KIMG3662
KIMG3663
 今年の1月5日に埼玉県行田市に鎮座する忍東照宮・諏訪神社に参拝いたしました。

 埼玉県行田市の中心部にある「忍城址」の道路を挟んで反対側に鎮座しています。

 駐車場の場所がわからなかったので「忍城趾」の駐車場に停めさせて頂きました。無料で停められました。


 こちらの神社の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「【諏訪神社】
 祭神 建御名方命・八坂刀売命
 例祭 9月27日
 当社の鎮座したのは、八十二代後鳥羽天皇の建久(1190年頃)の昔、忍三郎・忍五郎家時等の一族が、館・塁等を築き居住した頃、と言い伝えられている。又『持田村誌』には、成田親泰が延徳三年(1491)に忍城を構築し、この時、持田村鎮守諏訪社(持田諏訪神社)を城鎮守としたのが、当社であると伝えている。その後、成田氏代々の崇敬があり、寛永十六年(1639)城主となった阿部忠秋は城郭を修築し、併せて正保二年(1645)、当社の本殿を造営、寛文十二年(1672)拝殿を新たに建立した。現在の社殿は昭和三十六年の造営である。
 文政六年(1823)、松平忠義は伊勢桑名から移封するに当たり、城内字下荒井の地へ東照宮を、史に城内へ多度杜と一目蓮杜を勧請した。これらは明治六年、城郭取り壊しの際、当社境内に移される。又、城内各所にあった小両、科斗杜(風の神)・八幡杜・久伊豆社・荒神社・春遺稲荷大明神・神明杜・二の丸稲荷大神・天神社・両棟稲荷大明神の九社も同時に当社へ配祀された。

【東照宮】
 祭神 徳川家康公・松平忠明公・八幡大神
 例祭 5月17日
 当社は、家康公の娘、亀姫が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、忠明公が寛永二年(1625)、大和国郡山城内に社殿を造営して、肖像を安置したことに始まる。以来、藩主・藩士崇敬の社となった。その後、移封の都度遷座され、慶応四年(1868)鳥羽・伏見の戦の折、大坂蔵屋敷内の東照宮を、当社に合祀した。
 社領は、郡山当時より百石を受け継ぎ、明治維新まで続く。その地は、埼玉古墳群の辺りであったと・伝えられている。
 明治四年(1871)、藩主東京移住のために祭祀断絶の危機を迎えるが、旧藩士ら相計り、同七年に下荒井の地より、本丸の一部である諏訪郭内の忍東照宮境内一隅に本殿を移し、同三十三年に藩祖、松平忠明公を配祀した。
 現在の拝殿は昭和五年の造営である。」


 元々は忍諏訪神社の境内に東照宮が鎮座しました。
 
 鳥居になります。
KIMG3647
 参道を進むと二の鳥居がありました。
KIMG3644
 案内板がありました。
KIMG3645
「諏訪神社・東照宮
ご神徳
◎厄除 当宮所蔵の家康公肖像画は、長女・亀姫様がお輿入れ(結婚)の際、父親の肖像画を希望したので描かせ『我が意、ここにとどまる』と言って与えたものであり、四十二歳のときのものである。これにより厄除に御神意ありと伝えられている。
◎身体健康 ◎無病息災 ◎子孫繁栄 ◎家内安全 ◎縁結び ◎交通安全 ◎学業成就 ◎病気平癒 ◎八方除 ◎開運 ◎商売繁盛

神事
歳旦祭(1月1日)・節分祭(2月3日)
祈念祭(3月27日)・例祭(5月17日・9月27日)
大祓式(6月30日・12月30日)・除夜祭(12月30日)
月次祭(毎月1日・15日)」
※ご祈祷に関しては神社にお問い合わせください。恐らくは土日の対応になるかと思われます。

 社殿になります。
KIMG3646
 社殿は日光東照宮みたいに派手さはないです。

 こちらの神社は兼務社のようです。基本的に土日のみ誰かしら常駐するようです。なので祈祷祈願は休日のみかもしれません。

 御守り(一体500円〜)や御神札(一体800円〜)、絵馬(一体400円)がありました。私は徳川家康公着用の歯朶具足の兜が描かれた「勝守」を一体頂きました。初穂料は500円です。
 参拝したのは1月5日だったので、破魔矢(絵馬あり1,000円、絵馬なし800円)がありました。頂きたい方は、早めの参拝をお勧めします。

 由緒書きは、頂きたい旨を授与所で告げれば頂けます。無料になります。

 御朱印あり(初穂料300円)。




神社名:忍東照宮・諏訪神社
鎮座地:埼玉県行田市忍本丸12‐5
祭 神:徳川家康公 松平忠明公 八幡大神(東照宮)
    建御名方命 八坂刀売命(諏訪神社)
社格等:旧村社