まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

2017年03月

忍東照宮 御朱印&勝守(埼玉県行田市忍本丸)5

image

 埼玉県行田市の中心部にある「忍城址」の道路を挟んで反対側に鎮座しています。

 駐車場の場所がわからなかったので、「忍城趾」の駐車場に止めさせて頂きました。無料で停められました。


 こちらの神社の由緒は次の通りです(案内板より)。
「当社は、家康公の娘、亀姫が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、忠明公が寛永二年(1625)、大和国郡山城内に社殿を造営して、肖像を安置したことに始まる。以来、藩主・藩士崇敬の社となった。その後、移封の都度遷座され、慶応四年(1868)鳥羽・伏見の戦の折、大坂蔵屋敷内の東照宮を、当社に合祀した。
 社領は、郡山当時より百石を受け継ぎ、明治維新まで続く。その地は、埼玉古墳群の辺りであったと・伝えられている。
 明治四年(1871)、藩主東京移住のために祭祀断絶の危機を迎えるが、旧藩士ら相計り、同七年に下荒井の地より、本丸の一部である諏訪郭内の忍東照宮境内一隅に本殿を移し、同三十三年に藩祖、松平忠明公を配祀した。
 現在の拝殿は昭和五年の造営である。」


 こちらが鳥居になります。
image

 二の鳥居になります。
image

 元々は忍諏訪神社の境内に東照宮が鎮座しました。

 社殿になります。
image

 社殿は日光東照宮みたいに派手さはないです。

 こちらの神社は兼務社のようです。基本的に土日のみ誰かしら常駐するようです。なので祈祷祈願は休日のみかもしれません。

 御朱印は、境内の右側にある授与所で頂きました。御朱印代は300円でした。

 御朱印を頂いた際に「福豆」を頂きました。
image

 美味しく頂きました。

 御守りや御神札(一体800円)、絵馬(一体400円)、干支のストラップや縁起物としてその年の干支の置物がありました。
image

image

image

image

 私は徳川家康公着用の歯朶具足の兜が描かれた「勝守」を一体頂きました。
image

 500円です。
 なお、授与品は「土日のみ」の授与となります。





神社名:忍東照宮
鎮座地:埼玉県行田市忍本丸12‐5
祭 神:徳川家康公 松平忠明公 八幡大神
社格等:旧村社

箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市箭弓町)5

image

 埼玉県東松山市の中心部に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、東武東上線「東松山駅」になります。西口から徒歩で5分位かと思われます。

 駐車場は、一の鳥居をくぐり参道左側にありました。自動車は、十数台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「埼玉県東松山市箭弓町」の旧県社。神社本庁別表神社。祭神は保食神(うけもちのかみ、宇迦魂命)。例祭は3月初午の日、9月21日。
 3月の初午大祭は三日間の火伏神事が行われる。牡丹祭りは4月下旬から5月初旬までの15日間で一千本以上の牡丹が咲き誇る。
 社伝によれば、長元元年(1028)に平忠常が下総で乱を起こし、源頼信が追討を命じられた。当地に一泊した。そのとき、白狐に乗った神人が現れて弓箭を授ける霊夢をみた。頼信は凱旋してから一祠を建立したという。
 元和二年(1616)に、領主の松平家が幕府に願い出て社殿を造営した。また、天海大僧正を招いて福聚寺を草創して別当とした。
 明治維新により現社号に改めた。」

 また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。
「〈祭神〉宇迦魂神(うかのみたまのかみ)
 〈例祭日〉9月21日 〈神事〉初午大祭、火伏神事、牡丹祭
 〈由緒〉社伝によれば、長元元年(1028)下総に起きた平忠常の乱に際して、追討の命を受けた源頼信は、この地に白狐に乗った神人から弓箭(ゆみや、弓矢)を授かる霊夢を見たという。また、勝利をおさめた頼信が箭弓稲荷大明神と称して社殿を建立したのが創建とされる。元和二年(1616)、領主松平氏は社殿を造営し、天海を迎えて福聚寺を建立、これを別当にあてた。明治の神仏分離で別当を廃し、現社号に改称した。商売繁盛、開運の信仰で知られ、関東有数の牡丹園がある。
 〈旧社格〉県社(大正十一年)」


 関東の稲荷神社では、有名な部類にはいる神社ではないかと思われます。

 一の鳥居です。
image

 二の鳥居です。
image

 三の鳥居です。
image

 こちらが社殿になります。
image

 境内の左側にある牡丹園は来月中旬頃からの開園になります。おそらくはゴールデンウィーク中は見頃かもしれません。その頃の参拝をお薦めします。

 境内の右側には「團十郎稲荷」が鎮座していました。
image

 御朱印は、境内の右側にある「授与所」で頂きました。御朱印代は300円でした。
image

 御守りや御神札(一体500円)等の授与品がありました。

 牡丹の柄が入った御朱印帳が800円でありました。大きさは横12cm×縦18cmになります。





神社名:箭弓稲荷神社
鎮座地:埼玉県東松山市箭弓町二丁目5‐14
祭 神:保食神(うけもちのかみ)
通 称:やきゅうさま
社格等:旧県社 別表神社

岩殿山光明院安楽寺 坂東札所(埼玉県比企郡吉見町)5

image

 埼玉県比企郡吉見町に寺院はありました。

 参道の入り口に駐車場はありました。自動車は10台位は停められそうです。

 最寄り駅は、東武東上線「東松山駅」になりますが、徒歩で吉見観音まで行くのは無理ですし、バスもありそうにはないです。
 できれば自動車で行かれた方が宜しいかと思われます。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「埼玉県比企郡吉見町御所にある真言宗智山派の寺院。岩殿山。光明院。坂東三十三か所十一番札所。通称吉見観音。
 本尊は行基作と伝える聖観音。観音堂は坂上田村麻呂開基と伝えるが未詳。
 果鏡が江戸初期に中興し、三重塔・護摩堂などを再建したといわれる。
 江戸期には本尊は大日如来で、古来信仰を集めた観音堂を護持することにより発展したといわれる。」

 また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「埼玉県比企郡吉見町御所374。岩殿山と号し、吉見観音の通称がある。真言宗智山派。坂東三十三ヶ所第十一番札所。
 慈光寺・正法寺(板東九、十番)とともに比企三山と呼ばれる。
 近くには有名な吉見百穴の古代横穴古墳群がある。
 行基自刻の観音像を得たこの地の豪族吉見氏による開創の伝、また坂上田村麻呂が奥州進攻の途上、この地の岩窟からもれ出る光を怪しみ、その光が窟内の観音像から発すると知るや、直ちに伽藍を建立したのであるとの伝もある。
 源頼朝の弟、範頼が稚児僧としてこの寺に隠れ住み、頼朝挙兵に従った功により、この地の領主となった時には所領の半分を寄進して、寺院も大いに栄えた。範頼の死後に一時廃絶し、現在の三重塔は寛永年間(1624〜1644)の建立。
 本尊は聖観音。
 御詠歌は、
  吉見よと天の岩を押し開き
   大慈大悲の誓いたのもし」


 こちらの寺院は「坂東三十三観音霊場十一番札所」になり、「吉見観音」の名で知られているお寺になります。
image

 坂東以外に関東八十八ヶ所、東国花の寺百ヶ寺の札所でもあります。
 埼玉県内にある慈恩寺・正法寺とともに「比企三山」と呼ばれています。

 参道には厄除団子を売るお店がありました。おいしく頂きました。
image

 隣には食事がとれるスペースがあり、うどん定食等がありました。お昼に参拝しなかったので頂いておりません。

 坂上田村麻呂ゆかりの寺院になります。

 入り口になります。立派な仁王門です。
image

 境内は本堂の他に「吉見大仏」という阿弥陀如来坐像がありました。
image

 吉見大仏の右側には「山王社」が鎮座していました。
image

 こちらのお寺の鎮守社でしょうが、山王社というと天台宗のイメージがあります。稲荷堂でもじゃなかったのかな。

 境内の左側には薬師堂がありました。
image

 境内の全景になります。
image

 本堂になります。
image

 本尊は聖観音になります。坂東三十三観音霊場の札所本尊になります。
 本堂内には大きな大黒天像がありました。福々しい笑顔でした。

 扁額になります。
image

 山号の「岩殿山」、「補陀洛」という観音様のおわす場所を示す扁額もなかなか立派です。

 本堂の右側には三重塔、太子堂がありました。
image

 御朱印は、本堂の左側にある「納経所兼授与所」で頂きました。
image

 御朱印代は300円でした。
 坂東三十三観音霊場の御御影を一体(100円)も頂きました。
 御朱印を頂いた際に般若心経を写経したものを納経させて頂きました。

 御守りや御札といった授与品はありました。




寺院名:岩殿山 光明院 安楽寺
所在地:埼玉県比企郡吉見町御所374番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観音
通 称:吉見観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十一番札所
    関東八十八ヶ所 七十五番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:吉見よと 天の岩戸を 押し開き 大慈大悲の 誓いたのもし

開運稲荷社、世良田東照宮の銅板屋根瓦の葺き替えの奉納金(群馬県太田市世良田町)5

image

 「開運稲荷社」は、群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮の境内社にあたります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「世良田駅」になります。世良田東照宮まで徒歩で15〜20分位かと思われます。

 駐車場は、世良田東照宮の門前にありました。自動車は、10台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板より)。
「創建当初の『稲荷社』は、当地に古くから祀られていた神様で、開運招福・商売繁盛・五穀豊穣に特にあらたかなご利益のある神様であります。東照宮の修復の際はこの稲荷社も幕府より手厚い保護が成されてきました。
 明治二十五年(1892)同世良田山内に鎮座していた世良田五社稲荷の一社と伝わる『開運稲荷社』を合祀。
 明治四十年(1907)『開運稲荷社』は、小社合祀奨励により、旧世良田村小角田『稲荷神社』、旧世良田村上矢島の勝手神社末社『稲荷社』、旧木崎村高尾の久呂住神社末社『稲荷社』と共に東照宮に合祀。
 平成八年(1996)現在地に社殿が新築成り、遷座祭が斎行。御宮に合祀されていた全ての稲荷社が御遷座され、現在の『開運稲荷社』となる。
 例大祭 三月初午日(旧暦)」


 世良田東照宮の社殿の左側に神社は鎮座していました。
image

image

 開運招福や商売繁盛のご利益があるそうです。

 御朱印は、世良田東照宮の授与所で頂きました。書き置きのみの授与となり、御朱印代は300円でした。
 御神札(一体700円)、御守り(一体500円)がありました。




神社名:開運稲荷社
鎮座地:群馬県太田市世良田町3119‐1
祭 神:倉稲魂命
備 考:世良田東照宮の境内社にあたる
URL:http://www.net-you.com/toshogu/ (世良田東照宮のHP)

続きを読む

常祇稲荷神社 再拝(群馬県桐生市仲町)5

image

 群馬県桐生市の中心部、本町通りから少し引っ込んだ所に鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」になります。駅から神社まで少々歩きます。

 細い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけてください。

 神社の専用駐車場はあります。自動車は10台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、以下の通りです(由緒書きより)。
「当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。
 そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(1613)今泉村常木(現在地)に遷座し、稲荷明神として村民から崇敬され、後に刑部の弟小島民部が神主となった。
 正保四年(1647)九月十三日火災のため社殿が全焼し、このとき、内陣にあった幣帛が、たちまち空に舞い上がり、神木の枝に止まった。これを見た村民は、不思議に思い群集して礼拝したといわれている。民部の息子権之助がこの幣帛を下ろして仮屋に奉遷した。これ以後、当社の神徳の高いことが評判となって、参詣者が多くなり、翌慶安元年(1648)には、社殿が再建された。また正徳三年(1713)にも社殿を建替え、同五年(1715)正一位に叙せられた。
 こうして当社は、今泉村の氏神であったばかりでなく、桐生新町の町民にも崇敬され、祭礼の日には、全町神灯をかかげて祝ったということである。なお嘉永元年に、当社の神主小島氏が、江戸域内で行われた、将軍の病気平癒の祈祷に、精進したともいわれている。明治初年ふたたび火災にあい、社殿を焼失したが、翌二年再建され、今日に至った。
 さらに同四三年七月諏訪神社・八坂神社などを合祀し、大正八年四月村社となった。」


 一の鳥居です。
image

 参道を進むと二の鳥居があります。
image

 3月8日の旧暦初午の日に参拝しました。
 11時過ぎに訪れましたが、11時から初午祭のため社殿内に「浦安の舞」を奉納していました。神主さんに聞いたところ見学できるとのことで、拝殿内に入り舞を見ることができました。
image

 参列者・見学者で玉串奉奠が行われ、見学者にはお菓子が振る舞われました。
image

 美味しく頂きました。




神社名:常祇稲荷神社(つねぎいなりじんじゃ)
鎮座地:群馬県桐生市仲町三丁目16‐9
祭 神:倉稲魂命
配 神:健御名方神 伊弉冊命 迦具土命 彦狭島命 速須佐々男命 誉田別命 栲機千々姫命
社格等:旧村社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ