まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

神楽坂

神楽坂若宮八幡神社(東京都新宿区若宮町)4

 東京都の神楽坂にある神楽坂若宮八幡神社に参拝してきました。

 最寄り駅は、最寄り駅 JR総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋駅」になります。徒歩では5分位かと思われます。

 神社専用の駐車場は、見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場をご利用下さい。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「神楽坂若宮八幡神社縁起録
 若宮八幡神社は鎌倉時代に源頼朝公により建立された由緒ある御社で
御祭神 仁徳天皇 応神天皇
 当社の由来は
 若宮八幡宮は若宮坂の上若宮町にあり(或は若宮小路ともいへり)別当は天台宗普門院と号す、傳ふに文治五年の秋右大将源頼朝公奥州の藤原泰衡を征伐せんが為に発向す其の時当所にて下馬宿願あり後奥州平治の後当社を営鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を移し奉ると云へり(若宮は仁徳天皇なり後に応神天皇に改め祭ると云ふ)文明年間太田道灌江戸城鎮護の為当社を再興し社殿を江戸城に相対せしむるなり、当社は文明の頃は大社にして神領等あり美れいなりしという。
 神域は黒板塀の神垣南に黒門あり門内十歩狛犬一対(明和八年卯年八月奉納とあり)右に天水釜あり拝殿は南に面する瓦葺破風造梁間桁行三間向拝あり松に鷹象頭に虎を彫る『若宮八幡神社』の横額源正哥謹書とあり揚蔀にて殿内格天井を組み毎格花弁を描く神鏡晶然として銅鋼深く鎮せり以て弊殿本社に通ず本社は土蔵造りなり
 本殿東南に神楽殿あり瓦葺梁間二間桁行二間半勾欄付『神楽殿』の三字を扁し樵石敬書と読まる背景墨画の龍あり落款梧堂とあり境内に銀杏の老樹あり
 明治二年神佛混淆の禁令あるや別当光明山普門院(山州男山に同じ)服飾して神職となる
 例大祭は9月15日 中祭5月15日 小祭1月15日に行われ社務所は本社の東に在り
 現在氏子は若宮町神楽坂一丁目二丁目三丁目の四ヶ町なり」


 周辺は住宅地になり、境内も狭く、小ぢんまりした神社です。

 鳥居になります。
KIMG2689
 鳥居をくぐると左側に手水舎がありました。
KIMG2693
 社殿になります。
KIMG2692
 それほど大きくはありません。

 稲荷神社が鎮座していました。
KIMG2694
 いわゆる境内社でしょう。

 境内右側に社務所がありました。
 御朱印はありますが、書き手が不在のためいただきませんでした。書き置きの御朱印ならあるそうです。





神社名:神楽坂若宮八幡神社
鎮座地:東京都新宿区若宮町18番地
祭 神:仁徳天皇 応神天皇
社格等:旧村社

神楽坂毘沙門天 善國寺(東京都新宿区神楽坂)5

KIMG2718

 東京都新宿区の神楽坂沿いに寺院はありました。

 最寄り駅は、JR「飯田橋駅(西口)」、東京メトロ有楽町線・南北線
「飯田橋駅(B3出口)」、東京メトロ東西線「神楽坂駅(A1出口)」、都営大江戸線「牛込神楽坂駅(A3出口)」になります。それぞれの駅から徒歩で5〜6分位かと思われる。

 駐車場は見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場をご利用下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京都新宿区神楽坂五丁目にある日蓮宗の寺院で、神楽坂の毘沙門として知られる。
 文禄四年(1595)に、千代田区麹町に創建されて、寛政四年(1792)に、現在地に移転された。
 本尊の毘沙門天は、加藤清正の守り仏と伝えられ、『遊歴雑記』には『御府内七福神方角詣』の第一に上げられ、今日では山の手七福神の一所に数えられる。」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「通称神楽坂の毘沙門天。日蓮宗、旧池上本門寺末寺、鎮護山。本尊は大曼荼羅。
 開創は文禄四年(1595)。開山は仏乗院日惺(池上本門寺十二世、慶長三年7月10日没)、開基檀越は徳川家康。家康は江戸入府に際し、日惺に鎮護国家の祈願所建立の用地として江戸麹町六丁目谷より七丁目谷まで与え、ここに当寺を建立させた。のち、寛政四年(1792)の焼失後現在地に移る。
 安置の毘沙門天像は桃山期の作といわれ、区の文化財に指定されている。また江戸後期から神楽坂の毘沙門さまとして流行仏となる。
 戦災で焼失したため、史料はほとんど伝存しない。」


 入り口になります。
KIMG2685
 毘沙門天の石標です。
KIMG2687
 本堂になります。
KIMG2688
 本堂内ではご祈祷をされている方がいらっしゃいました。

 御朱印は、境内の右側にある寺務所兼授与所で頂けます。御朱印代は300円です。

 御守りや御札といった授与品はありました。
 その中で新宿山手七福神巡り用の七福神の御尊像が一体400円で授与してました。宝船は一体1,000円です。





寺院名:鎮護山 善國寺
所在地:東京都新宿区神楽坂5‐36
宗 派:日蓮宗
本 尊:宗定本尊
通 称:神楽坂毘沙門天
札所等:新宿山ノ手七福神 毘沙門天
御詠歌:賑やかな 神楽坂なる 毘沙門天 功名ながく 守るみ誓い

神楽坂赤城神社(東京都新宿区赤城元町)5

KIMG2729
KIMG2731

 東京都新宿区の神楽坂にある神社になります。

 最寄り駅は、東京メトロ東西線「神楽坂駅」になります。「1番出口」から出て、神社まですぐです。また、都営大江戸線「牛込神楽坂駅」からも神社まで行けそうです。

 神社専用の駐車場は見当たりませんでした。自動車で行かれる方は近くの有料駐車場を利用した方がよいかもしれません。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「新宿区赤城元町の旧郷社。祭神は岩筒雄命(いわつつおのみこと)。例祭は9月19日。隔年に神輿渡御がある。
 正安二年(1300)に上野国の赤城神社から現在地の鶴巻町に勧請した。太田道灌が牛込宮に奉遷し、弘治元年(1500)に大胡宮内少輔が別当の等覚寺があった現社地に遷された。
 牛込総鎮守として江戸大社に列した。」


 いわゆる神楽坂に神社はありました。
 東京メトロ東西線一番出口を出て、左に行くとわかります。

 鳥居になります。
KIMG2680
 手水舎になります。
KIMG2681
 先に進みます。
KIMG2682
 社殿になります。
KIMG2684

社殿は、建築家の隈研吾氏の設計だそうです。ずいぶんモダンな社殿です。

 境内には「蛍雪天神」という天神様が鎮座していました。

KIMG2683

 御朱印は、境内の右側にある授与所で頂けます。境内社の蛍雪天神の御朱印も頂けます。御朱印代は、各300円です。
 御守りや御神札といった授与品はありました。





神社名:神楽坂赤城神社
鎮座地:東京都新宿区赤城元町1‐10
祭 神:岩筒雄命
相 殿:赤城姫命
社格等:旧郷社 牛込総鎮守

筑土八幡神社(東京都新宿区)5

bf987706.jpg

東京都新宿区に鎮座する「筑土八幡神社」に参拝してきました。

最寄り駅は都営大江戸線「牛込神楽坂駅」、もしくはJR中央線・総武線・東京メトロ東西線「飯田橋駅」になります。

「筑土八幡町」という交差点が目印になります。

神社の創建の経緯は、八幡神を信仰する翁が夢にお告げがあったので、その地に注連縄を張った松の木を祀った。
その後、伝教大師がこの事を聞いて筑紫の宇佐八幡宮の宮土を基礎として祠を祀ったそうです。
神社名からもその由来を想像できます。

境内に入るには、階段を登っていきます。
意外と急でした。

社殿と境内です。
b1c5c141.jpg

8月28日に参拝したので、境内には木々か生い茂り、蝉時雨が聞こえました。
地方の神社に来たような、雰囲気の良い神社でした。

明治時代に「金太郎」・「一寸法師」・「花咲爺」等を作曲した「田村虎蔵」の碑がありました。
こちらの神社とどんな関係があったのだろうか?

また、境内には宮比神を祀る「宮比神社」、「庚申塔」が鎮座していました。

御朱印は、境内の右側にある「社務所」にある窓口で頂けました。
御朱印代は、「頂いておりません。」との事でしたので、お賽銭箱に納めさせて頂きました。

由緒書きは、頂きました。
手作り感のある良い由緒書きです。

例大祭は、毎年9月15日だそうです。

また、参拝したい神社です。

近くには、「神楽坂毘沙門天」、「神楽坂赤城神社」の社寺がありました。
また、「熊谷組」、「津久戸小学校」、「厚生年金病院」がありました。

こちらの神社の隣にあった「築土神社」は、現在は靖国神社の近くに鎮座しています。




神社データ
神社名:筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)
鎮座地:東京都新宿区筑土八幡町2‐1
祭 神:応神天皇 神功皇后 仲哀天皇
旧 称:筑土八幡宮(つくどはちまんぐう)
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ