まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

織姫神社

通五丁目八雲神社(栃木県足利市通五丁目)5

KIMG4427
 栃木県足利市の織姫山の南側に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「足利市通の旧郷社。天王様とも。祭神は素盞嗚男命。
 例祭は7月20日。22日に御幣合わせ神事があり、馬の背に幣を乗せた神輿行列が出る。上・下の神輿が下馬橋で行き合い御幣を合わせる。
 貞観年間(859〜877)に創建されたと伝える。当地の産土神となり天王宮と称した。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「足利市通。旧郷社。祭神は素盞嗚尊を祀る。旧称、天王宮。
 例祭7月20日。この日、御幣合わせ神事が行われる。当社の神輿と旧村社の八雲神社(祭神、奇稲田姫命)の神輿とが合うという神事である。
 また八百燈の提灯を点ずる提灯祭りも行われる。」


 森高千里の「渡良瀬橋」に出てくる八雲神社ではありません。

 鳥居になります。
KIMG4416
参拝したのは7月20日で例祭の日でした。
KIMG4417
 参道を進みます。
KIMG4419
 お神輿ですか
KIMG4415
 社殿になります。
KIMG4413
 普段は無住なため、お正月や例祭の時は神職の方がいらっしゃるようです。

 御朱印は、社務所で頂けました。御朱印代は300円です。





神社名:通五丁目八雲神社
鎮座地:栃木県足利市通五丁目2816番地
祭 神:櫛稲田姫命
配 祀:素盞嗚男尊
社格等:旧郷社

足利織姫神社 大願成就の絵馬(栃木県足利市西宮町)5

KIMG2534

 栃木県足利市の織姫山(機神山)の中腹に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市駅」、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では30分位はかかりそうです。

 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市西宮町に鎮座。祭神は八千千姫命・天御鉾命。例祭は5月7日で神幸祭がある。
 伊勢国の渡会井手郷の御機殿を遥拝するために勧請された。
 明治十二年(1879)に足利町の八雲神社の相殿となり、さらに現在地に遷された。」

 また、案内板によると次の通りです。
「足利は古くから織物を中心として栄えてきました。奈良時代初期の和銅6年(713)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでしょう。その約1300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。
 昔は『機神さま』と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通四丁目の八雲神社から今の織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5月7日仮殿から遷座して現在に至っています。
 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道『歴史のまちを望むみち』が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園)になっています。」


 駐車場から境内には入ることができます。
KIMG2527
 恋人の聖地だそうです。
KIMG2528
 境内からの眺めです。
KIMG2529
 快晴といって良い天気のため、気持ち良い感じがしました。

 社殿になります。
KIMG2530
KIMG2532
 一年ぶりの参拝になります。
 まだ1月なので初詣の参拝者が多かったような気がします。また少年野球の子供たちも参拝に来てました。

KIMG2531
 社務所兼授与所になります。
KIMG2533
 以前御朱印を頂いたので今回は頂かず、授与所で絵馬を頂きました。一体800円です。
 恋御神籤を引いたら「大吉」でした。良いことあるかな。




神社名:足利織姫神社
鎮座地:栃木県足利市西宮町3889番地
祭 神:天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
社格等:旧無格社

足利織姫神社 御守り&御朱印(栃木県足利市西宮町)5

image

 栃木県足利市の織姫山の中腹に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市駅」、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では30分位はかかりそうです。

 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市西宮町に鎮座。祭神は八千千姫命・天御鉾命。例祭は5月7日で神幸祭がある。
 伊勢国の渡会井手郷の御機殿を遥拝するために勧請された。
 明治十二年(1879)に足利町の八雲神社の相殿となり、さらに現在地に遷された。」

 また、案内板によると次の通りです。
「足利は古くから織物を中心として栄えてきました。奈良時代初期の和銅6年(713)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでしょう。その約1300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。
 昔は『機神さま』と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通四丁目の八雲神社から今の織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5月7日仮殿から遷座して現在に至っています。
 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道『歴史のまちを望むみち』が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園)になっています。」


 足利市を象徴するような神社です。

 駐車場から境内に入れます。
image

 1月29日に参拝しましたが、神前結婚式が行われていました。
image

 参道途中で新婦が写真撮影がありました。

 女性の参拝者や夫婦連れが参拝に来てました。私は男一人で行ってしまいました。

 社殿になります。
image

 境内からの眺めがとても良いです。
image

image

 しばらくこちらの御朱印は頂いていなかったので、久しぶりに頂きました。御朱印代は300円でした。私の前にも御朱印を頂く女性がいました。
 また、縁結びの御守りを頂きました。一体500円です。




神社名:足利織姫神社
鎮座地:栃木県足利市西宮町3889番地
祭 神:天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
社格等:旧無格社

足利織姫神社 授与品(栃木県足利市西宮町)5

image

 栃木県足利市にある足利織姫神社に参拝してきました。
 織姫山の中腹に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市駅」、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では30分位はかかりそうです。

 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市西宮町に鎮座。祭神は八千千姫命・天御鉾命。例祭は5月7日で神幸祭がある。
 伊勢国の渡会井手郷の御機殿を遥拝するために勧請された。
 明治十二年(1879)に足利町の八雲神社の相殿となり、さらに現在地に遷された。」

 また、案内板によると次の通りです。
「足利は古くから織物を中心として栄えてきました。奈良時代初期の和銅6年(713)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでしょう。その約1300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。
 昔は『機神さま』と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通四丁目の八雲神社から今の織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5月7日仮殿から遷座して現在に至っています。
 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道『歴史のまちを望むみち』が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園)になっています。」


 足利市の象徴的な神社になります。織姫山を登っていきます。
image

 手水舎がありました。
image

 しかし、境内の隣には駐車場がありますので、そちらからも石段を登らずに入れます。
 
 駐車場の所にある社号標です。
image

 境内の全景です。
image

 境内には「愛の鐘」がありました。
image

 社務所に声をかけて、カップルで叩くと認定書が出るそうです。
 そのことで「恋人の聖地」に認定されているそうです(・ω・)
 
 境内からの眺めはとても良いです。
image

 「渡良瀬川」や「渡良瀬橋」も眺めることがありました。

 神楽殿になります。
image

 こちらが社殿になります。
image

 朱色の社殿が印象的です。天御鉾命と天八千々姫命が祀られています。

 社務所になります。
image

 社務所には縁結び系の御守り(初穂料:500円〜)がありました。また、御神札(初穂料:1,000円)もありました。オリジナル御朱印帳もありました。
 
 諸祈願も受け付けているそうす。
image

 ご希望の方は、神社までお問い合わせください。電話で確認して訪れた方が宜しいかと思われます。




神社名:足利織姫神社
鎮座地:栃木県足利市西宮町3889番地
祭 神:天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
社格等:旧無格社

沼鉾神社(栃木県佐野市赤見町)5

image

栃木県佐野市の中心部から北西に行ったところかに神社は鎮座していました。
近くには佐野市立赤見小学校や日本電産コパル電子佐野工場がありました。

人丸神社からは自動車で10分はかかりません。

最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」になります。
徒歩では無理かもしれません。
できれば自動車で行かれた方が良いかもしれません。

自動車は、境内に数台は停められそうです。


こちらの神社の由緒は次の通りです(案内碑より)。
image

「神社の創立は、文武天皇二年(西暦698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(西暦946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(西暦1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(西暦1615年)に御本殿の改築が行われております。享保年間に至り拝殿は、火災に会い消失しておりましたが、天保十一年(西暦1831年)正月十九日に新築されました。この度、御本殿、拝殿共老朽化甚しく、改修の必要にせまられ、氏子、崇敬者相計り、社殿の改修、社務所の新築をすることに決定し、社殿改修は、昭和五十八年七月二十五日仮遷宮並びに改修報告祭を執行、同年十二月二十五日修了、社務所の新築は昭和五十八年起工式を行ない、同五十九年三月二十九日工事を修了いたしました。追加工事として、水屋並びに神楽殿、末社の整備を行ない、ここに総べての工事を完了することができましたので1200年を記念し奉祝祭を執行いたしました。」


こちらの神社は、佐野市の中心部から外れており、周辺は長閑になります。

佐野市内には「佐野厄除大師」や「唐澤山神社」があり、「藤原秀郷」に関わる社寺が多いです。

こちらが鳥居になります。
image

狛犬になります。
image

image

社殿になります。
image

神社の看板には「当神社を御信仰される方は、お金に不自由を致しません。」と書かれていました。
金運が向上がしたらいいな(・ω・)

社号額になります。
image

絵馬が掲げられていました。
image


境内には「織姫神社」や「二福神社」が鎮座していました。
image

image

image

また、樹齢300年以上の柊がありました。
image

「ふるさと佐野100選」に選定されているそうです。

社務所は、宮司さん宅と授与所を兼ねています。
御守りや御札等の授与品はありました。

image

御朱印は、社務所で頂けました。ちょうど宮司さんが御祈祷で外出するところでした。御朱印代は「お気持ちで」だそうです。
帰りがけヤクルトを頂きました。感謝するばかりです。

こちらの神社から「道の駅どまんなかたぬま」は近いですので、自動車で行かれた方はそちらで休憩や食事ができます。




神社名:沼鉾神社
鎮座地:栃木県佐野市赤見町3009番地
祭 神:伊弉冉尊 伊弉諾尊
社格等:旧村社 旧赤見村鎮守
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ