埼玉県久喜市の北部、旧鷲宮町に鎮座する神社になります。
最寄り駅は、東武伊勢崎線「鷲宮駅」になります。
徒歩では神社まで10分位はかかりそうです。
もしくは、JR東北本線「東鷲宮駅」になります。徒歩でも行けますが、駅前から神社までバスが出ています。
駐車場は、鳥居の左側にありました。自動車は数十台は停めれそうです。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【鷲宮神社】
埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮堀内の旧県社。神社本庁別表神社。お酉様・明神様とも。天穂日命・武夷鳥命・大己貴命ほか九柱。例祭は3月28日。土師流催馬楽神楽を奉納する。
出雲族が創祀し、日本武尊が奉斎したと伝える。土師(はじ)宮が訛って鷲宮となり、大酉大明神とも称した。
武蔵国造の奉斎となり造営がなされた。中世には関東の総社鎮護神として知られ、武将の崇敬が厚く、源頼朝が社殿を造営し、北条時頼が神楽を奉納、小山義政も社殿を修営した。
室町期には足利氏や古河公方の庇護を受けた。江戸期には徳川将軍家が代々四百石を寄せた。
全国には多くの分社がある。」
また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【鷲宮神社】
埼玉県北葛飾郡鷲宮町。旧県社。祭神は天穂日命・武夷鳥命・大己貴命。
社伝によれば天穂日命は東国経営のため武蔵国に到着され、供奉した二十七人の部族と地方の士族が当地の鎮守として奉斎したのが創祀と伝える。その後、日本武尊東夷平定の折、天穂日命の御子の武夷鳥命を相殿に奉祀したという。建長三年(1251)北条時頼が若宮別当法印をして、奉幣祈願をしたことが『吾妻鏡』にみえるのをはじめ武家の尊崇篤く建武二年(1335)新田義貞は神馬奉献。享徳五年(1456)古河公方成氏は足立郡・騎西領の領銭を以て当社修理料を寄せた。天正十九年(1591)徳川家康は先規により四百石を寄進し、歴代将軍が安堵している。
明治元年(1868)神祇官直支配の準勅祭社に列せられた。
関東神楽の源流という国指定重要民俗無形文化財の土師一流十二座神楽がある。
太刀・銅鏡・古文書等国や県指定文化財の社宝が多数存在する。
例祭3月28日。」
平成26年8月に一度参拝しましたが、再び参拝に来ました。
アニメ「らき☆すた」では「鷹宮神社」として登場しており、「聖地巡礼の地」として知られています。
駅を出るとコンビニがあります。
境内は広く、清々しい感じがしました。良い感じです。
社殿になります。
本殿は二ヶ所あります。向かって右側は「天穂日命・武夷鳥命」、左側は「大己貴命」を祀ります。つまり右側は鷲宮神社、左側は神崎神社の本殿となります。
御朱印は、拝殿の向かいにある「授与所」にて頂きました。御朱印代は500円でした。
「由緒書き」と笑門招福と書かれた「ステッカー」を頂けました。
また、授与所には御守りや御神札といった授与品はありました。
私は、御守り(一体500円)を頂きました。
神社名:武蔵国鷲宮神社
鎮座地:埼玉県久喜市鷲宮町一丁目6‐1
祭 神:天穂日命 武夷鳥命 大己貴命
合祀神:建御名方神 伊邪那美神 大山祇神 宇迦之御魂神 大山咋神 天照皇大神 迦具土神 素戔嗚尊 菅原道真公
社格等:旧県社 准勅祭社 別表神社