群馬県伊勢崎市に鎮座する「萩原諏訪神社」に参拝してきました。
同市内に鎮座する「瑳珂比神社」の兼務社にあたります。
最寄り駅は、東武伊勢崎線「境町駅」になります。
徒歩では、十数分位はかもしれません。
駐車場は、見当たりませんでした。
近くにはベイシアが有りますので、長時間でなければ停められそうです。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(境内の案内板より)。
「祭神建御名方命は古事記に依るに大国主命の第二子にして出雲国を天照大神に立奉りたる後信濃国に降り、民を慈しみ良き政を為せるに依り近隣の諸民その徳を偲び五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、開運招福の神とし諏訪大社にその霊を祀る。
当社は天正年間(1573〜1591)諏訪大社の分霊を奉遷し剛志村下武士に鎮祭せしを天保九年(1838)萩原の有志相計り住民五十余戸の賛助を得てこれを譲り受け現在地に鎮座せられる。
明治の代になり神厳維持の為の一村一社主義に則り住民の協賛を得て金銭及び土地を拠出し定められた資格を具備し先に掲げたる御利益と共に永久の平和と文化の発展を祈念し今日まで年々独自の祭祀を怠ることなし。
近年社屋の老朽著しきため区民並に近隣の崇敬者の奉賛に依り現在の社殿の建て替え並に豊川稲荷神社及び水舎の屋根の葺き替え等完成す。」
こちらが鳥居になります。
鳥居に掲げられていた扁額です。
社号標になります。
何だか「萩原」だけが後で付け加えたような・・・
境内の左側には、手水舎がありました。
こちらが境内社になります。
稲荷神社・秋葉神社・八坂神社・大国神社・春日神社・八幡宮になります。
(´人`)
右側には、庚申塔がありました。
こちらが社殿になります。
(´人`)
社殿に掲げられていた扁額です。
何だか新しい感じがします。
社殿の左側には稲荷社鎮座していました。
鳥居の扁額をみると「豊川社」と書かれています。
つまり豊川稲荷社です。
豊川稲荷って曹洞宗のお寺なのに・・・
こちらが豊川社の社殿です。
(´人`)
お狐様もいらっしゃいました。続きを読む
同市内に鎮座する「瑳珂比神社」の兼務社にあたります。
最寄り駅は、東武伊勢崎線「境町駅」になります。
徒歩では、十数分位はかもしれません。
駐車場は、見当たりませんでした。
近くにはベイシアが有りますので、長時間でなければ停められそうです。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(境内の案内板より)。
「祭神建御名方命は古事記に依るに大国主命の第二子にして出雲国を天照大神に立奉りたる後信濃国に降り、民を慈しみ良き政を為せるに依り近隣の諸民その徳を偲び五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、開運招福の神とし諏訪大社にその霊を祀る。
当社は天正年間(1573〜1591)諏訪大社の分霊を奉遷し剛志村下武士に鎮祭せしを天保九年(1838)萩原の有志相計り住民五十余戸の賛助を得てこれを譲り受け現在地に鎮座せられる。
明治の代になり神厳維持の為の一村一社主義に則り住民の協賛を得て金銭及び土地を拠出し定められた資格を具備し先に掲げたる御利益と共に永久の平和と文化の発展を祈念し今日まで年々独自の祭祀を怠ることなし。
近年社屋の老朽著しきため区民並に近隣の崇敬者の奉賛に依り現在の社殿の建て替え並に豊川稲荷神社及び水舎の屋根の葺き替え等完成す。」
こちらが鳥居になります。
鳥居に掲げられていた扁額です。
社号標になります。
何だか「萩原」だけが後で付け加えたような・・・
境内の左側には、手水舎がありました。
こちらが境内社になります。
稲荷神社・秋葉神社・八坂神社・大国神社・春日神社・八幡宮になります。
(´人`)
右側には、庚申塔がありました。
こちらが社殿になります。
(´人`)
社殿に掲げられていた扁額です。
何だか新しい感じがします。
社殿の左側には稲荷社鎮座していました。
鳥居の扁額をみると「豊川社」と書かれています。
つまり豊川稲荷社です。
豊川稲荷って曹洞宗のお寺なのに・・・
こちらが豊川社の社殿です。
(´人`)
お狐様もいらっしゃいました。続きを読む
- ブログネタ:
- 神社・仏閣・パワースポット巡り に参加中!