まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

関東八十八ヶ所

龍本山松井田院不動寺 関東八十八ヶ所の御朱印&不動明王の念珠(群馬県安中市松井田町)5

KIMG4903

 群馬県安中市の西部、国道18号線の崖下にお寺はありました。

 最寄り駅は、JR信越本線「松井田駅」になります。

 お寺専用の駐車場はありました。自動車は十台位は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗豊山派。竜本山、松井田院。本尊は千手観音。
 開創は寛元元年(1243)。開山は慈猛。開基は不明。鎌倉仏教の成立に刺激され、真言宗では関東への進出が見られた。その中心寺院が醍醐三宝院の頼賢の開いた鎌倉の常楽院である。頼賢の主な弟子の中に、下野の徳星寺を開いた慈猛がいる。この慈猛が当寺を開いたことななっている。開山以降の寺伝には不明な点が多いが、元亀・天正期(1570〜1591)には武田信玄から寺領が寄せられ、十五世秀算は徳川家康の帰依を受け、その指示で本山に進み、第四世能化となったと伝えられる。安永二年(1773)松井田の大火で類焼し、文政八年(1825)三十二世通音が本堂を再建している。
 『江戸幕府寺院本末帳集成』によると、本寺は山城国醍醐報恩院、朱印地は八十九石六斗余、末寺三か寺、門徒五か寺、脇坊九か寺があげられている。朱印地の広さからも当寺の寺勢、寺格の高さが想像できる。
 寺宝には、木彫不動明王像(県文)があり鎌倉時代の作と推定されている。仁王門(県文)が単層切妻造で蟇股・欄間彫刻には桃山期の遺構が残るとされている。また安山岩製の石塔婆三基(県文)は中世の形式を有し、その中の一つは観応三年(1352)の銘を有する。中世文書では武田家定書二通・垪知康忠状・北条家朱印状・大道寺政繁判物の五通を所蔵する。」


 妙義山や碓氷峠の近くに寺院はありました。
 山門
KIMG4882
 参道
KIMG4885
 不動堂は「不動明王」が祀られています。
KIMG4886
 北関東三十六不動尊霊場四番札所の札所本尊になります。
 戦国時代の武将「武田信玄」も戦勝祈願に詣でた不動明王とされます。

 本堂は千手観音が祀られています。
KIMG4887
 関東八十八ヶ所二番札所、新上州三十三観音霊場二十一番札所の札所本尊になります。
 境内からは妙義山が見えました。

 鐘楼堂
KIMG4889
 御朱印は、不動堂右側にある庫裡にて頂きました。千手観音(上州三十三観音霊場・関東八十八ヶ所)、不動明王(北関東三十六不動尊霊場)があります。御朱印代は各300円です。
 なお、北関東三十六不動尊霊場三番札所「室田滝不動尊」のご住職が不在の場合、四番札所のこちらの寺院で納経受付をしています。

 御朱印を頂いた際に武田信玄が詣でたとされる不動明王のお姿が入った腕輪念珠を頂きました。500円になります。
KIMG4905
 腕輪念珠(三種類、各500円)、交通安全御守(500円)の授与品はありました。またオリジナルではない御朱印帳(一冊1,100円)があります。
KIMG4890
KIMG4891




寺院名:龍本山 松井田院 不動寺
所在地:群馬県安中市松井田町松井田甲987番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:千手観音
札所等:北関東三十六不動尊霊場 四番札所
    上州三十三観音霊場 二十一番札所
    関東八十八ヶ所 二番札所
御詠歌:その上は 幾夜経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の里

出流観音満願寺 関東八十八ヶ所(栃木県栃木市出流町)5

KIMG3149

 栃木県栃木市にある寺院になります。

  最寄りのバス停は、栃木駅北口より寺尾線(出流観音行き)に乗車、終点「出流観音」で下車してください。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(東京堂出版刊『古寺名刹辞典』による)。
「栃木市出流町288。出流山千手院と号す。真言宗智山派。坂東三十三ヶ所観音霊場の第十七番札所。
 天平勝宝二年(750)日光開山勝道上人の開創と伝えられ、本尊十一面千手観音像は弘法大師東国巡錫の折の作といわれる。
 寺域は出流山中腹にあり、景観の良いことで知られる。本堂背後の崖に奥の院霊窟といわれる洞窟があり、東に大師窟、西に奥の院の窟、更に西に大日窟と呼ばれる鍾乳洞があり数十本の鍾乳石がある。中でも4辰魃曚晃事な石柱は古来より大日如来の後姿とされる。
 天平七年(735)下野国司若田氏高藤介の妻明寿は子宝に恵まれなかったが、この十一面観音に祈り、霊験を得て一子を授かった。この子が後の勝道上人であるという。よって日光修験者は生涯に一度は当寺に修行すると定められたこともある。
 明治維新前には智山派総本山智積院移転地七ヶ寺の一つに列せられた名刹である。
 本尊には開運・厄除けの霊験があるとされ、関東一円から参詣者を集める。
 御詠歌は、
  ふるさとをはるばるここに立ち出る
   我が行く末はいずくなるらん」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「真言宗智山派別格本山、出流山、千手院。本尊は十一面千手観音菩薩。
 寺伝によれば、天平神護元年(765)勝道によって開かれた寺であるという。勝道や日光山に連なる霊地として、徳川将軍家から厚く保護された。寛文五年(1665)7月に将軍家綱から出流村(現栃木市出流町)に五十石を安堵されている(『寛文朱印留』)。
 寛政七年(1795)の『寺院本末帳』には、本寺が山城国醍醐無量寿院、末寺四か寺、門徒三か寺と記されている。
 坂東三十三か所観音霊場第十七番札所。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木市出流町にある。鍾乳洞を以て知られ、真言宗智山派。出流山千手院と号す。本尊は千手観世音菩薩。
 開山は日光開山の勝道と伝え、日光山系修験の修行地となっていた。のちの寺歴は未詳。鎌倉時代初期に坂東三十三ヶ所観音霊場に列せられた。元亀二年(1571)醍醐寺無量寿院の僧堯雅が東国・陸奥を歴訪し法流を弘めた際、当寺の別当坊で印可を行った。近世、朱印地五十石。寺内に末寺四・門徒三ヵ寺があり、坂東三十三ヵ所観音霊場第十七番札所。京都智積院移転地七ヵ寺の一つに列す。慶応三年(1867)薩摩藩西郷隆盛の関東騒擾策の一つとして尊攘浪士が当寺により挙兵した。」


 こちらの寺院は坂東三十三観音霊場の札所であり、「出流観音(いずるかんのん)」の名で知られています。
 今回は関東八十八ヶ所の巡拝のため参拝いたしました。

 境内は山の中にあるといった感じなので修験道の雰囲気のあるお寺でした。

 山門になります。
KIMG3138
 薬師堂
KIMG3139
 眼病に霊験あらたかな薬師如来が祀られています。

 信徒会館。
KIMG3140
 寺務所でもあります。

 進みます。
KIMG3141
 慈光堂です。
KIMG3142
 千手観音が祀られています。

 稲荷堂
KIMG3144
 鎮守社なんでしょうか?

 本堂になります。
KIMG3145
 千手観音が祀られています。坂東三十三観音霊場の札所本尊になっています。

 御朱印は、参道途中の寺務所に併設されている「納経所兼授与所」で頂けました。御朱印代は300円になります。 

 由緒書きはありました。頂きたい旨を告げれば頂けます。

 各種御守り(一体700円から)や各種御札(一体1,000円)等の授与品はありました。
 私は子年生まれになり、守り本尊は「千手観音」になりますので「身代御守り」を一体頂きました。700円です。






寺院名:出流山 千手院 満願寺
所在地:栃木県栃木市出流町288番地
宗 派:真言宗智山派
寺格等:旧別格本山
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:出流観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十七番札所
    下野三十三観音霊場 二十九番札所
    関東八十八ヶ所 特別霊場
御詠歌:古里を はるばるここに 立いいづる 我がゆく末は いづくなるらん
URL:http://www.idurusan.com/

少間山観音院龍泉寺 関東八十八ヶ所(埼玉県熊谷市三ヶ尻)5

image

 埼玉県熊谷市の西部、深谷市に近いところにお寺はありました。
 国道140号線(彩甲斐街道)沿いで、「観音山」の麓にあります。

 最寄り駅は、JR高崎線「熊谷駅」or 「籠原駅」、秩父鉄道「大麻生駅」or 「明戸駅」になります。どの駅からも徒歩で行くのは大変かと思われますので、出来れば自動車で行かれた方が宜しいかと思われます

 駐車場は、門前にありました。自動車は、10台以上は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(雄山閣出版刊『日本名刹大事典』による)。
「真言宗豊山派、少間(さやま)山、観音院。本尊は不動明王。
 江戸時代初期、心海は開山、小此木紀伊守を開基として創建。これ以前、当地には少間ガ池(現川本町瀬山)から出現したと伝える千手観音を安置する観音堂があり、この別当寺として創建されたのかもしれない。
 天保三年(1832)渡辺崋山は田原藩主家譜編纂のため、藩祖がかつて領した三ヵ尻村調査にあ当り当寺を訪れ『訪瓺録(ほうへいろく)』を残した。同書のほか、寺には華山筆『双雁図』山門格天井図のうち『松図』が残り県文化財に指定。
 寛政七年(1795)『新義真言宗本末帳』によれば本寺は針ヶ谷弘光寺(現岡部町)。
 年中行事には正月15日の千手観音縁日がある。」


 山号である「少間山」は、「さやまさん」と読むそうです。私は読めませんでした(・ω・)

 国道沿いにありますが、熊谷市や深谷市の中心部からかなり外れていますので、周辺は長閑な田園地帯になります。
image

 しかし、太平洋セメントの工場もありますので、ギャップがあります。
 けれども、境内は静かですのでゆっくり参拝できます。

 山門になります。
image

 山門を入ると、正面が本堂になります。
image

 「不動明王」が祀られており、関東八十八ヶ所の札所本尊になります。

 山門の他には仁王門がありました。
image

 仁王門をまっすぐ行き、小高い丘には観音堂があります。
image

 「千手観音」が祀られており、「熊谷観音」や「三ケ尻の観音様」とも呼ばれています。忍観音霊場と十二支霊場の札所本尊になります。

 振り替えるとこんな感じです。
image

 観音堂の隣には、鐘楼堂がありました。
image

 仁王門脇には大きな観音様がいらっしゃいました。
image

 御朱印は、本堂の右側にある「庫裡」で頂けました。「不動明王(関東八十八ヶ所)」・「千手観音(忍観音霊場、武州十二支霊場)」・「観世音(ぼけ封じ関東霊場)」の3種類ありました。御朱印代は、各300円でした。




寺院名:少間山 観音院 龍泉寺
所在地:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:不動明王
通 称:三ヶ尻の観音様、熊谷観音
札所等:関東八十八ヶ所 八十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十九番札所
    彩の国武州十二支霊場 子年本尊
    忍三十三観音霊場 二十九番札所
    幡羅郡新四国八十八ヶ所 三十八番札所
御詠歌:少間(さやま)なる 龍の泉を 訪ぬれば 降魔不動の お慈悲あふるる

高野山東京別院 関東八十八ヶ所(東京都港区高輪)5

image

 東京都港区高輪にある寺院です。

 最寄り駅は、JR品川駅になります。徒歩ではさほどかかりません。

 境内に駐車場はありました。自動車は、10台くらいは停められそうです。

 こちらのお寺は、江戸時代に高野山金剛峯寺の江戸在番所として創建されました。

 高輪警察署のとなりにお寺はありました。

 こちらが山門になります。
image

 四国八十八ヶ所のお砂踏み場になります。
image

 参道を進みます。
image

 途中に「明神社」が鎮座してました。
image

image

 前に進むと不動堂がありました。
image

 護摩を修しているようです。

 前に進むと本堂がありました。
image

 宗祖「弘法大師空海」が祀られており「遍照殿」とも呼ばれています。

 鐘楼堂がありました。
image

 御朱印は、境内の左側にある授与所で頂けました。御朱印代は300円でした。

 御朱印帳や御守りといった授与品がありました。



寺院名:高野山 東京別院
所在地:東京都港区高輪三丁目15‐18
宗 派:高野山真言宗
寺格等:総本山金剛峯寺東京別院
本 尊:弘法大師
通 称:高輪結び大師
札所等:御府内八十八ヶ所 一番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 二十九番札所
    関東八十八ヶ所 特別霊場
御詠歌: ありがたや 高野の寺の 観世音 大慈大悲に すがるうれしさ

諏訪山観音院 関東八十八ヶ所(群馬県桐生市)5

image

 群馬県桐生市にある「諏訪山 観音院」に参拝してきました。真言宗豊山派に属するお寺になります。

 桐生市の東部、桐生タイムスという新聞社の少し北側にありました。
 お寺の西側には「諏訪機神社」が鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩ではかなりかかりそうです。近くまでバスが来ているかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側と境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 上毛新聞社刊‘ぐんまのお寺 真言宗機任砲茲襪藩浬錣蓮以下の通りです(一部を抜粋)。
「当寺の開創は文書・記録が失われていて確実なことはわからない。しかし、江戸時代中ごろの郷土史家高橋五右衛門守行によって著された『今泉古事談』によると、正保元年(1644)養甚という道心が岩崎彦右衛門の庵に移り住んだのを始まりとする。承応元年(1652)小俣村(足利市)威徳院の弟子、秀賀という僧が来住、庵を今の観音堂の廟所に移し観音院と呼んだ。その後、寛文二年(1662)に現在地諏訪の森に移した。」


 日限地蔵尊として知られているお寺です。お地蔵さまは地蔵堂に祀られています。
image

 本堂には聖観音が祀られています。
image

 関東八十八ヶ所・上州三十三観音霊場・上州新四国八十八ヶ所の各札所本尊になります。

 大通りから外れているので境内はとても静かです。

 本堂左後方には、寺樹という欅(けやき)の木がありました。
image

 木の下には石造不動明王立像がありました。神社で言うところの御神木に相当する木だと思われます。

 御朱印は、地蔵堂に併設されている御朱印受付にて頂きました。御朱印代は300円でした。

 各種御守りはありました。





寺院名:諏訪山 能満寺 観音院
所在地:群馬県桐生市東二丁目13‐18
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:聖観世音菩薩
札所等:関東八十八ヶ所 十番札所
    上州三十三観音霊場 五番札所
    上州新四国八十八ヶ所 四十八番札所
御詠歌:諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬ香煙
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ