殊菩薩〉
寺院名:慈眼山 正法院
所在地:埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:不動明王
通 称:栢聞厄除不動尊
札所等:関東八十八ヶ所 八十一番札所
御詠歌:合掌し 願い求める 正法院 じげんのもりの 厄除不動尊


〈辰歳守護 普賢菩薩〉
寺院名:高根山 満讃寺
所在地:埼玉県熊谷市小江川827番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:阿弥陀如来


〈巳歳守護 普賢菩薩〉
寺院名:水光山 不動院 大應寺
所在地:埼玉県富士見市水子1765番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:不動明王


〈午歳守護 勢至菩薩〉
寺院名:聖天山 長楽寺 歓喜院
所在地:埼玉県熊谷市妻沼1627番地
宗 派:高野山真言宗
寺格等:準別格本山
本 尊:十一面観音 大聖歓喜天
通 称:妻沼聖天
札所等:関東八十八ヶ所 八十八番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十六番札所
    東国花の寺百ヶ寺
    彩の国武州路十二支霊場 午歳
    幡羅新四国八十八ヶ所 十三番札所
    関東三大聖天
御詠歌:大利根の みずゆたけしと 妻沼なる 神の恵みの つきぬ尊うとさ


〈未歳守護 胎蔵界大日如来〉
寺院名:心王山 華蔵寺
所在地:埼玉県深谷市横瀬1360番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
札所等:関東八十八ヶ所 八十七番札所
御詠歌:とことわに よこぜのさとを まもりたもう あまねくてらす ふるきみほとけ


〈申歳守護 金剛界大日如来〉
寺院名:岩殿山 光明院 安楽寺
所在地:埼玉県比企郡吉見町御所374番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観音
通 称:吉見観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十一番札所
    関東八十八ヶ所 七十五番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:吉見よと天の岩戸を押し開き 大慈大悲の誓いたのもし


〈酉歳守護 不動明王〉
寺院名:根本山 正福寺
所在地:埼玉県深谷市瀬山141番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:阿弥陀如来
札所等:関東八十八ヶ所 八十四番札所
    関東九十一薬師霊場 三十五番札所
御詠歌:あらかわの せおとやさしく かぜにのる もろびとすくう みだのこえきく


〈戌歳守護 阿弥陀如来〉
寺院名:大谷山 地蔵院 宝積寺
所在地:埼玉県深谷市大谷114
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:五智如来
札所等:ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十三番札所


〈亥歳守護 阿弥陀如来〉
寺院名:西光山 無量寿院 宥勝寺
所在地:埼玉県本庄市栗崎155番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:不動明王
札所等:児玉三十三霊場 十九番札所
    関東百八地蔵尊霊場 十七番札所
    関東八十八ヶ所 八十六番札所
    彩の国武州十二支霊場 亥年霊場
御詠歌:のぼりきて 願う心は 御仏の 声かともきく 松にふく風
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ