まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

星供養

高尾山薬王院 星供養御札5

KIMG3511
 高尾山薬王院より星供養の御札が届いた。毎年冬至に行われます。
 1,000円と500円の二種類の御札があり、私は1,000円の星供養御札をお願いいたしました。
 運気が向上すると良いです


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(吉川弘文館刊『日本仏教史辞典』による)。
「【薬王院】
 東京都八王子市の高尾山頂にある真言宗智山派の大本山。高尾山薬王院有喜寺と号す。成田山新勝寺・川崎平間寺とともに、同派の関東三山の一つ。また火渡りなどの修験道の行事を今日に伝えており、高尾山の風景にあいまって多くの人々が訪れている。
 行基の開山と伝えられるが、実質的な開山は、南北朝時代の中興開山とされる俊源であろう。薬王院の動向が明確になるのは戦国時代からである。このころになると後北条氏から保護をうけ、住持の源実・源恵などが有喜寺道場にて印信を授与している。また源実によって薬師堂修造の勧進がなされており、現在の薬王院の基礎が確立したのはこの時代であろう。次の堯秀の代になると、元和七年(1621)に醍醐無量寿院で松橋の本流を許可され、田舎本寺としての地位を確立する。江戸時代初期には弟子を養成する常法談林所であったが、延宝五年(1677)に火災以来一時中断していたが、元禄十五年(1702)に僧録護持院隆光から再興を許可されている。飯縄宮が史料にあらわれるのは寛永十四年(1637)以降である。」

 また、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「【高尾山】
 東京都八王子市高尾町2177。正しくは高尾山薬王院有喜寺と号す。真言宗智山派の大本山。成田山新勝寺、川崎の平間寺(川崎大師)とともに同宗関東三山の一つである。
 天平十六年(744)行基菩薩の創建と伝えられ、南北朝時代に俊源が中興して飯縄権現(不動明王の化身)をまつり、それ以来修験道の修行根本道場となった。春のお山開きをかねて毎年三月の第二日曜日に行われる『火渡り』の荒行は有名である。
 東京よりの便もよく、周囲は昆虫・植物の宝庫として自然公園となっており、その行楽客も少なくないが、大本坊に宿泊(『坊入』)して、護摩をあげ、また『蛇滝』『琵琶の滝』で水行に励むひとも少なくない。
 薬師信仰の本堂と飯縄権現の本社との、真言と修験の教行一致した道場として三山中でも特色ある霊山となっている。」





寺院名:高尾山 有喜寺 薬王院
所在地:東京都八王子市高尾町2177番地
宗 派:真言宗智山派
寺格等:大本山、関東十一檀林
本 尊:薬師如来 飯縄大権現
通 称:高尾山
札所等:関東九十一薬師霊場 五番札所
    関東三十六不動尊霊場 八番札所
    多摩四国八十八ヶ所 六十八番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:高尾なる 緑もふかき 法の山 飯縄の御威 永遠に変わらじ

妻沼聖天歓喜院 星供養御札(埼玉県熊谷市妻沼)5

KIMG3475
 妻沼聖天歓喜院より星供養(星まつり、星供)の御札が届いた。宿曜暦まで付いています。
 500円のお布施となります。別途郵送料500円かかります。

 以前参拝した時に聖天堂前の賽銭箱横に次の案内がありました。
KIMG3693
 こちらのお寺では冬至に星供養を行うそうです。
 さて、運気が向上するかな?

 聖天堂(本殿)
KIMG3433
(´人`)





寺院名:聖天山 長楽寺 歓喜院
所在地:埼玉県熊谷市妻沼1627番地
宗 派:高野山真言宗
寺格等:準別格本山
本 尊:十一面観音 大聖歓喜天
通 称:妻沼聖天
札所等:関東八十八ヶ所 八十八番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十六番札所
    東国花の寺百ヶ寺
    彩の国武州路十二支霊場 午歳
    幡羅新四国八十八ヶ所 十三番札所
    関東三大聖天
御詠歌:大利根の みずゆたけしと 妻沼なる 神の恵みの つきぬ尊うとさ

成田山新勝寺 星供養申し込み5

KIMG3394

 千葉県成田市にある真言宗智山派の名刹「成田山新勝寺」で星供養の申し込みが始まりました。1,000円になります。
 12月31日までですので、早めの申し込みをしてください。

高尾山薬王院 星供養申込5

KIMG3331

 先週、東京都八王子市にある真言宗智山派大本山「高尾山薬王院」より「星供養(星供、星まつり)」の申込書が届きました。
 今年も申し込む予定です。1,000円と500円の御札になります。

 星まつり祈祷ののすすめ
KIMG3330
 皆さんの星回りはいかがですか?
 高尾山薬王院は冬至に星供養の祈祷を修するそうです。
 12月8日まで受付しています。




寺院名:高尾山 有喜寺 薬王院
所在地:東京都八王子市高尾町2177番地
宗 派:真言宗智山派
寺格等:大本山
本 尊:薬師如来 飯縄大権現
通 称:高尾山
札所等:関東九十一薬師霊場 五番札所
    関東三十六不動尊霊場 八番札所
    多摩四国八十八ヶ所 六十八番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:高尾なる 緑もふかき 法の山 飯縄の御威 永遠に変わらじ

高尾山薬王院 星供養(東京都八王子市)5

KIMG2347

 高尾山薬王院の星供養の御札が届きました。お布施は1,000円になります。
 ここのところ良いことがなく、運気が向上したいなぁと思っております。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(吉川弘文館刊『日本仏教史辞典』による)。
「【薬王院】
 東京都八王子市の高尾山頂にある真言宗智山派の大本山。高尾山薬王院有喜寺と号す。成田山新勝寺・川崎平間寺とともに、同派の関東三山の一つ。また火渡りなどの修験道の行事を今日に伝えており、高尾山の風景にあいまって多くの人々が訪れている。
 行基の開山と伝えられるが、実質的な開山は、南北朝時代の中興開山とされる俊源であろう。薬王院の動向が明確になるのは戦国時代からである。このころになると後北条氏から保護をうけ、住持の源実・源恵などが有喜寺道場にて印信を授与している。また源実によって薬師堂修造の勧進がなされており、現在の薬王院の基礎が確立したのはこの時代であろう。次の堯秀の代になると、元和七年(1621)に醍醐無量寿院で松橋の本流を許可され、田舎本寺としての地位を確立する。江戸時代初期には弟子を養成する常法談林所であったが、延宝五年(1677)に火災以来一時中断していたが、元禄十五年(1702)に僧録護持院隆光から再興を許可されている。
 飯縄宮が史料にあらわれるのは寛永十四年(1637)以降である。」

 



寺院名:高尾山 有喜寺 薬王院
所在地:東京都八王子市高尾町2177番地
宗 派:真言宗智山派
寺格等:大本山
本 尊:薬師如来 飯縄大権現
通 称:高尾山
札所等:関東九十一薬師霊場 五番札所
    関東三十六不動尊霊場 八番札所
    多摩四国八十八ヶ所 六十八番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:高尾なる 緑もふかき 法の山 飯縄の御威 永遠に変わらじ
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ