まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

関東百八地蔵尊霊場

薬王山 廣福寺(埼玉県狭山市)5

b7cf0a44.jpg

埼玉県狭山市にある天台宗の名刹「薬王山広福寺」に参拝してきました。

最寄り駅は、西武新宿線「新狭山駅」になります。
徒歩では、お寺まで約十分位かと思われます。

お寺までの道は、少々狭い道を行きますので、自動車で行かれる方は気をつけてください。

自動車は、山門の横に数台、境内に数台は停められそうです。
他に駐車場があるかどうかは、わかりません。

山門です。
caa794da.jpg

竜宮城の門みたいです。

門標です。
8c739640.jpg

山門を入ると、左側にはお堂があり、毘沙門天が祀られていました。
小窓からライトアップされた毘沙門天のお顔が拝めます。

境内は、綺麗に整備されており、雰囲気は良かったです。
75e64df4.jpg

庫裡の前の池には、鯉が泳いでいました。
aabf0a33.jpg

なかなか雰囲気が良いです。

十三仏がいらっしゃいました。
7ea5c01e.jpg

何だか並んでいるとすごい。

本堂の前には香炉がありましたので、お線香をあげさせて頂きました。
28ada4a1.jpg

本尊である「薬師如来」が祀られています。

御朱印は、本堂の右側にある庫裡で頂けました。
今回は、関東百八地蔵尊霊場の御朱印を頂きました。
関東九十一薬師霊場や武蔵国十三仏霊場の御朱印もあるかもしれません。
御朱印代は、300円でした。

由緒書きは、無いそうです。




寺院データ
寺院名:薬王山 地蔵院 廣福寺
所在地:埼玉県狭山市下奥富844番地
宗 派:天台宗
本 尊:薬師如来 地蔵菩薩 文殊菩薩 毘沙門天
札所等:関東百八地蔵尊霊場 九番札所
    関東九十一薬師霊場 三十二番札所
    武蔵国十三仏霊場 文殊菩薩

巌殿山 修善院 正法寺(埼玉県東松山市)5

7a153851.jpg

埼玉県東松山市にある「巌殿山 修善院 正法寺」に参拝してきました。
真言宗智山派に属するお寺になります。

言わずと知れた「坂東三十三観音霊場」の札所になります。

関越自動車道「東松山インターチェンジ」から西へ行ったところにお寺はありました。

駐車場は、山門の右側ありました。
自動車は、5〜6台位は停められそうです。
他にも駐車場があるかどうかわかりません。


こちらのお寺の由緒は、次の通りです(案内板より)。
「真言宗智山派の寺院で、岩殿山修善院といい、また、岩殿寺ともいう。
源頼朝の命により、比企能員が復興した古利であり、天正二年(1574)僧栄俊が中興開山となっている。
天正十九年(1591)徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられた。
観音堂は養老年間(717〜724)僧逸海の創立と伝えられ、正法庵と称し、鎌倉時代に坂東十番の札所となった。
延暦10年(791)坂上田村麻呂が桓武天皇の勅令によって奥州征伐に向かう途中、この観音堂に夜通し悪龍を退治した伝説がある。」


石段をあがっていくと、山門がありました。
7dd22469.jpg

「仁王像」がありますので、「仁王門」といったほうが良い間もしれません。
元は運慶作の仁王像でしたが、平成四年に解体修理した際に運慶作の仁王像は焼失した事がわかり、文化年間に作製したことがわかったそうです。

扁額です。
ae62b2bb.jpg

「巌殿山」と「施無畏」と刻まれています。
古そうな扁額です。

まだ登っていきます。
82f31813.jpg

途中には「制札」がありました。
839151f6.jpg

こちらが案内板です。
4ca2dd1b.jpg

戦国時代の松山城主が、巌殿観音一帯の草木を切るのを禁じた札だそうです。

登りきると「坂東十番霊場 巌殿山正法寺」と刻まれた石碑がありました。
7143210a.jpg

誇らしげに建っています。

境内は、山の中にあるといった感じで、鳥の鳴き声が聞こえ、とても雰囲気は良かったです。

お地蔵様と遍路大師がいらっしゃいました。
08639493.jpg

今もなお修行をしているわけですね。

こちらは、鐘楼堂になります。
dda0d2ea.jpg

「銅鐘」は、元亨二年(1322)作になり、埼玉県指定重要文化財になっています。
「鐘楼」は、元禄十五年(1702)作になり、東松山市指定重要文化財になっています。

「観音堂」になります。
57c756c1.jpg

(´人`)

坂東三十三観音霊場の札所本尊の「千手観音」を祀っています。続きを読む

成菩提山 極樂寺(群馬県前橋市)5

f4a85919.jpg

群馬県前橋市にある「成菩提山極樂寺」に参拝してきました。
天台宗に属するお寺になります。

前橋市の南部、高崎市に近い所にお寺はありました。

これといった最寄り駅はありません。
できれば、自動車で行かれた方が良いかもしれません。

駐車場は、お寺の入口の前と墓地の前にありました。


由緒
「成菩提山光明院極樂寺は、天台宗総本山延暦寺に属する。貞観六年1月14日(864)慈覚大師の開基とされ、寿永元年(1182)心猷上人の代に至って、源頼朝公が常盤御前菩提のために当院を建立し、その後、建久四年10月11日(1193)に頼朝公所持の阿弥陀如来像(行基作)を下賜されて、常盤御前の廟を修営し、一碑を建立し寺家領を附して、常盤御前の冥福を永く祈願せしめられたという。当山を古くは常盤山と号したとも伝えられている。往時の人は常盤御前の霊を崇めて、常盤御前の碑に接し環濠を周して、常盤弁財天堂を建立し尊崇されて来立ったが、明治の末に取り壊されたと云う。
(中略)
徳川時代には三代将軍家光公より天下御祈祷の寺として、朱印三十五石を受けて、江戸時代末期に及んだ。慶安二年(1649)の朱印状を初めとして八通現存する。
当時は縦横に環濠を周らせて境内地一町余を有し、客殿(本堂)、万日堂(念仏堂)、薬師堂、山王宮、弁財天堂、鐘楼堂、門三ヶ所、庫裡、下庫裡の諸堂宇が建ち、塔頭には来迎坊、安養坊、多門坊、住持坊、地蔵坊の五坊を有し、力丸には法楽寺、矢嶋には西福院、龍門には常蔵院、阿内宿には円明院等の門徒一寺三院を有し甚だ規模広大な寺格であったのである。
明治に至って政令による廃仏毀釈が行われるに及んで、無住になった時もあり往時の建物は荒廃し、寺の什物等も多く散逸したようであるが、次第に先徳と檀徒の有識者によって護持されて来た。
終戦後更に多くの寺有財産が解放されたが幸い檀徒の篤い信仰心によって支えられ現在に至っている。」


源義経の母「常盤御前」の菩提を弔うために創建されたお寺になります。

入口になります。
4ce9a03c.jpg

門前には水濠がめぐらされています。
a0659329.jpg

桜の木もありましたが、散ってしまっています。

両脇には、お地蔵様?がいらっしゃいます。
e8d051a8.jpg

a8c91202.jpg

入ると右側には、観音様がいらっしゃいました。
c495dc05.jpg

鐘楼になります。
bcc6e0d7.jpg

精進童子がいました。
83d8fac9.jpg

こちらは、おしろい薬師だそうです。
54bd67cf.jpg

諸仏が祀られています。
f402e113.jpg

境内の右側には紫陽花がありました。
7e376632.jpg

梅雨の時期に参拝をされるのも宜しいかもしれません。

輪廻車になります。
4288afa9.jpg

宝篋印塔なんでしょうか?
70caa92d.jpg

本堂になります。
50cede17.jpg

本尊である「阿弥陀如来」が祀られています。

(´人`)続きを読む

石井山 三光院 珊瑚寺(群馬県前橋市)5

cafa8a5b.jpg

群馬県前橋市にある「石井山 三光院 珊瑚寺」に参拝してきました。
天台宗のお寺になります。

前橋市の北部、旧富士見村の国道353号線沿いにお寺はありました。
お寺の看板はありますが、見過ごしてしまうかもしれません。

近くには、「道の駅ふじみ」がありました。

これといった最寄り駅はありません。
「前橋駅⇔富士見温泉前」間に日本中央バスが走っており、「珊瑚寺前」で降りると、すぐお寺はありました。
117d2aed.jpg

駐車場は、境内の左側にありました。
自動車は、数十台は停められそうです。


こちらのお寺の由緒は、以下の通りです。
「珊瑚寺は古名を石井山三光院三錮寺といい、およそ1200年前の大同二年(807年)、日光山を開いた勝道上人によって開創されました。
その後約400年間は無住寺となっていましたが、正治年間(鎌倉初期)に梶原景時の女といわれる女性が尼僧になってここに移り住み、梶原景時父子、源頼朝の霊を慰めるため堂を建て、その後約240年間は尼僧はが住持していたので広く尼寺として知られるようになりました。
永享年間の末に、八崎城主の長尾景仲が、当時古跡寺であった当寺に子持村雙林寺を開創した月江上人と遊化し、その門弟が三十年間禅門の風(禅宗)を唱えましたが、これらの僧はいずれも他の寺に移り再度無住寺となり荒れ果ててしまいました。
文明年代(1469〜1486)、義貫和尚(二十七世)によって天台宗に、寺名も珊瑚寺と改められ、明歴年間(1655〜1658)秀覚法印(三十世)の代には前橋市青柳町の龍蔵寺の末寺になりとなりました。
文化六年(1810)良順法印(三十六世)の代には上野寛永寺の直末となり隆盛を極めました。
堯尊法印(三十三世)の時代には七堂伽藍があったと伝わっています。」


こちらが入口になります。
2efba300.jpg

国道353号線沿いにあります。

参道には、桜や紫陽花がありました。
10ee011a.jpg

6月16日に参拝しましたが、紫陽花はまだまだ咲いていません。
今月の末頃から来月上旬頃には見頃かもしれません。

心字池には、七福神の石像がありました。

池には弁天橋が架かっており、その先には弁天堂がありました。
511762a7.jpg

弁天堂です。
6ca550ba.jpg

弁天堂の内部です。
b7a8c4b0.jpg

こちらが山門になります。
6e621201.jpg

山門を入ると、正面には、本堂がありました。
54643628.jpg

本堂では、法事が行われていました。
本尊である阿弥陀如来と上州七福神の恵比寿尊天が祀られています。

こちらが鐘楼があります。
12325003.jpg

なかなか立派です。

本堂の右側には、大きな杉がありました。
c93813dc.jpg

神社で言うところの御神木的な位置づけなんでしょうか?続きを読む

石井山 珊瑚寺(群馬県前橋市)5

26ba605b.jpg


以前に「石井山 三光院 珊瑚寺」の参拝日記を書きました。
その日記は⇒こちら

こちらのお寺は

上州七福神 恵比寿尊天
東国花の寺百ヶ寺
関東百八地蔵尊霊場 三十五番札所

以上の霊場の札所になっています。
東国花の寺百ヶ寺と関東百八地蔵尊霊場は、同じ地蔵堂の子育て地蔵の御朱印になり、札所の印も両方とも押されます。

また、上州七福神の恵比寿尊天の札所にもなっていますので、その御朱印も頂けます。
印刷の御朱印もありますが、納経帳を出せば直接墨書きして頂けます。

鯛が釣られている印なので、何だかめでたい御朱印です。




寺院データ
寺院名:石井山 三光院 珊瑚寺
所在地:群馬県前橋市富士見町石井1227番地
宗 派:天台宗
開 山:勝道上人
本 尊:阿弥陀如来
札所等:上州七福神 恵比寿尊天
    東国花の寺百ヶ寺
    関東百八地蔵尊霊場 三十五番札所
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ