群馬県太田市にある寺院になります。
最寄り駅は、東武伊勢崎線「治良門橋駅」になります。徒歩では駅まで15〜20分位はかかりそうです。
駐車場は、山門手前の左側にありました。自動車は、数十台は停められそうです。
こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊「ぐんまのお寺 真言宗機廚茲蝓法
「県道足利・伊勢崎線の石橋十字路から、太田に向かう県道太田・大問々線の東に入った所に真言宗の西慶寺がある。参道から山門に入ると鐘楼門があり、正面に本堂、その右に庫裏、左に不動堂、そして本堂の裏に墓地があり、その入り口には石造の六地蔵と水子地蔵尊がまつられている。
寺伝によると、西慶寺は日光山を開いた名僧勝道上人が大同二年(807)に開基したと伝える古刹である。その後新田氏の祖新田義重が保元二年(1157)に左衛門督藤原忠雅から新田荘の下司職(げししき)に補任され、寺尾の郷に居住し、西慶寺を鬼門になぞられて祈願寺として尊び、水田を寄進したという。
時代はさがって、元弘三年(1333)に新田義貞が鎌倉を攻めるに際し、西慶寺の不動明王に戦勝を祈願して陣鎌(じんかま)と鑓(やり)を奉納した。そこで一族は、大挙して義貞軍にはせ参じた。それ故に、この不動尊を『新田の触れ不動尊』と称されている。触れ不動尊の同様の伝承は、尾島町の明王院安養寺にも伝わっている。
『上野国志』によると、観応年間(1350〜1352)に烏山の右近将監頼仲が良覚法印を中興開山として再興した。古くは延命山鵬鳥山寺と称したが、後に各願山来迎院東蔵坊西慶寺
となり、村田宝蔵寺の末寺となった。一方、西慶寺の創建は南北朝期末の嘉慶二年(1388)だとするが、足利市小俣鶏足寺の『世代血脈』である。
これによると、第三十一代祖師良覚は上鳥山の峯崎という人物を頼って小庵を構え、村田村宝蔵寺の頼覚を師として仏法を修行し、明徳四年(1393)11月15日に綿打村大慶寺空覚と頼覚の指導を受けて伝法潅頂を執行した。そしてこの小庵の所に西慶寺を建てたとするものである。
西慶寺は良覚以降、鶏足寺の系統を継ぐ末寺二十五ヶ寺の本寺として寺運が栄えたが、第二十一世真浄代の天明四年(1784)に本堂が焼失したため、天明八年(1788)に再建し、本尊阿弥陀如来三尊を安置した。明治十二年(1879)6月30日調査による『上野国新田郡寺院明細帳』では、本堂間口十間、奥行き七間半、境内2,433坪、不動堂の本尊は不動明王で由緒は不詳、堂宇は方四間、檀徒86人とある。この不動堂は第二十五世浄蓮代の建立で、安置されている不動明王は新田の触れ不動尊で、像高二尺余の木造立像である。顔は悪魔降伏の憤怒の相をし、左手には命あるものを救う象徴の羂索を、右手には降魔の剣を持っている。
鐘楼門上にある百字真言鐘(梵鐘で、仏陀の教えを百字で表し、五字四行を一区として全部で五百字の梵字による真言を陽鋳したもの)は、西慶寺第十九世祐弘が新田義貞迫善のために寛保二年(1742)二月に佐野天明(栃木県)の長谷川弥市・山崎吉兵衛の鋳造により完成したものである。鐘銘には触れ不動の由来や『新田触不動御仏前、源光院殿後追薦(善)』などの文字や多数の僧名などが鋳出されている。源光院は、義貞の法号である。庫裏は、昭和五十五年(1980)に現在のものに造り変えられた。」
こちらは山門になります。
鐘楼門になります。
本堂は新築をするそうです。
本堂本尊には真言宗系では珍しい「阿弥陀如来」が祀られています。
もっとも天台宗の勝道上人が開山したお寺なので、そうかなぁと思います。
境内の左側に不動堂がありました。
祀られている不動明王は、新田義貞が鎌倉攻めの際に挙兵したところ、山伏や天狗になり一族に触れ回ったので「新田の触れ不動尊」と呼ばれています。
こちらの不動明王は、北関東三十六不動尊霊場の札所本尊になっています。
御朱印は、本堂の右側にある「庫裡(納経所)」で頂けました。
御朱印代は納経帳には300円、納経軸には500円です。
寺院名:各願山 来迎院 西慶寺
所在地:群馬県太田市鳥山上町1426‐1
宗 派:高野山真言宗
本 尊:阿弥陀如来
札所等:北関東三十六不動尊霊場 九番札所
上州新四国八十八ヶ所 五十四番札所
準西国三十三観音霊場 二十九番札所
御詠歌:義貞を 救い護りし明王は 今も自愛の 眼輝く