アメブロにいます。
栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。
神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。
こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
祭神 市杵島姫命
大祭 旧暦四月初己日
御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
御祭神の御祈祷については
家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」
「足利七福神
弁財天 長尾弁天
六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
お祭り5月第二日曜日」
鳥居
境内は狭いくらいです。
足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。
御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。
神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天
群馬県富岡市に鎮座する妙義神社に参拝する。
由緒「群馬県神社庁富岡甘楽支部編『富岡甘楽平成神社明細誌』」
「【妙義神社】
祭 神:倭建命
相殿神:菅原道真公 権大納言長親卿 丹生都姫命 建御名方命 素盞嗚命 國常立命 大国主命 八衢比古命 彌継種命 大地主命 大己貴命 八衢比売命 疱瘡神 伊邪那美命 大日孁尊 祭神不詳
〈由緒〉
当社の創建は『宣化天皇の二年に鎮祭せり』と社記にあり、その後推古天皇の朝に別当を置かれ、光仁天皇宝亀年中再興あり。元は波己曽の大神と称し後に妙義と改められた。
そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。
江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となる。幕府より玉串献上ののことあり。日光例幣使参向の途次、必ず参拝あらせられる。是又年々の例なりが、明治に至りて止む。
御祭神の道眞公・長親公は、中古の合祀なり。
旧幕府徳川家光公より、朱印地三十石・反別三町六反五歩、受領あり。
明治五年7月27日、郷社に列せられる。昭和九年4月7日、県社に昇格する。」
中腹には「大」の字があるのはお分かりだろうか?
神社でありながら仁王像が配されている。この門に掲げられている扁額には「高顕院(正式寺院名:白雲山高顕院石塔寺)」という別当寺であった名が刻まれています。神仏習合を感じさせる門です。
扁額には「白雲山」と刻まれている。
群馬県安中市の西部、国道18号線の崖下にお寺はありました。
最寄り駅は、JR信越本線「松井田駅」になります。
お寺専用の駐車場はありました。自動車は十台位は停められそうです。
こちらの寺院の由緒は次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗豊山派。竜本山、松井田院。本尊は千手観音。
開創は寛元元年(1243)。開山は慈猛。開基は不明。鎌倉仏教の成立に刺激され、真言宗では関東への進出が見られた。その中心寺院が醍醐三宝院の頼賢の開いた鎌倉の常楽院である。頼賢の主な弟子の中に、下野の徳星寺を開いた慈猛がいる。この慈猛が当寺を開いたことななっている。開山以降の寺伝には不明な点が多いが、元亀・天正期(1570〜1591)には武田信玄から寺領が寄せられ、十五世秀算は徳川家康の帰依を受け、その指示で本山に進み、第四世能化となったと伝えられる。安永二年(1773)松井田の大火で類焼し、文政八年(1825)三十二世通音が本堂を再建している。
『江戸幕府寺院本末帳集成』によると、本寺は山城国醍醐報恩院、朱印地は八十九石六斗余、末寺三か寺、門徒五か寺、脇坊九か寺があげられている。朱印地の広さからも当寺の寺勢、寺格の高さが想像できる。
寺宝には、木彫不動明王像(県文)があり鎌倉時代の作と推定されている。仁王門(県文)が単層切妻造で蟇股・欄間彫刻には桃山期の遺構が残るとされている。また安山岩製の石塔婆三基(県文)は中世の形式を有し、その中の一つは観応三年(1352)の銘を有する。中世文書では武田家定書二通・垪知康忠状・北条家朱印状・大道寺政繁判物の五通を所蔵する。」
妙義山や碓氷峠の近くに寺院はありました。
山門
不動堂は「不動明王」が祀られています。
北関東三十六不動尊霊場四番札所の札所本尊になります。
戦国時代の武将「武田信玄」も戦勝祈願に詣でた不動明王とされます。
本堂は千手観音が祀られています。
関東八十八ヶ所二番札所、新上州三十三観音霊場二十一番札所の札所本尊になります。
境内からは妙義山が見えました。
御朱印は、不動堂右側にある庫裡にて頂きました。千手観音(上州三十三観音霊場・関東八十八ヶ所)、不動明王(北関東三十六不動尊霊場)があります。御朱印代は各300円です。
なお、北関東三十六不動尊霊場三番札所「室田滝不動尊」のご住職が不在の場合、四番札所のこちらの寺院で納経受付をしています。
腕輪念珠(三種類、各500円)、交通安全御守(500円)の授与品はありました。またオリジナルではない御朱印帳(一冊1,100円)があります。
寺院名:龍本山 松井田院 不動寺
所在地:群馬県安中市松井田町松井田甲987番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:千手観音
札所等:北関東三十六不動尊霊場 四番札所
上州三十三観音霊場 二十一番札所
関東八十八ヶ所 二番札所
御詠歌:その上は 幾夜経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の里
栃木県足利市の東部に寺院はありました。
寺院専用の駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。
最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。
こちらのお寺の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「天台宗 龍泉寺縁起
当寺は、元久二年(紀元1205年3月)の開創であり、2005年には開山800年を迎えた。権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く『吾と汝と共に日本六十余州を巡礼し、六十六部の経典を各霊場に納め、汝の終焉の地に吾を奉ぜよ。吾は是、熊野権現、吾は汝なり、汝は是れ我なり』と言うなり霞の如く消失したという。上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり、此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。此が権現堂の由来であり、時に上人御年六十六歳、翌年元久三年上人は当地に於いて入寂する。
室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く、特に第十四代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄十一年 天台座主二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められた。
桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師十二神将等を寄進した。しかし長尾家滅びし後、当山も衰退し、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ、正月には大祭を執行する。
元三大師(912〜985)は、名を良源、大師号を慈恵大師と言う。『厄年』『おみくじ』等はお大師様が創始者であり、俗に元三大師と言われるのは正月3日に亡くなられたからです。
当山に安置されている元三大師様は、『足利厄除大師様』として古くから近郷近在の多くの人々の信仰を集めております。正月元旦から節分にかけて大祭が開催され、『縁起ガラマキ式』『ダルマ市』等で大変賑わっております。」
「足利厄除大師」として知られるお寺になります。
山門になります。
藤棚。
4月下旬〜5月上旬は、藤が見頃かと思います。
本堂になります。
御朱印は、本堂に向かう参道右側にある授与所にて頂きました。500円になります。オリジナル御朱印帳はあります。
待っている間に本堂に併設されている「龍泉寺美術館」が拝観できました。
御札や御守り、念珠といった授与品はありました。私は、身代り御守を頂きました。
寺院名:福聚山 心性教院 龍泉寺
所在地:栃木県足利市助戸一丁目652番地
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
通 称:足利厄除大師
札所等:ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十四番札所
関東百八地蔵尊霊場 四十番札所
御詠歌:よ川なる 流れを汲みて 龍泉寺 大慈大悲の 誓いたのもし
読者登録
記事検索
最新記事
人気記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク集
livedoor プロフィール
まほろば
まほろばと申します。
「社寺参詣道 代表師範」になります。
社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。
いろんな情報もコメントしてください。
QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。
取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
タグクラウド
- みどり市
- オリジナル御朱印帳
- 阿弥陀如来
- 伊勢崎市
- 稲荷神社
- 延喜式内社
- 於菊稲荷神社
- 絵馬
- 観音霊場
- 関東九十一薬師霊場
- 関東八十八ヶ所
- 関東百八地蔵尊霊場
- 祈祷祈願
- 郷社
- 桐生市
- 熊谷市
- 群馬県
- 権現造
- 県社
- 元三大師
- 御札
- 御守り
- 御朱印
- 御朱印帳
- 御神札
- 弘法大師
- 港区
- 行田市
- 高崎市
- 高野山真言宗
- 国指定重要文化財
- 佐野市
- 坂東三十三観音霊場
- 埼玉県
- 山岳信仰
- 式内社
- 七福神
- 釈迦如来
- 授与品
- 十一面観音
- 渋川市
- 初詣
- 昭和新撰江戸三十三観音霊場
- 上州三十三観音霊場
- 上州新四国八十八ヶ所
- 浄土宗
- 新上州三十三観音霊場
- 新田義貞
- 真言宗智山派
- 真言宗豊山派
- 神社
- 菅原道真
- 世良田東照宮
- 聖観音
- 赤城山
- 赤城神社
- 千手観音
- 川越市
- 浅草寺
- 浅草名所七福神
- 前橋市
- 前橋東照宮
- 倉稲魂命
- 曹洞宗
- 足利市
- 村社
- 太田市
- 台東区
- 大己貴命
- 大黒天
- 大日如来
- 地蔵菩薩
- 秩父三十四観音霊場
- 秩父市
- 長安寺
- 天台宗
- 東京都
- 東国花の寺百ヶ寺
- 東照宮
- 東上州三十三観音霊場
- 東武伊勢崎線
- 徳川家康
- 栃木県
- 栃木市
- 日光市
- 日光東照宮
- 日光例幣使街道
- 納経帳
- 八坂神社
- 八幡宮
- 八幡神社
- 毘沙門天
- 不動明王
- 府社
- 文京区
- 弁財天
- 北関東三十六不動尊霊場
- 無格社
- 薬師如来
- 閻魔大王
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: